*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』

西部田城(香取市西部田字堀ノ内、城山)

 西部田城は、神崎町との境界に近い香取市の西端、比高20mほどの台地上に築かれている。城の北側下には国道356号線とJRの線路が通っている。

 城址の南側には瑞穂小学校があるので、小学校の北側の山というように考えれば、城址のある場所はすぐに分かる。周辺には「堀ノ内」「立の台」「内殿」「谷堀」「戸の内」といった城郭関連地名が豊富に残っている。また、この山そのものを「城山(じょうやま)」と呼んでいる。麓でおばあさんに「この山に城があったという話を聞いたことがありますか」と伺ったところ、「そんな話は聞いたことがない。この山は城などではなく、ただの城山だ」とおっしゃっていた。城があったという伝承はすでに失われてしまっているようだが、城山というくらいなのであるから、城があったことは間違いない。

 というわけで、山林内部を歩いてみたのだが、とにかく一面のヤブである。これはけっこうきつい。特に1郭内部は全面的に笹薮になっているので、さっぱり状態が把握できない。そういうわけで、イメージを適当に描いたラフにしておく。遺構もほとんど藪の中にあり、写真で紹介できる部分はきわめて少ない城である。
 
 通常、城の中心部は先端部に置かれる場合が多い。この城の場合も、先端に3や4といった平場が展開しているが、周囲の斜面はほとんど緩やかなままで、城とは考えにくい地形である。
 ただ、3郭の西側下には切り通しの通路が開削されており、これがあたかも横堀のようにも見える。しかしこれはあくまでも通路なのであろう。といったわけで先端部は城郭遺構に乏しく、城内であったかどうかも心もとない。
 
 上記の切り通しの通路は、途中から平場内部を開削しており、2の部分で突き当たって東西に分かれている。この部分、堀切のように見える地形である。この堀切の東端は縁で終わっているが、西側は切り通しの通路となって台地下に続いている。

 2の部分は南北の幅が10mほどあり、その南側に堀切と思われる窪みがある。この南側のまとまった高台が1郭であり、ここが城の中心部であると思われる。殊に2郭側の堀切に面する部分は4mほどの高さの切岸になっており、何かに掴まらないとよじ登ることのできない斜面である。

 1郭は一辺が50mほどの方形の区画のようであるが、上記の通り、笹薮がひどすぎて、内部の形状を把握できていない。
 1郭の南側は切岸の高さも低くなっており、こちら側からなら簡単に登れてしまいそうであるが、そのずっと南方の段々の畑などともあわせ、後世の耕作化によってだいぶ改変されているのではないかという気がする。いずれにせよ、1郭の周囲に充実した遺構が集中しており、ここが城の中枢部であったと思われる。

 1郭西側にも平場が展開しており、その西端には土塁が配置されている。この土塁は高さは2m程度であるが、上端幅も2mほどあり、わりと大規模な造作によるものである。この土塁が北側で終わる所にBの虎口が形成されている。
 この土塁の南端にはAの竪堀状の地形がある。この部分は虎口ではなく、竪堀か、あるいは堀切の端の名残であったようだ。ここから南側にかけても土塁が長く続いており、Cの切り通しの道で終わっている。

 Cの切り通しの道は、明らかに後世のものであるが、位置から考えて、本来あった堀切を利用したものと考えてもよさそうである。ただし、Cの堀切の南側の山林内にも、堀切状の切り通しの通路が存在している。Cが本来の堀切であったとするなら、その南側の切り通し部分をどのように解釈するかがよく分からなくなってしまう。もしかすると、南側の切り通し部分こそが本来の堀切の名残であり、Cの部分はまったく後世の作為であるのかもしれない。
 
 遺構降の状況はざっとこのような感じである。すでに述べた通り、城域こそはかなり広いが、充実した城郭遺構が見られるのは、1郭周辺だけである。特に1郭の北側は、2の部分を挟んで、二重堀切のようにも見える地形である。西側の土塁や虎口なども、けっこう明瞭である。
 それに対して、1郭の南側はかなり不明瞭な区画となっている。これは後世の耕作化による改変があったゆえではないかと想像される。本来なら南側に向って数段の郭が展開していたのではないだろうか。その名残とも言うべきものが、西側に長く延びている土塁である。
 
 そういうわけで、後世の破壊と思われる部分の多い城であるが、見方を変えて言えば、そもそも完成していない城であるのかもしれない。工事途中で終わってしまった城であったとするならば、台地先端付近が未加工であるのも納得できる。そこまで手が回らないうちに工事がストップしてしまったのである。
 もっともこのことは表面観察だけでは結論を下しえないところである。そのうち発掘調査でも行われれば詳しいことも分かるかもしれない。現状では、とにかく一面、ひどいヤブの城であるとしかいいようがないくらいである。

西側から城山を見たところ。比高30mほどの南北に長い山である。 Cの切り通し通路の脇にある古い切り通しの通路。
Cの切り通し通路。 3の郭脇を通っている通路は横堀のような形状を成している。
(以前の記述)西部田城は、要害城とも呼ばれ、遠く利根川に望む比高25mほどの台地上にあった。国道356号線の「堀ノ内」というバス停のすぐ南方にそびえている台地である。この付近には堀ノ内という地名もあり、みずほ台の住宅地の中心部に「堀ノ内自然公園」というのがある。台地上には土塁や空堀が残っているというが、登り口が分からず未確認。この辺りは大須賀氏の勢力圏だったと思われるので、大須賀氏の一族か家臣がいた所であろう。しかし付近に妙見神社や星宮神社はなく、替わりに南側の山麓に八幡神社がある。

 ここも再度訪れる。よく見れば八幡神社の脇から上がっていく道が見える。ちょっと上がってみると、切り通しの土手のようなものも見える。さてはこれが途城道?と思って上がっていたその刹那、足下にマムシを発見。危うく踏んでしまうところだった。というわけで急に興ざめしてしまい、登城はあきらめる。マムシのいるような山はしょっちゅう歩いているのだが、実際足下にみてしまうと、冬になるまでもう行く気がしない・・・。