*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

西国吉城(市原市西国吉字根本台、居下)

*鳥瞰ラフ図の作成に際しては、『日本城郭体系』の図を参考にした。

 西国吉の台地上のあちこちには土塁状のものが見受けられ、これらがかつて台地上に展開していた城郭の遺構の部分的な名残であったとすると、西国吉城は、台地全体を取り込んだ広大な城郭であったということになる。

 しかし、台地上に見られる遺構の一部は古墳であり、城郭に伴うものとして築かれたと明確に分かるものは意外と少ない。台地上に大堀切のようなものを見ることができない、といったことからしても、実際には、台地全体を取り込むほどの大きな城ではなかったとみるべきなのかもしれない。

 城の中心部は根本寺の境内であったかと思われる。というのも、根本寺の周囲には高さ3mほどもある、かなり重厚な土塁が巡らされているからである。台地上で、明確に城郭的な区画を施している場所はこの寺院の周辺である。土塁の外側には堀が掘られていないが、寺院背後の部分には地面が深くなっている地形がみられ、本来は堀に囲まれていたのではないかと想像される。

 根本寺の南側の土塁は、上の幅も広く、もともとは古墳だったのではないかと思われるが、これを櫓台として利用していたのであろう。現在では土塁上にも墓地が造成されている。

 根本寺の東南にある根本神社の周囲にも土塁が巡らされている。根本神社のある部分は、台地の東端部にあたり、神社のあるところは物見台的な機能を有していたと想像される。周囲の土手はみな急峻であり、城の塁としては申し分ない。

 台地の北端には天津日神社が祭られている。城の北東部にあたる所から、鬼門除けの意味があったであろう。この周囲にも土塁が巡らされているが、これは神社に伴うものである可能性もある。この神社の脇から台地下に降りていく道があるが、その脇右手に、横堀状に見える地形Aがあった。Aが真実、横堀であったとするなら、このような台地の端部まで加工した城であったということになり、築城年代は戦国末期近くということになる。しかし、実際に遺構が見られる部分は、かなり断片的になっているので、最初に書いたように、台地全体を取り込むほどの城というほどのものではなかったかもしれない。

 図に描いた部分以外にも、あちこちに土塁などが残っているらしいし、遠目に遺構のようなものが見えている場所もあったのであるが、民家の敷地内などになっている部分がけっこう多くて、遺構を正確に把握することは難しい。したがって、図に描いている以上に、あちこちに遺構のようなものが点在しているのではないかと思われる。

 古墳などは、さらにあちこちに存在しているのではないだろうか。






根本寺東側の土塁。高さ3mほどもあり、実に重厚である。 根本神社西側の土塁。
根本寺西側の土塁。上も幅広で、墓地になっている。もともとあった古墳を利用したものではないだろうか。 天津日神社の入口の切り通し。神社本田の周囲は土塁によって囲まれている。
(以前の記)西国吉城は、南岩崎城の東700mの所にある。比高10mほどの台地上で、この台地上は宅地化が進み、あちこち改変されているようだが、城址内にいくつかの寺院や神社があり、その周辺には各所に土塁や虎口の跡らしきものが見られる。写真の天津日神社の辺りが台地の最先端部で最高所にあたり、物見台か何かが置かれていた所であろう。道路を挟んでこの西側にも郭の跡らしきものがいくつか並び、その南側の根本寺や根本神社の辺りが南端らしく、根本寺の周囲には土塁が巡らされている。また、根本神社の土手は城塁らしく削られたような斜面である。城主等は明らかではないが、やはり武田氏によって築かれたものであろう。