千葉県野田市

*参考資料 『東葛の中世城郭』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

木野崎城(野田市城之崎字下町) 

 木野崎地区の中心にある比高6mほどの島状の微高地が木野崎城の跡であり、城域は東西で200m、南北で500mほどと、かなり広大な城域を有している。
 ただし、現在では明確な城郭遺構と思われるものはほとんど見られない。城址が宅地化していることがその原因であろうが、もともとそれほど大規模な土木加工は施されていなかったのかもしれない。

 城址の北端辺りを「城山」といい、ここが主郭部に当たると考えられる。その他に城址には「大門」「倉庫」「水牢」などといった地名が残り、周辺部にも「城下」「下町」「台町」「本町」「新町」「本郷」などといった地名を残しており、城を中心として、かなり大規模な城下集落が形成されていたことが想像される。

 城址の北西端には天満宮が祭られている。この神社の参道東側の土手の縁に沿って土塁状の地形が認められる。これが土塁であるのかもしれないが、かなり低いもので、遺構であるのかどうかやや心もとない。

 城山の周囲は比高6mほどの土手によって囲まれている。これはかつての城塁の名残と見てよいであろう。

 また、現在、城域全体に水路が巡っている。この水路がかつての水堀の名残であると思われるが、現在では幅が1mほどとかなり狭くなっており、本当に「水路」になってしまっている。本来ならばもう少し幅があり、堀らしい形状をなしていたものであろう。

 この城域の周囲は一面の水田地帯となっている。かつてはこれは沼沢地、あるいは泥田であったものだろう。周囲みな天然の堀によって囲まれるといった要害の地であったのである。


 木野崎城の城主は一色氏であった。一色氏は本来室町幕府の四職と言われた名族である。その一色氏の一族が室町時代のある時に関東に下向し、鎌倉公方に仕えるようになる。一説によると、足方持氏による武田信長攻撃の際のことであるというが、諸説あり明らかではない。

 一色氏はその後古河公方に仕え、武蔵幸手の城主となる。木野崎の一色氏は、この武蔵幸手の一色氏の一族であると考えられるが、詳しいことはよく分からない。この地は、北条勢力下にあった小金城の高城氏の勢力との境界近くにあり、北条勢力に対する境目の城として、梁田氏の関宿城などとともに重視されていたのではないかと思われる。

 その古河公方も後には北条勢力に組み込まれていくことになる。そのため、天正18年(1590)年の秀吉による小田原攻めの際には、北条方の城として木野崎城も落城し、城主であった一色氏は追放されたという。

 ところが、この小田原攻めに際して、幸手の一色氏は豊臣方の浅野氏の軍勢を導いた功により、戦後改めて武蔵幸手で5160石を安堵されている。

「武蔵国幸手五千百六拾石之事、右、出置之畢、永可令知行者也、仍如件
  天正十九年                      後朱印(徳川家康)
    一色宮内少輔とのへ」

 一色宮内少輔とは一色義直のことである。その後この人物は木野崎城に転封することとなる。同じ一色氏の支配地であったという縁で、ここに転封となったものだろうか。

 元禄11年(1698)、一色氏は三河国設楽郡に転封となり、木野崎城は廃城となった。家老の青木氏は、木野崎に残り、一色氏の位牌を現在に伝えている。現在「城山」の屋号を持ち、城内主郭部にあるのが、この青木家である。

城山の前面に立つ城址標柱。 東側の水田地帯から城山方向を見たところ。城址は、比高6mほどの微高地にあつ。
城山の北東部にある天満宮。この右側の台地縁に土塁の残欠らしきものが見られる。 城址の周囲にはこのような水路が巡っている。これがかつての水堀の名残であると思われる。
(以前の記述)木野崎城は利根川に面した比高10Mほどの低い台地上にある。室町時代の名族一色氏の城だったという。2KMほど離れて、真福寺という寺があり、天正18年、豊臣方の軍勢に敗れた城主一色一馬はここで自刃したという。城地にはあちこちに遺構が残されていると言うが、すべて民家になっていてあまり確認はできなかった。城址の周囲は水田に囲まれていて、東側の田の中には水牢の跡も残されているという。    



 

金野井城(野田市東金野井字城の内)

 国道16号線で、埼玉県側から江戸川にかかる金野井大橋を渡るとすぐに東金野井地区になるが、16号線の南側600mほどのところにある、西福寺と浄水場とが城址である。

 遺構はかなり改変されているようなので、必ずしも旧状を把握できるわけではないのだが、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図面を基にして鳥瞰図にすると、こんな感じになる。

 城は東西に連なる直線連郭式の平城で、周囲には水堀がめぐらされていたようである。堀はかなり痕跡的になり、土塁もみな低くなってしまっている。また、浄水場の建設によってかなり改変されているように見える。しかし、浄水場の縁部にある土手は本来の城塁の位置と大体重なっているように考えてよさそうである。1郭周囲にある水路は水堀の名残であったのだろう。

 1郭は方75mほどの正方形、それに続く2郭は50m×100mほどの長方形、西福寺のある3郭は方100mほどの規模である。

 なお、上記の報告書では城域の外周部にさらに外郭部の存在をも想定しているが、そこまで規模の大きな城館であったのかどうかはよく分からない。しかし、東側にある小川の両脇の土手などは、一見城塁を思わせる深いものとなっている。

 基本的には単郭方形の居館が発展したもの、という形態の城であろう。

3郭東側の土塁と堀。かなり埋まってしまっている上に、ごみが捨てられている。深さは現状では2mくらいである。 2郭と3郭との間の堀跡。左側が西福寺で、右側が浄水場。
2郭の西側の堀跡。右の土手は2郭のもので高さ2mほどだが、見ての通り改変もされているような雰囲気で、これがかつての城塁そのままであったわけではないように見える。 1郭西側の城塁と堀跡。
(以前の記述)金野井城は、平坦な台地上に築かれ、周囲を土塁と堀によって囲まれた平城であった。城址の周辺には、写真のような低い土塁や堀の痕跡があちこちに残っている。城址は西福寺や浄水場などになっている。

 鎌倉時代には、城主は野本将監で、彼はこの地方の実力者であることから、野本将軍などと呼ばれていたという。しかし、あまりの好色者のため、見るに見かねた家臣らに惨殺されてしまったという。

 室町以降は結城氏、古河公方、梁田氏らの支配するところとなった。 



小作館(野田市木間ヶ瀬)

詳細は不明。「千葉城郭研究7号」の新規発見城郭より。



 

三ヶ尾城(野田市上三ヶ尾字立山)

 三ヶ尾城は、南の柏市の猪ノ山城対峙する位置にあり、猪ノ山城主との争いが伝承として残されているという。しかし城主等詳しいことは分かっていない。城址の大部分は戦後の土取りで消失したという。

 ということで遺構消滅とあるのだが、航空写真を見てみると、どうも城の台地の大部分はそのまま残っているように見える。内部は山林化されており、先端部に行く道も付いているようだ。l近くによる機会があったら、確認してみたいと思う。

 また、天正2年(1574)12月2日付けで古河公方家御料所及び知行人を書き上げた芳春院周興・昌壽連署書状写(『喜連川家料所記』)では「三ヶ尾・三ほり」は御料所として見え、その知行人は足利義氏の奉行人筆頭「芳春院(周興)」であった。(『東葛の中世城郭』より)
 当地域は、天正年間には古河公方の支配地となっていた模様である。


堤台城(野田市堤台字北前)

 天正19年(1591)、岡部氏が山崎城から移って新たな居城としたところであるという。老人ホームになっているあたりらしいが、改変が激しく、遺構もなく、旧状は不明である。


船形館(野田市船形中一区)

  船形館は、船形中一区の、観音寺の西、宝光院の北側の辺りにあったという。地図を見ながら周辺を走っていたが、位置の確認もはっきりとはできなかった。遺構も消滅しているという。現在では遺構は見られない。詳細については不明。



目吹城(野田市目吹字十年)

 目吹の香取神社と熊野神社の中間点くらいを「城宿」と呼び、この辺りが目吹城の跡であるという。城内の中心には「城山」の屋号を持つお宅があり、このお宅の庭の端辺りに城址標柱が立てられている。付近に「十年」という地名があるが、これも本来は「城内」であったものだろう。

 城郭関連地名や伝承などから、ここに目吹城と呼ばれる城があったことは確実であると思われる。しかし、現在、明確な遺構などは見られなくなってしまっている。

 
 「目吹」という地名の由来については、下の以前の記述に記してあるが、確実なことはわからない。伝説の世界の話である。

 目吹城が史料に登場してくるのは、永禄5年(1562)のことである。この年の正月13日、梁田晴助は、鮎河図書宛に「今度目吹之城攻落」としたことに対する感状を送っている。当時は古河公方に属した梁田氏と、北上を続ける北条氏との間の抗争が続いており、北条氏に属していた目吹城が鮎河氏によって攻撃され、落城したらしい。この後、目吹城は、古河公方に属する城となったのであろう。

 『喜連川家料所記』内の、天正2年(1584)12月2日付の芳春院周興・昌寿連署書状写には「目吹 一色八郎」とあり、一色八郎が目吹城にいたということが分かる。一色八郎とは、武蔵幸手の城主であった一色義直のことであるという。すると、一色義直が、幸手の領地とは別にこの地域にも所領を有していたということになるであろう。


 一色氏といえば、木野崎城の城主でもある。となると、木野崎城と目吹城との関係が気になる所であるが、想像するに、永禄年間に目吹城に移ってきた一色氏が、さらなる要害の地を求めて木野崎城を築いて移った、といったことがあったのかもしれない。
 木野崎城の一色氏は小田原の役の際にいったん滅亡するが、その後、本家の一色義直が幸手から移ってきて、近世初期に木野崎城の城主となっていた。

屋号「城山」のお宅の脇に建てられている城址標柱。 「門城」の付近にある土手。かつての城塁の名残であろう。
(以前の記述)目吹城は野田市の利根川寄り、氾濫原に突きだした比高10mほどの台地上にあったという。県道つくば野田線の「下村」の交差点から東側に少し細い道を入っていき、500mほどで台地を下ってまた上がった辺りの交差点を北に曲がり、更に500mほど行くと、新しく道を造っているが、その北側に張能さんのお宅がある。この辺りが城址であると言い、この家の脇に城址碑が建っている。周囲は畑地となっているため遺構らしきものはほとんど見られない。張能さん宅の裏にわずかに土塁の痕跡が見受けられる程度である。しかし「城山」「城宿」「門城」「前将監」「将監堀」等、城址を思わせる地名はいくつも残っている。この周辺の地名を「十年」と言うが、これは城内がなまったものだと言われている。

 城の創立は古く、前九年の役のころ、鎌倉権五郎景政がこの地の城主であったという伝承がある。時代が下り永禄年間になると近江から佐々木義信が来て、城を築城し直したという。また、彼が出家した後は、北条氏の家臣丸山将監が城主になったとも言う。「前将監」「将監堀」の地名は彼にちなんだものであろう。

 また、目吹の由来は、鎌倉権五郎が矢で目を射られたがこの地で静養して回復したことによるという。それとは別に、この地が長州牧の中心部で馬部給(めぶき)庁というその関連の役所があったからという説があるが、こちらの方が本当らしく思える。



山崎城(野田市山崎字梅台) 

 山崎城は、天正18年(1590)に徳川家康から、1万2千石でこの地を拝領した岡部長盛が築いたもので、写真の海福寺の付近にあったという。

 海福寺は慶長4年(1599)に岡部氏が菩提寺として建立したものである。

 天正19年には、岡部氏は堤台に城を築き、そちらへ移ったという。山崎城、堤台城と共に、現在はすっかり宅地化されてしまい、その痕跡も認められない。おそらくは陣屋のような規模で、土塁や堀のような大規模な構築物はあまりなかったのではないだろうかと思われる。