匝瑳市(旧野栄町)

野手城(匝瑳郡野栄町野手字御城) 

*現地案内板、古い航空写真、明治の迅速地図などを基にして現在の地形図に野手城の形状を落とし込んでみた。しかし、左記のいずれの図や写真も、城の形状を明確に示してはおらず、実際にこの通りであったかどうかは分からない。あくまでも想像図である。

 野手城は野手の農村公園の北東200mくらいの場所にあった。「御城」と呼ばれているところが城の中心部であった。

 農村公園の脇に城址案内板があり、この弁天池が堀跡のように見えてしまうのであるが、実際には、これは城の遺構ではないらしい。

 この案内板にはしっかりと「野手城跡」と書かれているのだが、このすぐ近くにお住まいのおばあさんは、ここにそういう案内板が建っているということすらご存知ではなかった。意外と地元の方が、そういうものを知らないということもあるものなのである。

 実際の城址というべきものは3ヶ所ほどに分かれてあったという。西から、朗生寺のある辺りにあった「御屋敷」(ここには、大門、上の馬場といった地名も残っている。)、その東側にあった「御城」、御城の南側にあった「前小屋」などと呼ばれるところの、計3ヶ所である。

 弁天池の北側にある円長寺には、野手氏の家臣であり、野手氏の没落後、江戸時代にはこの地の名主を務めた押田氏の墓所がある。かなり古い宝筐印塔や五輪塔などで、墓碑銘を読むと、寛文とか、元禄、宝永といった近世の早い時期の年号を読み取ることができる。

 この辺りには押田氏の屋敷があったそうで、かつてはそこにも堀がめぐらされていたという。このように考えてみると、西の「御屋敷」というのは、中世城館ではなく、近世名主の居館であった可能性が高いのではないだろうか。

 中世野手城の中心部は「御城」の辺りにあったと思われる。複数郭を持った平城であったのではないかと想像されるのであるが、御城の周辺は現在、すっかり宅地と化してしまっている。家が密集しており、遺構の残存はゼロといっていい。

 地元の方何人かに伺ったが、遺構らしいものはない、というお話しか得られなかった。

 一ヶ所だけ、土塁の残欠らしきものと、堀跡と思われる溝とをみることができたのだが、それが本当に野手城に関連するものであるのかどうかは確信を得られなかった。

 このように考えてみると、野手城は、その形態も謎の城であったというほかない。

農村公園の池。これが水堀の跡であったらすごいのであるが、実際には遺構とは関わりあいがないらしい。 農村公園脇にある城址案内板。
案内板にある図。城の中心部は、かなり東側の「御城」辺りにあったと思われる。 農村公園北側の円長寺に残る押田家の墓所。押田氏は、野手氏の家臣で、近世にはこの地の名主となっていたという。墓石の年号を見てみると、江戸時代前半期のものが多い。
(以前の記述)
 野手城は、千葉氏族の椎名胤光の次男、野手次郎胤知の城だったと言われる。胤知の子孫は代々この地を領し、野手殿と呼ばれている。

 この城は、平地に築かれた平城で、水掘に囲まれた何郭かがあったと思われるが、宅地化されており、遺構は明確ではない。

 付近の朗生寺の周囲に堀の痕跡が見られるので、ここも郭の一部であったかもしれない。城址の一部に弁天池公園があり、城址の案内板がそこに建っている。




堀川館(匝瑳郡野栄町堀川荒生後) 

 堀川の星宮神社が堀川館の跡である。現地の案内板によると、かつては高さ3mの土塁と幅4mの堀がめぐらされていたという。現在遺構らしき痕跡はあちこちに残っているが、それだけの規模のある部分は一箇所もない。というように考えると、わずかな痕跡を残して、遺構の大部分は破壊されてしまった跡であると見た方がよさそうである。

 というわけで、館の形態をトレースするのはかなり難しい現状ではあるが、ざっと歩いて、遺構らしきものをつなぎ合わせてみると、右の図のような感じになる。

 神社入口にある土塁は、かなり削られたようで、現状は高さ1mほどしかないが、上端幅がけっこうあり、おそらく本来は高さ3m近くあったのではないかと思われる。また参道入口右手の土塁は、途中から削られてしまったような跡がある。

 神社の土地の北側と西側には、堀の跡かと思われる溝が残っている。特に北側では、若干、土塁状の高まりも見られるが、いずれにせよ、土塁はかなり崩され、その土砂を用いて、堀もかなり埋められてしまっているのではないかと思われる。

 この図の形態の通りだとすると、方80mほどの単郭であったようである。中世の居館としても、小藩の陣屋としても、だいたいふさわしい程度の規模のものであったといってもよさそうである。

 現地の案内板を見ると、この場所には、明治元年に三河西端藩が陣屋を設けていたという。となると、高さ3mの土塁というのは、この陣屋に伴うものであったとも考えられるが、いずれにせよ、詳しいことはよく分からない。









星宮神社入口脇にある案内板。旧野栄町は、マイナーな城址でもこのような案内板を付けてくれていた。 北側の堀跡と思われる溝。
西側の堀跡の溝。左側が城内となる。 星宮神社入口の東側土塁の切断された断面。
(以前の記述)
 堀川塁とも呼ばれる堀川館は、後堀河天皇の第二皇子、林阿宮吉仁親王が、仁治3年(1242)にこの地に訪れ、付近の四村を領するようになって築いたものという。

 後に野手氏によって不意討ちされ、城主は無念の討ち死にをしたという。その時の落城秘話が地元に残されている。また、同時に討ち死にした13人の家臣の墓が、13塚として近年まで残っていたという。

 その後は、野手氏の領有になったものらしく、現在城址に星宮神社が建っている。この案内板も神社入り口に建っているものだ。

 土塁と水堀を巡らせた方形居館だったと思われるが、周辺は畑地になって改変されており、遺構は一部にしか見られない。