奴田(ぬだ)城(君津市奴田)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 久留里城のある尾根を南へとひたすら進んでいくこと1km、尾根の先端部はやや幅広になって、水田地帯に突き当たる。この南の先端部の、比高40mほどの部分を『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』は怒田砦としている。

 しかし、関連地名も伝承も何も記載されておらず、遺構のみから城址として認定されたもののようである。確かに久留里城と続く尾根の先端部という位置関係からすれば、砦があったとしても不思議ではない。というわけで、これが本当に城館であるのかどうか確かめるために、山に登ってみた。

 台地の先端下には大日堂と怒田神社が祭られている。ここまでは石段で登っていけるので、ここから先の斜面に取り付いてとりあえず上を目指してみた。
 
 斜面はそれほど急峻でもなく、すぐに山頂部に到達することができた。そこは直径30mほどの円形の平場となっていた。確かに人工的に削平されたかのような平場である。とはいえ、その周囲はほとんど切岸加工されていない。これでは城としての防御力を発揮するのは難しいであろう。

 1から北側の下に10mほど降りていったところに、2と3の二段に削平された平場があった。ここはわりと広い空間で、何棟かの建物を建てることも可能である。この先に4の郭の土手があり、ここは切岸状の土手となっている。ここを登ったところにもちょっとした平場4がある。さらに尾根との間には、土塁状に削り残された部分があり、その先が尾根となって久留里城に向って延々と延びている。
  
 これだけである。これだけの遺構でこれを城と判断できるかというと、ちょっと難しいのではないかという気がする。殊に、4の北側の尾根がまったく分断されておらず、これでは尾根方向からの敵に対することができない。城としての防御性に欠けた構造なのである。ここに小規模でも堀切が1本あれば、城として認定できるであろうが、そのようなものは見られない。
 『千葉県所在・・・・』がこれを「城」ではなく「砦」としているのは、調査した人もこれが本当に城であるのかどうか確信が、持てなかったがゆえに、「城」から1ランク下げて「砦」としたものなのではないかと想像できる。
 
 尾根は延々と続いており、そのところどころには円形の小規模な平場があり、それらにも若干の平場が削平された形跡は伺える。しかし、それだけであり、こちらもやはり、城郭遺構と呼べるほどのものではない。

 このような状況からして、どうも、これは城ではないのではないかという気がする。では、2や3の平場は何のためのものかといわれれば、これは後世、植林か何かのために削平された地形と見るのが合っているのではないだろうか。もしくは近世の畑の跡?

 ただし、このような程度であっても、実際にちょっとした小屋がけをして、物見の砦として機能させる、といったことがなかったとは言えない。しかし、上記の通り、関連地名も伝承もないところで、この程度の地形をもって、城と断定するのはちょっと思い込みすぎではないか、というのが正直な感想である。








南西から見た怒田城のある山。比高40mほどで、中腹に大日堂が建っている。 1の平場。削平されている様子はあるが、周囲が切岸加工されていない。
2の郭から4の部分の土手を見たところ。ここには人工的に削られた形跡が伺える。 4の尾根側には土塁状の地形が見られる。しかし、この先の尾根には堀切がない。
(以前の記述)奴田城は、久留里城の南1kmの所にあり、久留里城の出城であるとも思われるがはっきりしない。久留里城の本丸を中心として、南に奴田城、北西に久留里古城、東北に川谷城がちょうど正三角形の郭頂点のような位置に存在しているので、これらは連携した城であったのかも知れない。大日堂の背後にそびえている山が城址で、腰曲輪や掘切などが残っているという。