*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

小田部(おだっぺ)館(市原市小田部小字殿ノ谷、打越)

 うぐいすライン沿いにある、小田部の宝泉院のある辺りを「殿ノ谷」といい、中世城館の存在していた場所であったと考えられる。

 宝泉院のある場所は、谷戸地形の最奥部に当たり、確かに谷戸式城館の置かれそうな場所である。宝泉院の西側に隣接して広い削平地もあり、この辺りが館跡にふさわしい場所といっていいだろうか。宝泉院の背後には、かなり古い五輪塔の残欠などもあって、これも中世城館があった可能性を示唆している証左の1つであるといえる。

 寺院の背後の台地の斜面は、高さ10mほどの切岸状の地形になっている。ある程度人工的に削っているように見えるので、これも城館に伴って施された加工と見てもよいだろう。

 寺院の背後から台地上の畑に上がっていく道があり、その上がり口の部分が切り通しの虎口状になっている。しかし、これは城館に伴うもの、というよりも、後世のものである可能性もある。防御を考えたら、台地上から降りてこられる道などない方が有利である。

 台地上はかなり広大な畑となっており、かなりのスペースがある。一般常識的に考えてみれば、館を築くのなら、何も狭苦しい谷戸部に営まなくとも、台地上の方が防御的に有利だし、眺望もよくて生活するにも適地であるように思われる。

 しかし、上総地方には谷戸式の城館跡というのが非常に多いのである。ここに残っている地名も「殿ノ谷」なのであるから、やはり城館は台地上ではなく、谷戸部内にあったと見るべきであろう。

 谷戸内部は結構広く、現在もここには多くの民家が存在している。古くから家臣団の集住のようなことも行われていたのかもしれない。

 なお、この谷戸の北側は、熊野神社のある、地勢が高く非常に急峻な尾根となっている。神社のある場所は眺望もとてもよく、ここは見張り台などを置いた場所だったのではないかと想像される。

 城主等、その歴史については不明であるが、戦国期以前の、地元小領主の居館であったものと想像できる。





下から見た熊野神社のある高台。高さは20m近くあり、とても眺望がよい。 宝泉寺の本堂の脇から、背後の台地上に登る道。こうしてみると堀切のように見えてしまう。
(以前の記述)「おだっぺ」とは面白い地名で、なかなか愛嬌がある・・・などと思ってしまうのであるが、住んでいる人にとっては大きなお世話だろう。

 小田部館は写真の熊野神社の辺りであったというが、詳しいことはよく分からない。熊野神社は比高20mほどだが、周囲の斜面は急で、よじ登るのは難しそうだ。神社のある地はとても狭いので、ここに城郭的施設があったとしたら、物見台程度のものであろう。あるいは、台地の周囲は後世に削られたもので、かつてはもっと広かったのかも知れないが、その辺は明らかではない。空堀が残っているというが、どこにあるのか、よく分からなかった。











 

大竹屋旅館