*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

荻作館(市原市荻作小字御館前)

 荻作にある、満光院や荻作神社の辺りを「御館前(おたちまえ)」といい、その地名から、中世の城館が存在していた場所であったと考えられる。

 寺院のある台地は、水田地帯に面した比高10mほどのもので、寺院のある場所が谷戸地形をなっており、その周囲を幅広の尾根がぐるりと取り囲んでいる。尾根の上は幅もけっこう広いが、一面、墓地として造成されているため、遺構らしきものは見受けられない。

 この寺院のある辺りが「御館前」である。寺院が「前」であるのだから、この名称の通りであるとすると、館は寺院の背後の台地上にあったと見るのがよいであろうか。

 実際、寺院の背後はかなり広大な平場となっている。ただし、こちらにも特に遺構と見られるようなものはない。ただ、館を営むだけにしては、かなり広大でありすぎる、ともいえる。

 この台地の東側続きは東京電力の房総変電所となっており、そちらはさらにすっかりと改変されてしまっている。

 しかし、谷戸状の地形からして、寺院のある場所そのものが居館であった、と見るのが一番自然なような気がする。なんといっても上総には谷戸式の城館が多く存在しており、地形から想像して、ここもそれに分類されるもの、と考えるのが一番自然な発想だと思うのである。

 館の歴史についても詳細は不明である。戦国期よりも以前の、地元領主の居館であったのだと思われる。




南側から見た、荻作館のある台地。水田面からの比高は10mほどである。 満光院と、その周囲をめぐるようにそびえている尾根。尾根上は墓地となっている。
(以前の記述)荻作館は、小田部館の東北1kmほどの所にある。小田部から潤井戸方面に向かって走ると、荻作に入ってすぐ右手の奥に赤い鳥居が見える。これは荻作神社の鳥居であるが、この神社や、その背後の満光寺の辺りが、荻作館の跡と呼ばれているところである。どの辺が城址の中心部になるのかよく分からないが、満光寺の西側の墓地の辺りが最も比高の高いところで、この辺りに何かの施設があったのかも知れない。近づいてみようとしたのだが、満光寺の放し飼いんにされている犬がやってきてワンワンうるさく吠えるので、そちらへは行けなかった。まったく、犬を放し飼いにするのはよして欲しいなあ。しっかり鎖でつないで置くべきじゃないのか・・・。