大井追花城(東葛飾郡沼南町大井字追花)

 妙照寺と谷津を隔てて向かい合う南側の台地が大井追花城の跡であると言われる。比高10mほどの台地である。

 現在、台地上は宅地化によって改変が進んでおり、城の本来の形態は分かりにくくなってしまっている。かつては台地北側先端部の小郭1に道路脇から容易に入り込むことができたのだが、現在では手前に民家が建てられており、進入することができなくなってしまっていた。そのため、1の周囲の土塁や堀が本当に城郭遺構と言えるのかどうか、確認することができなかった。

 以前の記憶を元に述べてみると、1の周囲には図のような土塁と、外側には堀跡らしき窪みが残っていた。ただ、1の部分は非常に狭い区画であり、とても主郭と呼べるほどの広さはなかった。そのため、この土塁も本当に城郭遺構といえるのかどうか、やや疑問を感じていた。土塁と思っていたものはあるいは鉄塔建設に伴って造られたものである可能性も考えられると思ったのである。

 それ以外の遺構としては、台地上にA、Bといった土塁らしものが見られる程度である。これらも、果たして城に伴うものと言えるのかどうか。どちらかというと野馬除け土塁のように見える。

 そのようなわけで、城の本来の形態は分からない。台地上を区画する堀切などが存在していてもよさそうなものであるが、おそらくすっかり埋められてしまっているのだろう。1の部分が主郭であるのかどうかも不明である。


 大井地区は室町中期までは相馬氏の所領であったが、戦国期になると、高城氏の勢力下となる。大井追花城の城主については、いくつかの伝承が存在しており、坂巻若狭守(『東葛飾郡誌』)、高城伊勢守(我孫子の正泉寺に「大井城主高城伊勢守」の位牌がある)、座間信濃守・遠江守(現在の城址の所有者である座間家の伝承。座間氏は高城氏の家臣であった)などがある。いずれが正しいのか迷う所であるが、高城氏の勢力下にあった人物が城主であったことは間違いないであろう。あるいは、戸張城に対する高城氏の番城として、複数の家臣が詰めていたといったことも考えられるかもしれない。


1の鉄塔のある小郭の周囲に見られる土塁。一応、城郭遺構のように見える。

(以前の記述)手賀沼の南で、西の戸張城と向き合う比高10mほどの台地上に存在している。台地上は宅地化が進んでいるので、遺構の多くは破壊されているようだが、先端部の一郭と二郭を分ける写真の土塁と空堀ははっきり確認できる。おそらく空堀によって連郭式に区画された数郭が存在したことだろう。大地の北側は、低く窪んでかつての水堀の名残のような状態になっている。さらにその北側の妙宣寺のある台地にも出城があったといわれている。

伝承によると、追花城の城主高城氏は、西の戸張城の戸張氏と仲が悪く、しょっちゅう戦をしていたという。ある時、二人で組み合って落下し、片方が相手の鼻を食いちぎった場所が、今でも「鼻喰田」と呼ばれているらしい。そうした歴史のため、この地区と戸張地区では、今日でも縁組みや職人の雇い入れを嫌っているという。







大竹屋旅館