岡山県岡山市

岡山城復原天守(岡山県岡山市丸の内)

 

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」を参考にした。

 1986年8月3日、真夏の備中松山城を登った後、高梁の町でお昼を食べて、再び電車に乗った。目指すのは岡山である。

 岡山駅に降り立つと、とにかくものすごい猛暑であった。岡山城に行ったのはこの時一度だけなのであるが、その日、あまりにも暑かったので、「岡山は暑い!」といった印象ばかりが現在に至るまで残っている。

 岡山城は駅の東1kmほど、旭川が蛇行する角の辺りにあった「岡山」という丘陵上に築かれている。岡山には市電があるので、それに乗ってその名も「城下」という駅で降りて、後は歩いて城に向った。そこから城までは300mほどしかなかったはずであるが、それだけ歩くにも「暑いあつい」とヒーヒーいいながら歩いていた。

 岡山も都市化が進んでいるので、ご多聞にもれず、城の多くの部分が破壊されている。しかし、本丸部分だけは城址公園としてきちんと残されている。この図の内堀の内部の部分である。

 その周囲にあった二之丸内郭、西ノ丸、二之丸、三之丸については、都市の中に埋もれてしまっているのだが、もともと広大な城域を持っていたのだから、市街地に埋もれてしまったのも仕方のないところである。本丸だけでもこれだけ残っているというのは、ましな方であろう。

 その日、城内では夏祭りが行われていた。あちこちには祭りの提灯がぶら下がり、出店のテントがたくさん出ていて、城跡らしい落ち着いた雰囲気はどこかに行ってしまっていた。

 小学校の頃、小学館の図鑑シリーズのうち、『日本の城』という本を持っていた。そこには各地の城の天守などの写真がフルページサイズの大きな写真でそれぞれ掲載されていたのだが、この図鑑で岡山城の天守を見た時の衝撃は今でも忘れられない。

 その頃は、天守と言えば白亜の天守こそが美しくすばらしいものだ、と思い込んでいた。姫路城のような白い天守こそが、天守のあるべき姿であり、黒い下見板張りなどをつけた天守は、壁の代わりに板を張っただけのどことなく安っぽい天守のように感じていたのである。

 しかし、黒い下見板張りの城でありながら、ページフルサイズで印刷された岡山城の天守は、とてつもない威圧感を持って迫って見えた。この天守、大きな写真で見ると、とにかく迫力があるのである。
 「こんな天守があるのかあ!」という思いはすぐさま、「行って直接見てみたい」という願望につながっていった。当時岡山にある建設会社の城好き社長と文通をしていたこともあって、岡山の地にはなんとなく憧れがあったのである。ちなみにその社長、岡山城天守の復元工事にもかかわったと言うことで、その後、岡山城の写真を何枚も送ってくれた。

 しかし、小学生にとって岡山の地は遠い。その願望をかなえるまでには、それから10年以上の歳月が必要であった。

 そして、ついに目の前に見た黒い天守閣。それは想像していた通りに大きく、重厚感をもって迫ってきた。ついにこの天守をじかに見ることができたんだ! それだけで、感慨深いものがあった。それからは、白い天守だけではなく、下見板張りの建造物もだんだん好きになってきたのであった。

 それにしても岡山、暑かったなあ! 今でも天守閣を見た感動よりも、暑かったという記憶のほうがまさっているのである。

岡山城の復元天守。3層6重と言われているが、間の小さい屋根も一応屋根であるから、6層6重といってもよさそうな気がする。 路面電車の駅から歩くと、本丸の北側の方に出た。ここからは天守の背後がよく見えた。天守の1層目は、長方形ではなく変形6角形をしている。安土城の天守を参考にしていると言われるゆえんである。

この辺りには出店のテントがたくさん出ていた。 
本丸にも提灯がたくさんぶら下がっていて、ちょっと興ざめしてしまった。祭は嫌いではないが、このような重厚な天守閣と軽々しい祭りの提灯とはどうも、取り合わせがよくないような気がしてしまうのである。

天守の中の展示物もけっこう面白かったのだが、天守内部には冷房が入っておらず(当時)、とにかく暑くてあつくて、ゆっくりと内部を見学している気分にもなれなかった。
現存の月見櫓。重要文化財である。天守は黒かったが、櫓や土塀などは白壁のものが多かったようだ。
(以前の記述)
岡山城天守は安土城の天守をモチーフに建てられたものだと言われている。全体に下見板張りが張り巡らされ、黒い威容を誇っているので「烏城」とも呼ばれる。

岡山城もその歴史は古いが、現在の規模になったのは、天正元年(1583)の宇喜多直家による拡張工事に始まり、宇喜多秀家、小早川秀秋、池田氏時代と順次拡張されていったものと考えられる。

天守は戦時中まで存在していたが、空襲によって焼失してしまった。山陽道の天守は戦災で消えてしまったものが実に多い。現在の天守は昭和41年に復原された鉄筋コンクリート製のものである。