奥米城(君津市奥米)

 奥米城は、三島湖の南方にある。三島湖から八幡神社や国民宿舎清和などの間を通り、トンネルや切り通しを過ぎていくと、道が2つに分かれていく。その時、左側に降りないで、直進していって切り通しを過ぎた辺りが「奥米台」と呼ばれているところである。奥米トンネルの手前北側一帯に当たる。

 現在はトンネルや切り通しによって難なくアクセスできる場所であるが、かつては南北の両脇を急峻な尾根によって囲まれていて、東側は間川に臨む断崖になっており、要害の地といっていい場所にある。この台地に進入するためには、北側の尾根を登ってこなくてはならないのである。尾根上に防衛ラインを敷けば、なかなか攻めにくい場所といっていい場所であろう。

 この奥米台の辺りが奥米城跡ということになっているようだ。しかし、台地上はただ広く、いわゆる「城」としてのまとまりには欠けている。ただし、上記の通り、この谷戸内部は自然のままでも要害の地にあり、しかも台地内部はかなり広いので、多くの兵を駐屯させることも可能である。そういう意味では、「城」というよりも「陣所」といった方がふさわしいものであったのかもしれない。

 谷戸部には、現在、民家が建っている平場が数段、さらに耕作地となっている広い土地、道路をはさんで東側にもCの広大な平場が広がっている。谷戸部の台地にこれだけの平場が存在しているというのは、ちょっと意外でもある。

 地勢の高いAの部分は物見台にふさわしい地形である。現在ここには墓地があり、墓地の入口が切り通しになっており、東側の塁上には削り残しの土塁と虎口状の切れが見られる。ただし、規模や構造からして、これらは城の遺構というよりも、後世の墓地造成に伴う造作のように見られなくもない。

 このように単純な平場と、いくらかの高台とによって構成されただけの城ということになるが、後で『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の地図を見たら、背後のBの尾根上辺りまで城域としてマークされていた。地形図を見ると、その辺りにはわりと幅の広い尾根が展開しているようである。したがって、このBには郭といってもいいようなスペースが存在しているのかもしれないが、今回はそこまで確認してはいない。


 伝承によると、北条軍との戦いに敗れた里見軍が立てこもった場所であり、弁当山とも呼ばれているという。「弁当山」という名称をそのまま受け取るとすると、敗れた里見軍がここにきて弁当を食べたということになるのだろうか。

 北条に敗れたという戦がいつの時のことを指すのかがはっきりしていない。しかし、このような上総奥部まで里見が追い込まれるほど退却したとすると、永禄年間に一時、久留里城が北条軍に制圧された時期のことであったろうか。やがて久留里城は里見氏によって奪還されるので、この城も一時的に立てこもり、必要がなくなった時点で放棄された場所、といった程度のものであったのだろう。

 となれば、さほど城郭遺構を残していないということも、もっともな話であるし、上記の通り、「陣所」といった認識をするのが合っているのかもしれない。





台地内部からBの山稜を見たところ。山上にも郭や腰曲輪程度は残っているかもしれない。 台地北側の切り通し。かつては、尾根が天然の城壁となっていたであろう。
Aの墓地脇にある土塁。 墓地の入り口の切り通し。
(以前の記述)豊英ダムの北に三島湖がある。三島湖にたたずむ国民宿舎清和荘の脇を通って、釣り船で釣りをしている人たちを横目にして堤防を渡ると、まるで洞窟のような長いトンネルがある。歩いては入りたくないトンネルだ。こんなトンネルを3つもくぐり抜けるとやっと長倉台や奥米台の集落に到達する。まったく秘境のようなところだ。トンネルができる前は、外部とは完全に隔絶していたであろう。車を走らせていると、突然道路を横切るものがある。犬か?と思ったのだが、よく見ればそれは猿。民家の庭先から何かの食物を奪って走り去って行くところであった。うーむ、すごいところだ。

 城址はこの奥米の集落の中央部、相川に面した山上にある。比高100mほどの山で、郭や腰曲輪などが残っているという。この山は弁当山ともいい、北条氏との合戦に敗れた里見の敗残兵が立て籠もったところであるといわれている。