*参考資料  『市原の城』(小高春雄)  『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

奥野城(市原市奥野)

 国道409号線沿いに「奥野公民館」がある。この公民館は台地の先端下の高台にあり、そこから切り通しの道を通って、台地上に上がれるようになっている。『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』ではその先が奥野城ということになっているが、この地図は時々城の位置を間違って示していることがあるので、注意が必要だ。

 実際には、奥野公民館のある尾根の北側の尾根を登っていったところが城址である。奥野公民館のある尾根の1つ北側の山稜であり、北東200mほどのところである。

 山上にはそれほど大きなスペースはないが、それでも尾根を削平した2の郭が細長く延びている。その南側の一段高くなっている部分が城内最高所の平場で、ここが1郭というべきであろう。頂上部を削平することで、長軸30mほどの平場を構成している。その東南方向が尾根続きになるが、尾根との間には深さ6mほどの切岸がある。堀切にこそはなっていないが、明確な分断意図を見て取ることができる構造物である。

 1郭から2郭にかけての東側は、断崖のような急斜面となっており、登攀は困難である。こちら側から攻め込むのは難しかったであろう。

 2郭から西側にかけては、3,4といった腰曲輪が2段あり、その先に、ほぼ自然地形の尾根が延びている。この先端下にはBの堀切がある。『市原の城』ではこれを単なる切岸としているが、外側に土塁状の高まりもあり、堀切と見てよいと思う。

 Bから下には2箇所の墓地があり、南側の墓地の下には畑となっているまとまった面積の平場があるが、そこまでを城域と見ていいのかどうか、判断に迷ってしまうところである。

 2郭の北側は櫓台状の土壇によって守られている。その先にも切岸が形成されているが、こちら側にも堀切は存在していない。切岸のみの構造となっている。

 2郭から西側の斜面は、自然地形の傾斜面で、城のような雰囲気に欠けている。どうやら、こちら側まで手が回らなかったようで、そういう意味では、城の未完成の部分、といった印象を受ける。

 その先に5の平場があるが、その下の平場も含めて、緩斜面が多く、削平についてはかなり甘い郭である。これらの平場の先に、切岸があり、その先端部分に、『市原の城』が「この城の唯一の堀切」とするAの堀切があるらしいのだが、こちら側はヤブがひどくて、残念ながら確認することができなかった。したがって、Bの堀切と規模を比べてみることもできない。

 興味深いのは、4のある尾根と5のある尾根との間の谷戸部分に、Cの切り通しが入れられていることである。これは一見すると虎口のようにも見えものである。その両側上に郭が存在しているので、虎口に迫る敵を攻撃するには格好の場所であり、技巧的な構造物といった見方も可能である。実際、この城には虎口らしい虎口が存在していないので、これが城の虎口であった可能性もあると思うのだが、後年の改変の結果であるといった見方もできるものなので、その辺は確証が持てない。

 このように奥野城は簡素な造りの小規模な城郭である。尾根を削平していくらかの平場を造成しただけのものであり、古態の山城というべきものであろう。とはいえ、部分的に切岸はしっかりと形成されており、城であることは明らかである。ある程度古い時代の、地元領主の詰めの城、あるいは、地元住民の避難所のようなものであったと思われる。

 したがって、常時、人が居住するような城ではなかったであろう。この城と関連する集落、あるいは城主の居館は、山麓の谷戸部のどこかにあったのだと思われる。

南西の国道409号から見た奥野城。比高50mほどの山である。 Bの堀切状の部分。
2から1郭の城塁を見たところ。 Cの切り通し道。あるいは虎口であったものだろうか。
(以前の記述)奥野城は、国道409号線の「鶴舞入口」のバス停のすぐ北側の比高50mの台地上にあった。かつての交通の要衝を占める位置取りである。

 城址の半分は長柄町にかかっている。また東に600mほどの所には笠森観音がある。城址は山林化しており、遺構等確認はできなかったが、土塁や虎口などが残っているという。城主等も明らかではない。