千葉県大網白里市

*参考資料  『山武の城』」(小高春雄)  『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』(千葉県教育委員会)  『日本城郭体系』  各市町村史 

板倉長門守屋敷(大網白里市大網字長峰)

南方から板倉長門守屋敷跡背後の小山を遠望した所。この東側山麓部に屋敷があったという。谷戸式の居館である。
 板倉長門守屋敷は大網陣屋の北500m、比高18mほどの山の麓にあったといわれる。前島池のすぐ東側の山である。山稜上には細尾根しかなく、この地域にありがちな谷戸式城館のT種であったと考えられる。

 城址の両側に八幡神社があるが、これが城主と何かの関係があったものであろうか。

 板倉氏といえば、大網城の城主だが、この地にも居館を構えていたということなのであろう。




 

大網城(山武郡大網白里市大網字本宿)

 大網城は大網高等学校のすぐ南の高台にあり、googlemapにも掲載されている。

 城地はJR東金線によって二分され、その中心部と思しきところには浅間神社が建っているが、この神社の入り口は大変わかりにくく、地元の人に聞かないと訪れることは難しい。

 城址一帯には「城手」「南門」「西新堀」「東新堀」といった城郭関連地名の他に、「本宿」「新宿」「浜宿」「下屋敷」などといった城下集落を想像させる地名が豊富に残されている。

 大網小の入り口のすぐ南に山の方に入っていく道があり、ここを進むと一軒の民家がある。この民家の犬小屋の脇を通ると、やっと神社の石段が見える。そこから切り立った切り通し道を登っていくと、写真の鳥居の所まで行くことができる。

 この民家は、神社を管理している人の家なのだろうか? 神社の建つところは最高所で、比高20m以上ある。しかしここはとても狭いので、物見台に使われていた程度の場所ではないだろうか。その下の広い部分が居館のあった場所なのであろうと思われる。

 神社の北側は東金線の線路となって大部分が消滅している。このように山上の部分はあまりにも狭いので、メインは下の居館部分であり、山稜は城塁として意識されたものに過ぎなかったであろうと考えられる。      


 大網城は土気の酒井氏の重臣、板倉氏の居城であったと言われる。 



大網陣屋(大網白里市大網)

蓮池越しに見た蓮照寺。池に草が繁茂しすぎていて、なんだかよく分からない写真になってしまった。 本堂のすぐ脇にはこのような独立した小山がそびえている。物見台、あるいは天然の城壁として利用していたものであろう。
 大網陣屋は大網城の北東200mの、蓮照寺の有るところにあったという。明治2年、米津正敏がこの地を領し、連照寺を陣屋として利用したものだというが、すぐに廃藩置県にあうことになる。

 蓮照寺は、山門といい、講堂といい、なかなか風情のある寺院だ。東側には蓮池があり、これが堀だったのかも知れないが、この池の向こうに見える講堂は、なかなかいい景色だ。講堂の背後には切り立った小規模な独立台地がある。ここは物見台として使われていたものかもしれない。




大竹殿谷館(大網白里市大竹殿谷)

谷戸部の南側の尾根に造成中の公園から、谷戸部内を見たところ。ここに居館があったのであろう。
 大竹殿谷(とのさく)館は、大竹と金谷郷の間、大竹調整池のすぐ北側にあった。この辺りの地域に多い谷戸式の居館である。この地域に多く見られる「殿谷」地名から採用されているもので、近くに「殿谷橋」という地名も残る。

 比高18mの丘陵下で、現在山林や畑tとなっているが、郭と思われる平坦地や腰曲輪、削り落としの斜面などが見られる。戦国期以前の土豪層の居館であったろう。




上引切遺跡(大網白里市)

 場所がよく分からないのだが、平成9年から11年にかけて調査されており、堀や郭、多数の建物跡が検出されており、中世の館跡ではないかといわれる。(「房総中近世考古」1号)


神房館(大網白里市神房字殿谷)

大国神社の石段。神社は円形の櫓台のような独立山頂部にある。
 神房館は、永田城の西800mほどの所にあった谷戸式居館である。「殿谷」「掘込前」「掘込後」「打越」といった地名を残している。比高15mほどの、台地の中央部の、大国神社の辺りにあったという。図のAのお宅がある辺りがいかにも居館跡らしく見えるのだが、そこの家の方に伺ったところ、「殿谷という地名は山の反対側のことだ」と言われてしまった。となると、実際の居館は大国神社の西側下であったということであろうか。

 大国神社の建つところは一番高いところだが、ここはあまり広くない。その脇には切り通しの道があり、南側には周囲が切り立った広い地形がある。谷戸式とはいえ、この辺りにも何らかの施設があったように見える。脇には腰曲輪のような地形もある。しかし、城址の一部かどうかは分からない。大国神社の鳥居には、旗を立てるポールが、交戟の矛のように交差して立っているのが特徴的だ。

 やはり戦国期以前の、土豪層の居館跡であると思われるが、山上にも若干の加工の跡が見られることから、あるいは戦国期にも改修されながら用いられていたのかもしれない。

 


 

木崎館群(大網白里市木崎)

 木崎、北飯塚、南飯塚の3地区にまたがって、半径600mほどのところに5つの城館が存在している。以前は北飯塚館、南飯塚館、木崎館などと紹介していたが、ほぼ同系列であると思われるので、木崎館群という名称に統一することにした。いずれも平地の館であり、規模は方100m前後のものが多い。ただし、Xだけはかなり広大で、長軸200m近くもある。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の地図をもとに歩いてみると、確かに堀跡と思われる地形が各所に存在している。しかし、後世の水路も多く混じっていると思われ、全体像は判然としない。

 また神社・寺院となっているTを除いてはすべて民家の敷地内となっており、内部探索もかなわない。水路が堀の名残であるのか、あるいはまったく関係なく掘られているのかもはっきりしないのである。それでも恣意的に館形状を推測するとだいたい右の図のような感じである。だが、本当にこの通りでいいのかどうかよく分からない。

 土豪層の居館が集中的に存在していたものの名残であろうかと思われるが、近世の名主屋敷であったものも含まれているのではないかと思われる。

 関連地名として「「輪ノ内」「木戸脇」「南屋敷」「堀向」「掘込」などといった地名が残されているというが、それぞれどの部分に当たるのかは確認していない。









Tにある太政神社。名前からして由緒のありそうな神社である。藤原鎌足の7世の子孫、藤原長良を祭ったもので、それで太政神社というらしい。長良の娘高子(『伊勢物語』に出てくる有名な二条の后である)の御料地がこの辺りにあった関係で、このような神社が祭られているのだという。 神社背後にある堀の跡。この堀は西側に続き、一部クランク状の折れを見せている。
Uは民家となっているが、その周囲にはこのような堀状のものがめぐらされている。 Vも民家であり、周囲の堀も、ご覧の通り、かなり埋められてしまっているようだが、それでもなんとなく形状はトレースできる。
Wも民家となっており、堀の形状も一番分かりにくくなってしまっている。写真のような水路があちこちに見られるが、どこまで本来の堀と関連しているのかも不明である。 Xは一番規模も大きく、堀の跡も明瞭である。ここも民家の敷地内となっている。
(以前の記述)北飯塚館は、南飯塚館の、東500mほどの所にある。やはり土豪層の居館群と思われるもので、居館跡は2カ所ほどある。南飯塚館と同様、水堀の跡らしきものが見られる。

 北飯塚に隣接する木崎地区にも、北飯塚、南飯塚地区同様、土豪の居館跡が残されている。2カ所ほど有り、そのうちの1つは正国寺や太政大神宮などの敷地になっている。ここには水堀のみならず、空堀や土塁も残っているというが、はっきりとは確認できなかった。

 南飯塚館のある辺りは、土豪層の居館であったと思われる、方100m内外の小規模な館跡がいくつも残されている。南飯塚館もその1つで、平地であるが、写真のような水堀の跡がはっきりと残っている。居館の跡は民家となっており、立派な長屋門が建っている。中世からの名主の子孫のお宅なのであろうか。増穂中学校の東南250mほどの所である。




小西城(山武郡大網白里市小西字城山)




駒込殿谷館(大網白里市駒込字殿谷)

東栄寺。手すりを塗り替えたらしく、そこだけが新しく見える。ここは一段高い地形にあるが、その奥に谷戸部が広がっている。
 駒込館も谷戸式の居館跡である。大網駅の東南600m、みずほ台の住宅街の東北角に残された比高10mの山林に囲まれた谷戸である。

 例によって「殿谷」地名が残り、他にも「番場」「腰巻」などの地名を残している。郭や腰曲輪、削り落としの斜面などが認められるという。

 やはり戦国期以前の土豪層の居館と考えられる。

 


小中(こりなか)前田城(大網白里市小中)

 小中前田城は、千葉市との境界上にあり両方にまたがっているが、千葉市ではこの城址を辰ケ台城と呼んでいる。標高98m、比高50mほどの台地上で、南に小中池を望む景勝の地である。また城址の一部は「昭和の森」にかかっている。腰曲輪等残っているというが、城主等詳細は不明。詳しくは千葉氏の辰ケ台城の項を見て欲しい。



正法寺館(大網白里市小西字殿前)

 

本堂の正面に懸かっている葵の御紋入りの幕。 北側の尾根にある切り通しの道。鎌倉の切り通しのように垂直に掘り割っている。
 正法寺館は、小西城の西南500mほどの所にある。正法寺のある谷戸部が館跡であるという。原胤継、あるいは行朝が居館としたもので後に、その地に正法寺を建立したものである。小西館ともいう。

 谷戸内はかなり広く、長軸200mほどはある。周囲を取り囲む尾根は、内側をだいぶ削っている。尾根上には堀などはないらしいが、谷戸内部の表面を削ることにより、尾根から谷戸内部に降りる事ができなくなるようにしているのではないかと思われる。なお、北側の尾根には一本の切り通しがある。堀切とはいえないかもしれないが、粘土質の尾根を7mほども切り割って、通路として使用していたものである。あるいは、ここに門があったのかもしれない。

 最奥部から山上に登る石段が付けられており、それを延々と登っていくと柏原神社に到達する。この神社の周囲は切り立った地形になっており、いかにも城館らしい雰囲気を持っているが、詰めの城的な要素があったかどうかはわからない。神社の奥は開発が進んでおり、季美の森住宅街と変貌してしまっている。

 なお、正法寺の本堂は東金御殿の建築物を移築したものであるという。そのため、本堂には葵の御紋が入った垂れ幕が懸けられていた。 




清名幸谷館(大網白里市清名幸谷字城内前)

 清名幸谷の東光寺、妙本寺、日吉神社などのある一帯が清名幸谷館の跡であるといわれ、「城内前」「屋敷」「北屋敷前」「陣屋敷」「竹ノ腰」「北大手」といった地名を残している。

 耕地整理が行われてしまったためか、現状では明確に館の形状をトレースすることはできない。しかし、数軒の民家の敷地内となっている「城内前」が館の中心部であったのではないかと思われる。南西を流れる境川は天然の堀であったようで、また館の周辺を巡っている水路がかつての堀のラインをなんとなく留めているのではないだろうか。特に北東側の日吉神社周辺の水路の折れは城塁のラインを示しているかのように見える。単なる館ではなく、「城内」「城西」の地名が示すように、比較的規模の大きな平城であったのかもしれない。

 城の南端辺りに実に豪壮な長屋門が建っているが、これは名主であった大原家のものであるらしく、大原家については嘉永2年の屋敷図が残されている。それによると、屋敷地の背後には二重の堀に囲まれた区画が存在していた。しかし、その堀も現在ではよく分からなくなってしまっている。おそらくこの大原氏家が清名幸谷館の館主であり、中世期からこの地の豪族であったものかと思われる。

 妙本寺や東光寺には戦国期のものと思われる中世の五輪塔などが残されているというので見に行ってみたが、どれがそうなのかよく分からなかった。しかし、そうした時代のものが残っているとしたらまさに、中世城館ゆえにであり、城主と関連するものであったに違いない。

『千葉県所在・・・・・』によると、 『本土寺過去帳』には没年不明で「法心 カツサノ国 大原名字 セイナカウヤ」「藤次六郎夫婦 逆修 上総州 セインバカウヤ」といった記述が見られるという。この地の豪族であった大原氏の関連者であろう。

 また『松平家忠日記』の文禄元年3月10日の条にを見ると「はんや之郷1270石、北塚之郷168石、丹尾之郷85石、せいなこうや138石」といった記述が見られ、当時は松平家忠の知行地となっていたことが分かる。

 なお、館跡には「稲葉黙斎の狐松庵跡」の碑が建っている。黙斎は享保17年(1732)、江戸日本橋生まれで、朱子学を学び山崎闇斎の孫弟子となった人物である。49歳になった天明元年、黙斎は父の弟子鵜沢近義を頼って清名幸谷に来住、この地に狐松庵を開いて、近郷の子弟の教育に尽力したという。その学統は東金、松尾、成東、芝山、大網などに広く栄え、上総道学の名を史上に残しているということである。(現地案内板より)



館東側の水路、折れが認められ、かつての城塁のラインの名残をとどめているのではないかと思われる。 稲葉黙斎の狐松庵跡の碑。この奥が「城内前」であり、その辺りが館の中心部であったのであろう。正面奥が日吉神社であるが、民家の氏神なのか、敷地内を通らないとたどり着けないようであった。
南側の角辺りに残る豪壮な長屋門。名主大原家のものであろう。大原家の勢力を感じさせる立派なもので、城門といってもいいくらいのものである。 南西を流れる境川は、かつての天然の堀の跡である。
境川の西側にある妙本寺。といっても本堂はすでに失われ、プレハブの小屋が建っているだけになっている。 境川沿いにある東光寺。
(以前の記述)清名幸谷(せいなごや)館は、清名幸谷地区の中心部、公民館や東光寺、妙本寺、日吉神社などがある辺りにあったという。平地の居館で、水堀などが残っているというが、はっきりとした遺構は認められない。地面がやや窪み、水田になっているところはいくつか有るのだが、それが遺構かどうかははっきりしないのである。土豪層の居館であったと考えられる。




永田城(山武郡大網白里市永田字神明)

*鳥瞰図の作成に際しては『山武の城』(小高春雄)を参考にした。

 JR外房線永田駅の南西700mほどの所に長栄寺という無住の寺院があるが、そこら辺が永田城の登り口である。一段高くなった寺院の脇を通ると、山上の駒形神社へと続いていく長い石段が見えている。神社があるのは比高40mほどの山上付近で、その石段をあがっていくと、そこはもう城内の最高所である。というわけで、城を探すのもアクセスするのもそれほど難しくない城である。何よりもヤブの直登をしなくてもすむというのがいい。

 駒形神社は山頂部を削ったところにあり、この神社の建設によって地形は改変されているようである。とはいえ、神社のためだけに山頂部をとことん削ったとも思えないので、神社のある部分のスペースは、神社建設以前からもあったのではないだろうか。

 さて、駒形神社の上の山頂部が主郭とおぼしき場所ということになるが、ここは長軸20mほどと、居住面積はほとんどない。ここは物見台として用いられていた場所であろう。主郭はその北側下の2郭辺りと見た方がよいかと思われる。ここにはかなりまとまった広さがあり、そこそこの居住性がある。

 この2郭から北側に向かって尾根が延々と延びているが、その脇には腰曲輪も充実している。この腰曲輪は、尾根の城塁部分を削り落とした際に生じたものであると思われるが、それのみならず、そこそこの広さも持っている。小屋がけをすることもできそうなくらいであり、ある程度の居住性も意識されていたものと思われる。

 ところで、図にも示しているが、この城の2ヶ所には、とてつもなく深い穴が掘られている。この城は第2次大戦中に陸軍が陣地として使用していたという。そうしたこともあり、軍による改変も考えられるのであるが、この2ヶ所の穴はやはり軍によるものであろう。それにしてもこの穴は深く、覗き込んでも底を伺うことはできない。落ち込んでしまったら、二度と這い上がることはできないだろう。この城を訪れる人は、この2つの穴にはくれぐれも注意した方がよいと思う。

 堀切3から北側にかけて、尾根が延々と延びており、途中に、堀切2、堀切1と二重堀切が見られる。この堀切は規模は小さいながら(深さ3mほど)、実にしっかりとした構造となっており、ほぼ往時のままの遺構であると思われる。ただこの堀切を見ていて奇異に感じるのは、構造上、堀切の北側の部分の方が城の主体のように見えることである(北側の方が地勢が高く、優位な部分のように見える)。

 4,5といった郭も、わりとまとまっていることから、城の主体がこの北側部分にあった時代もあったのかもしれない。もっとも、これは堀切1,2の構造だけから感じることであり、城全体としては、やはり2郭辺りを主要部と考えるべきであろうが。

 北側の5の下の谷戸部には矢口神社が祭られている。この神社部分はまとまった広さがあり、平地部よりも一段高い所にある。つまり、いかにもここは居館の存在を感じさせる部分なのである。居館候補地の1つとしておいてよいと思う。

 駒形神社の南側にも郭が展開されている。当地域には痩せ尾根だけの山が多いとはいえ、この方向の尾根にはもともと幅があったようで、6,7はかなりの広さの削平地を確保している。7の部分は先端近くが削り残しの土塁となっており、その先端が堀切4である。この堀切が城内最大のものであり、深さは城内側で7mほどもある。このような堀切を見ると、永田城はやはり戦国最盛期の城郭であったのだろうという観をもつ。

 この土塁は7郭と接する部分では、溝状にえぐられている。堀というほどではないが、虎口に関連して意味のある構造であったものだろうか。それに関連してか、この切通しは東南側の腰曲輪からさらに台地下まで竪堀となって続いている。あるいはこれが本来の登城道であったのではなかろうか。現在の駒形神社参道は、神社のためのものであり、本来のものであったとは思われない。それに代わる登城道としては有力な候補ということになるだろう。

 これだけの規模がありながら、永田城の歴史はいっさい不明である。しかし、その規模・構造から戦国期の城であったことは間違いなく、とすると、やはり本納城との関連で考えておくのがよさそうである。

 戦国期に土気の酒井氏は次第に勢力を伸張させ、本納城を手中に収めた。その酒井氏がさらに北方に目を向けた時、あるいは北方からの脅威を感じた時、本納城の北2kmという永田城の所在位置は、重要なものであったと思われる。本納城の北の出城として、もしくは酒井氏領の北方の境目の城として、永田城は機能していたのではないだろうか。

城の山麓にある長栄寺。現在では無住になっている。 長栄寺の脇から長い石段が駒形神社に向かって延びている。石段は急だが、登ればすぐに山頂部なのでわりと楽である。
駒形神社の脇は削られて地肌が出ている。この上が城内最高所となっている。 駒形神社東側下の小郭から、その下に続く竪堀。竪堀というよりも通路といった方がいいかもしれない。
2の郭から駒形神社のある高台を見た所。その間の部分は少し窪んでいて、かつては堀切であった可能性が高い。 堀切3に面したところにある穴1。底が見えないくらいの深さである。落ちたら二度と上がれそうにないので気をつけよう。
堀切3。改変されているのか、深さは2mほどもないほどの浅さである。 堀切2。こちらはわりとしっかりとした堀切で、深さ3mほどある。この奥の堀切1(こちらは浅い)と並んで二重堀切を成している。
5の郭にあるお堂。このすぐ真下には矢口神社があり、その付属施設のようである。 7の郭から山麓まで続いている竪堀。
堀切4。城内では最大のもので、城内側の深さは7mほどある。この北側下には墓地がある。
(以前の記述)
 永田城は、西南700mの位置にある。比高20mほどの半島状台地で、長栄寺の裏山にあたる。

 山中への道をとぼとぼと登っていくと寂しい墓地に到着するが、その背後の台地上に城塁や土塁、掘切などが見える。ここをよじ登っていくのは大変だが、この上に郭が連なっているのであろう。

 「概念図」によると、この上から山頂にかけて規模は小さいが連郭式に7郭ほどが並んでいる。主郭部分は物見台状に一段高くなっており、主郭・二郭の周囲には腰曲輪が巡っている。

 また各郭の間には掘切がある。遺構は山林化しているが保存状態は良好だ。

 歴史については未詳だが、本納城からは近いので、本納城の支城とも考えられる。




 

平沢殿谷館(大網白里市平沢字殿谷)

南側から殿谷の谷戸部を見たところ。土手を伴った民家が見えるが、実際の居館がどこであったのかはよく分からない。
 平沢館は、小中地区の中心部にあった谷戸式居館である。例によって「殿谷」の地名が残り、「門谷」「門谷前」といった地名もある。小中池の東南600mほどの所の台地の中腹にあったといわれるが、やはり詳細は未詳。

 この辺りは道が細くて大変だ。けっこう辺鄙なところなのだが、家がちらほら建っている。この辺りに住んでいる人は道がこんなに細くては毎日苦労しているのではないだろうか・・・・。




 

養安寺殿谷館(大網白里市養安寺字殿谷)

養安寺殿谷の入口。内部には2軒のお宅があるが、遺構等があるのかどうかは不明。
 養安寺館は小西城の付近にあった。小西城の西南の、2つの峰が東に突きだした部分の間にあったという。ここも「殿谷」地名を残している場所で、他にも「高札前」といった地名も残る。

 小西城の尾根が延びた先にあることから、小西城との関連性を考えてみたくなる所であるが、城本体からはけっこう離れているので、城に対する居館といったものではないであろう。小西城ができる以前の土豪層の居館か、あるいは小西城の家臣の居館があった場所、といったところであろう。

 


 

*参考地

四天木(してぎ)館(大網白里市四天木字殿里)

 大網白里市にお住まいのOさんから、「四天木には殿里の地名があり、館の存在を感じさせる。面足神社のある区画は方形で島状になっており、通路も一本しかなく、館のような雰囲気である」といった情報をいただいた。そこでちょっと確認してみようと思って、見に行ってきた。

 この辺りは大規模耕地整理が行われているので、方形の島状地形というのはあちこちにあり、それがそのまま館跡を示すとは限らない。地形だけで判断するのは難しい状況にあるといっていい。

 とはいえ、「殿里」の地名は、確かに館の存在を感じさせるものであるには違いない。また、近接した地域に神社が3つもあるというのも、多すぎであり、これにも何かのいわれがありそうである。

 で、実際に見ての印象だが、やはり現状の地形からだけではなんとも言えない、としか言いようがない。地籍図等で旧状を確認すれば、もう少しはっきりしたことが言えるのであろうが、現状からだけでは判断しようがない。明瞭な堀跡、土塁などが残っていれば、判断もできるのだが、現状からは、そのように見れば見えなくもない、といった程度にしか見ることができない。それと、館にしては形状が細長く、その規模についても、少々狭すぎる気もする。

 後でgooglemapを見てみたら、面足神社の東南300mほどの所に、100m四方ほどの方形の区画を見つけた。こちらの方が形状としては館らしい気がする。だが、これも現状からだけではなんともいえないところである。

 いずれにせよ、あくまでも「参考地」といったように紹介をしておくしかない。


 また、面足神社の南側には松尾神社もある。こちらも島状の地形になっているのだが、削られ方が実に奇妙で、北側には棒状の突き出し、南側は湾曲するように中央がえぐられるといった形状をしている。

 どうしてこのような地形になってしまったものか不思議であるが、とりあえず、これも図面上で紹介しておくこととする。





松尾神社の周囲の土手。妙な形状に削り残されているのは、いったいどうしてなのだろう。 面足神社と数軒の民家がある部分は、島状の地形になっている。