大倉城(佐原市大倉字御城、根古屋)
大倉城は矢作城主国分氏の氏族、大蔵親胤が築いたと言われる。清宝院の東南側の比高30mほどの台地が城址である。大蔵氏は別名二条氏とも称しているらしいので、二条城とも呼ばれる。「東国戦記実録」によると、天正10年(1582)栗林義長は、岩が崎城を攻略した後、2000騎を率いて大倉城に攻め寄せ、激戦の末に落城させたという。この本では城主は二条大蔵となっている。もとは大蔵氏なのだから大蔵二条太夫とでもいった方が正しそうだが、この本の真偽はもともと怪しいのでもはや何も言うまい。
さて、大倉城にはいい感じの空堀がよく残されている。それなのに・・・・ああ、それなのに、この城内に入ったときに、下の車にカメラを忘れてしまったのに気がついた。そういうわけで肝心の遺構の写真が一枚もない! ああ、無情・・・・と思っていた所、同行したたかしpart3さんが、画像を提供してくださった。下にある堀と土橋の写真は彼が送ってくれたものです。
(感謝!)
城址の脇に清宝院という城主にゆかりのある寺があるが、その相向かい辺りに、城址に向かう細い山道がある。道は切り通し状になって(あ)、上の郭に続いている。
上がったところが(い)の部分である。この北側も尾根続きになっているので、探せば遺構があるかもしれないのだが、ひどい藪なので今回はやめておいた。こういうところは岡ちゃんにまかせよう。
ここに(い)の、空堀とも呼べないくらいの深さ1.5mほどの浅い堀切があり、城内側と尾根とが区画されている。そこからさらに道を南に上がっていくと3郭に達する。3郭は畑地となっているが「御城」という字名だそうだ。広さは100m×70mほど。
畑以外の所ではとにかく杉の木が倒れまくっている。何年か前に来たときに、切り通しの道を上がって行く途中、上の方でカンカンという音が沢山していた。そんなにたくさん木こりでもいるのかなと思ったのだが、そこにはだれもおらず、ただ風に吹かれた杉の木が揺れて、木と木がぶつかってカンカンといっていたのである。これが何とも不気味だった。しかし、これらの杉の木はほぼ全滅してしまった。だからもうあの音を気味悪がることもないだろう。そのかわり倒木の所はとても歩きにくくなっている。
さて、3郭と北の郭との区画だが、図ではきちんとした段になっているように見えてしまうが、実際には、ほとんどたいした段差ではない。これでは北側からたやすく侵入されてしまう。この辺りは、後世改変されているのかもしれない。
3郭を突っ切って南側にいくと、(う)の空堀がある。深さ2m、幅4m程のものだが、中央の、塁上からはかなり低い位置に土橋が見られる。この堀は(う)の側では沢に落ちて竪堀のようになっている。あくまでも「竪堀のように」であって、(う)は自然の沢であると思う。東南側は(け)の方向にやはり延びていき、幅がだんだん広く、そして深くなっていき、最終的に沢になって落ちていく。その先は2郭より10mほど下の腰曲輪に続いている。
また、土橋の脇には(え)の土塁がある。高さ2mほどで、櫓台と言うほどでもないが、この虎口の防御性を高めるためのものであろう。この土塁のある細い郭は、馬出のような機能があったものと思われる。図面を書いている内に右と左がうまくつながらなくて、この郭がけっこう幅広になってしまったのだが、実際にはもっと狭い郭だったと思う。
この馬出的な郭を進むと、二重目の空堀が見えてくる。この空堀は広大で、深さ6m、幅8mほどある。これが一直線に延びている様はなかなか圧巻である。空堀のこの方向には土橋がない。とすると、この方向からは郭内との接続はなかったのかもしれない。1郭に入るためには北西側にまわって(か)の辺りから上がるか、(え)の馬出曲輪をずーっと迂回して2郭の土橋を通って進入するしかない。どちらにしても、その間、1郭塁上からの攻撃にさらされることになる。技巧的な構造といって良いだろう。
さて。1郭北側の腰曲輪を進んでみたが、ここはひどい藪である。それでも進んでいくと(お)の竪堀状の部分が現れた。ここも実際には竪堀と言うよりは自然の沢であろうと思われるが(多少は加工してあるかもしれない)、この部分で腰曲輪が狭まっていて、この辺りから5m上の1郭に上がると、すぐ脇に土塁がある。こうしたことから、ここに虎口があったと見ることもできそうだが、ただ、この辺りで1郭に上がる道は付けられていない。(あるいはなくなったのか?) 1郭の土塁がここにしか残存していないので、虎口の存在を感じてしまうのだが、考えてみれば、土塁は本来は周囲を巡っていたのかもしれない。1郭の梨畑を造成する際に、削ってしまった可能性もある。
一方、馬出曲輪から2郭を通るルートだが、ここは間違いなく登城ルートであっただろう。馬出曲輪から2郭に行く途中は尾根状に細くなり、しかも2郭には1mほどだが段がある。ここに防御ラインを置くと、土橋を通ってくる敵は絶好の標的となる。しかもこの尾根にいる間は絶えず1郭からも狙撃される可能性があるのである。1郭と2郭との間の空堀は、土橋の辺りで深さ2m、幅4mほどだが、東南方向に深くなっていき、一番深いところで6mほどある。空堀が降って行く途中にはいくつか段があるが、これは空堀内での敵の移動を妨げるためのものであると考えられる。このようにぐるりと回り込まないと1郭にはたどり着けない構造である。このルートが大手口ではないだろうか。
1郭は150m×100ほどの郭である。一面の梨畑となっている。南西部に切り通し状の登り道があり、この畑で作業をする人はここを通って上がって来るのだろう。
これは清宝院南側の、大倉城城門遺構の辺りから1郭を見たところ。比高25mほどである。
清宝院前から、城内に上がる切り通し道の入り口あたり。ここを上がればすぐだ。
1郭北東側の空堀。薬研堀で、土塁からの深さは6m、幅は上端で8mほどある。(たかし殿撮影。ありがとうございます。以下の2枚も同様です。 (^o^)/)
同じく1郭北東側の空堀。
1郭と2郭とをつないでいる(き)の土橋。塁上からは2mほど下がった所にあり、堀底との比高差は、現在では50cmほどになってしまっている。
清宝院南側のお宅にある、伝承「大倉城裏門」。よく見ると中央に「日月」の紋がある。本当に中世の遺構なのかどうかは分からないが、城門がもし残っていたとしたら、やはりこの程度の大きさであったことだろう。裏門とはどこの門のことだろうか。1郭南側の切り通し道の辺りなのだろうか。