福井県大野市

大野城(福井県大野市城町)

  

*鳥瞰図の作成に際しては、『大野城破損修理絵図』『16世紀末全国城郭縄張図集成』掲載の図を参考にした。

 大野城は比高60mほどの山上にある本丸と、山麓居館とも言うべき二之丸、三之丸から成っていた。

 山麓部分が、藩政時代の政庁や居館などがあった場所である。しかし山麓は小学校などの敷地となっているということもあって、一部の堀などをのぞいて、遺構の多くは失われてしまっている。

 山上部分は詰めの城といった感じのものである。ここには現在も石垣がよく残っており、そこに鉄筋コンクリートで復興された模擬天守が建っている。

 この天守、模擬ということになっているが、実際、この城に天守は存在していたであろうし、その形状も、現在の建物に近かったのではないかと思われる。古図を見ても、本丸に天守状の建物が描かれている。そんなわけで、現在の天守を模擬とまで言わなくともよいように思う。復興天守でよいのではないかと思うのだが、いかがなものであろう。


 1986年8月2日(土)、福井から越美北線に乗って1時間、越前大野市までやってきた。越美北線は本数も少なく、ここまで来るのにはけっこう時間がかかった。

 電車を降りるとさっそく城に向って歩き出す。山上の本丸までは駅から30分ほどもかかったろうか。山そのものはそれほど高くは感じなかったし、すぐに登城することができた。

 ところが、この天守に上っている間に雷がごろごろと鳴り出した。こりゃやばい、一雨来そうだ。この時は傘など持ってこなかった。夕立に遭ったら悲惨である。

 おまけにこの城に来てカメラの調子が急に悪くなって、うまく動作しなくなっていた。ちょっと前に岩国城で、天守の写真を撮ろうとしてカメラを思いっきり下に落っことしてしまうといったことがあったのだが、どうもそれが原因で、だんだん調子が悪くなってしまったらしい。せっかく遠くの城を訪ねてきたのに、思うように写真が撮れないのも、ストレスが溜まる。

 稲光が光り始めてきた。相変わらず空からは雷の音がする。急いで駅まで戻ろうとしたのだが、その途中でいきなり猛烈な雨に見舞われてしまった。傘もない状態ではどうにもならない。おかげで、駅につくころにはすっかり濡れ鼠となってしまっていた。

 カメラの調子が悪くなったことといい、当時、城を訪れるたびに購入していた、その城のメダルや絵葉書もここにはなかったといったこともあり、どうも、越前大野城には、あまりいい記憶が残っていないのが残念だ。



カメラが壊れてしまって、撮る写真の多くがぶれてしまった。これは数少ない、まともに映った一枚。24枚鳥のフィルムを入れたのに14枚しか撮れなかった。天守は二層三重地下一階。 本丸の石垣と天守。天守に登っている時から雷がごろごろと鳴っていたのだが、この辺から雨が急に降り出してきた。
(以前の記述)
朝市で有名な越前大野市のどこからでも見える亀山に天守がそびえている。織田信長の命により天正3年(1575)にこの地に侵攻してきた金森長近が築いたのが濫觴とされている。その後様々な大名がこの地を領したが、寛永2年(1749)の絵図によると、2層の大天守と小天守が存在していたことがわかる。大野城は明治8年に民間に払い下げられ、破壊されたが、昭和43年に鉄筋コンクリート製の天守と小天守が建てられた。