大阪府大阪市

大坂城(大阪府大阪市東区)

 

 豊臣時代の大坂城と徳川時代の大坂城を比較してみたくて、ほぼ同縮尺で、両者を描いてみることにした。
 豊臣時代大坂城については『中井家蔵大坂城本丸図』を、徳川時代大坂城については寛永から寛文年間作成といわれる『大坂御城図』を基にして、推定復元をしてみた。いずれも櫓や御殿などの建造物の配置もしっかりと描かれており、かなり正確なものであったと思われる。

 今まで、この両者の違いをあまり具体的に把握してはいなかったのだが、こうして実際に描いてみると、その違いが明確に理解できるようになった。

 まず、一番の違いは、豊臣時代の大坂城本丸が、大きく三段構造になっていたということである。これはもとの地山を完全に平たく造成することができなかったことによるものであろう。というか、最初から均すつもりはなかったのかもしれないが(技術的な問題から)。

 徳川時代大坂城では、不完全であった豊臣時代の縁部の腰曲輪に盛り土を行い、全体を平坦な郭として再造成している。発掘の結果からでも明らかになっているように、豊臣時代の大坂城の石垣は、徳川時代の石垣の下に埋もれている。徳川時代になって、かなり大規模な盛り土が行われているのである。よくぞそこまでやった、というくらいの盛り方である。豊臣時代にはこれまで郭の縁部の造成を行っていなかった。

 これには高石垣の構築技術の違いといった差も影響を与えていた可能性がある。豊臣時代には、堀底から一挙に、台地最高所までの高さを一段の高さに築くことができず、それで東側のような二段の腰曲輪が設けられていたのかもしれない。徳川時代には、石垣構築技術も頂点に達しており、堀底から本丸最高所までの高石垣を築けるようになったのだ、とも言えるであろう。

 ただし、本丸の全体に盛り土することはできなかったようで、徳川時代でも本丸西側部分には、一段低い腰曲輪が認められる。

 ところで、豊臣時代大坂城は、本丸に至るまでの段階的な高低差を防御構造の中に取り込んでいる。南側の大手方向から城内に進入していくと、地勢に応じて三段階の関門が設けられているのが分かる。ただし、それぞれの虎口には大規模な枡形などは設置されていない。この辺り、いわゆる近世城郭とは大きく異なっている点である。

 もう1つの大きな違いは、豊臣時代大坂城では、本丸の南側に馬出し状の郭を設けているということである。西側の水堀は、東側に大きく入り込んでおり、その先に空堀で囲まれた郭が存在している。これを馬出しと呼んでもよいであろう。南側の大手から進入すると、まずこの西側の馬出し内部に入っていくことになる。さらに、この馬出し状部分から東側の一帯は、見ようによっては巨大な枡形のようにも見える。しかし、ここにも御殿が描かれており、本丸内部の奥御殿に対して、これが表御殿であったと考えられる。秀吉には多くの愛妾がおり、本丸奥御殿が彼女たちを抱える城主のプライベートな空間であったのに比べて、大名の謁見、接待などは表御殿の方で行われていたのではないかと思われる。と、考えてみると、この部分を枡形的機能を有した部分と評価するのには問題があるのかもしれない。
 
 豊臣時代大坂城の天守は、本丸の城塁北東部分に築かれていた。東側の城外からもよく見える場所である。それに対して、徳川時代の天守は、本丸中央部(というかやや西より)に位置を変更している。徳川時代になって天守の位置を変更した理由はいまひとつよく分からないが、天守は城の象徴的な建造物であることから、位置とその姿をすっかり変えた姿を人々に見せることによって、為政者の交代を印象づける、といった目とがあったのかもしれない。

 ちなみに、現在の復興天守が建つ天守台は、徳川時代のものである。ところが、ここに現在建てられている天守は、徳川時代の層塔式のものではなく、『大坂夏の陣図屏風』を基にした、豊臣時代の望楼式天守である。つまりこの天守台に豊臣時代の天守を建てるということ自体が、本来ならおかしいことなのである。また、上記の屏風によると、豊臣時代の天守は下見板張りを張ったデザインのものであった。現在の復興天守は、破風などは屏風図に基づいているが、白亜の白壁造りであり、豊臣時代のデザインとはかけ離れてしまっている。つまり、現在の模擬天守は、江戸時代の天守台に豊臣時代の天守を建てようとしながら、デザインが豊臣時代のものになりきれていない天守、といったことになる。これでは模擬天守とよばれてもしかたがあるまい。


 徳川時代の大坂城は、豊臣時代のちまちまとした構造をすべて払拭してしまっている。最大の違いは、豊臣時代にあった、本丸南西の馬出し状の郭をなくしてしまったことにある。馬出し状の郭との間の堀を完全に埋めてしまい、本丸をこれにつなげてしまった。ちまちまとした細かい構造よりも、本丸全体を広く取ることに意味があったのだろう。

 また豊臣時代の三段構造の低い部分にも盛り土を行い、坂になっている大手門入口を入ると、そこは平坦な1つの郭となっている。大規模で大胆な、というのが徳川大坂城の特徴ということになる。

 本丸には近世城郭らしい大きな枡形が形成されているが、これを抜けてしまえば、後はもう本丸の内部である。秀吉時代にあった奥御殿の位置には建物はほとんど建てられず、本丸南側に御殿を集中して建造している。

 もう1つの大きな違いは、豊臣時代に比べて櫓の数がたくさん増えているということである。豊臣時代の大坂城も、当時としては豪壮な城であったのだろうが、城内の櫓数は意外と少ない。しかし徳川時代になると、本丸周囲には三重櫓が11基も建ち並ぶといったありさまとなっている。このように三重櫓が連なっている様子は、戦前の古写真などからもうかがい知ることができる。

 城外から見た場合、高石垣とともに、この櫓群が最も、古い時代の城との差を見る人に感じさせる要素であったものと思われる。ちょっとした城の天守といってもいいくらいの規模の三重櫓をこれだけ建ち並べている城は、他にはない。江戸城、名古屋城といった天下人クラスの城であっても、これほど三重櫓を建ち並べるということはないのである。豊臣時代よりもずっと立派な城になったということを浪花の人々に印象付けたかったという徳川氏の意図が感じられるし、実際にそれだけの威容を誇るものであった。

 こうやってみていくと、同じ大坂城といっても、豊臣時代と徳川時代とでは、ほとんど別の城といってもいいくらいに、城の形態が変えられてしまっている。豊臣時代の雰囲気を払拭したいという意識がよほど強かったのであろうか。これほど変えられてしまえば、見る人もみな時代の変遷を実感せざるをえなかったであろう。

 ただし、本丸北側下の山里曲輪については、豊臣時代も徳川時代も、それほど変えられていないように見える。山里曲輪のような憩いの空間は、無理やりに変形させる必要もないと思ったのであろう。























森の宮のコインパーキングに車を停めて城内に向かう。少し歩くと東側の外濠が見えてきた。堀幅は100mほどもある広いものである。 南外堀に面する石垣上にそびえる二層櫓。
二之丸の石垣。 二ノ丸から本丸東側の石垣を見たところ。かつてはこの塁上に三重櫓が建ち並んでいた。石垣の高さも高い。
本丸の南側は空堀となっている。空堀といっても、一般的な城の空堀とはその規模がぜんぜん違う。 二ノ丸塁上から南外堀を見たところ。
本丸大手に当たる桜門。 桜門脇の空堀。とにかくその規模に圧倒される。
桜門を入ると正面に蛸石が見えてくる。表面積が33畳もある巨大石である。このような巨石をどうやって運んできたものであろうか。この他にも周囲には巨石が並んでいる。 本丸に建つ模擬天守。2007年度に改修されてきれいになった。以前の写真(下)と比べると、色が変わっているのが分かる。
本丸塁上から見た二ノ丸の石垣。 本丸の塁上には、銃眼を開けた石が並んでいる。
天守最上層から、東側の水道施設を見たところ。豊臣時代の天守は、ここに建っていた。 本丸から北側の山里曲輪に降りると、そこには刻印広場がある。
本丸北側の極楽橋から本丸を見たところ。 二ノ丸から見た本丸石垣。手前の低い部分が山里曲輪である。
二ノ丸北東部にある青屋門。 二ノ丸南側に戻ってきたら、観光用の機関車が城内に入っていくところであった。

 (以前の記述)
 この有名な天守を模擬天守と言ってしまっては大阪市民に怒られそうだが、現在の天守が建っている天守台は、徳川氏の築城によるもので、ここには、江戸城の天守とそっくりな、白亜の層塔式の天守が建っていたのである。豊臣時代の天守は、現在よりももっと北東の位置に建っていた。

 豊臣時代の石垣などの遺構は、地下にすっかり埋もれてしまっている。つまり現在目にする雄壮な石垣などの遺構もほとんどが徳川時代のものなのである。そこに天守だけが、豊臣時代のイメージで建てられていると言うわけだ。気持ちは分かるが。天守も、「大阪合戦図屏風」に基づいたデザインとされているが、それにしては、下見板張りがないなど、けっこう手を抜いている。今回の大修理で、どうせならその辺もきっちりやってほしかったところだ。