兵庫県尼崎市

尼崎城(尼崎市北城内)

尼崎城には遺構がほとんど残っておらず、小学校の校庭に模型が展示されているくらいであったのだが、2019年3月、天守が復興され、公開されている。

 この天守には、まだ直接はお目にかかっていないのだが、「天守のコーナーで紹介しないのか」とメールに画像を添付して送ってきてくれた方がいたので、その写真をお借りして、尼崎城の復興天守についても紹介しておくこととする。
 
 現在、城址に天守を復興するというのは、文化財保護の観点からなかなか許可されないのだが、尼崎城はほとんど市街地化しており、実際の本丸とはやや離れた位置に城址公園が建設され、そこに天守が建てられることになった。

 財政不振の折から、このような天守を建造するというのは自治体も二の足を踏むことなのだが、旧ミドリ電化の創業者の方が、創業の地への恩返しとして、私財10億円を投じて建設したものである。素晴らしい行為であると思う。

 尼崎城天守には古写真が残っているので、外観はそれに忠実に再現されている。したがって、模擬天守というよりは、復興天守のジャンルに入れてもよいのではないかと思う。















 尼崎城は、市街地化によって失われ、現在ではその遺構を見ることができない。ただし、近年では一部、堀や石垣が復元されているようである。

 尼崎城には古写真が数枚残されている。それを見ると、天守は白亜四層のもので、唐破風や千鳥破風を4段に重ねるという変わった造りのものであった。

 この天守以外にも、三層櫓の写真も残っており、天守や三層櫓が建ち並ぶ、壮大な城であったらしい。

 そんなわけで、この城の旧状はどのようであったのだろうとずっと疑問に思っていたのであるが、古図などを見る機会がなかった。しかし、たまたま尼崎市の文化財のページを見たら、この城の古図などが掲載されているではないか。これをみて、復元鳥瞰図を描いてみたくなった。

 尼崎城は典型的な平城であり、大物川と庄下川の水を城内に取り入れた、いわば水城ともいうべき城であった。

 先に述べたように中央の本丸には、四層の天守を初めとして、三層櫓が建ち並び、三箇所の虎口もすべて枡形で固めてあった。平城ながら、堅固な構えである。

 この本丸を中心に二之丸、三之丸が配置されている。おそらく舟入などもあったと思われるのだが、どこの部分であるのか明確には分からない。
 

 尼崎城は永正16年(1519)に細川高国によって築かれたのに始まるという。

 尼崎城の歴史で有名なのは、戦国末期、織田信長に属した荒木村重の属城となったことであろう。天正6年(1578)、荒木村重は突如、織田方を裏切り、毛利方へと寝返った。怒った信長は、村重の居城であった伊丹城を攻撃した。城を支えきれなくなった村重は家族も捨てて、身一つで城を脱出して尼崎城に入った。さらに尼崎城を出た村重は毛利の両国に逃げ込んだ。村重を捕らえられなかったことを知った信長が怒り狂ったことは言うまでもない。伊丹城を落とした信長は、村重の一族を皆惨殺することとなる。村重の一族郎党数百人は、尼崎の海岸で殺害され、尼崎城も焼き払われてしまったという。

 近世の尼崎城を築いたのは、元和3年に5万石で入城した戸田氏鉄である。氏鉄は荒廃していた尼崎城を、この図のような近世城郭としてよみがえらせた。

 戸田氏は後に美濃大垣城へと転封となり、ついで、青山氏が4代、松平氏が7代続いて、明治維新を迎えることとなった。