大阪府茨木市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

茨木城(茨木市片桐町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。

 JR茨木駅の北西800mほどの所にある茨木小学校が、茨木城の本丸の跡であると言われている。

 茨木城は市街地の中心部にあったためか、現在ではすっかりその遺構を失ってしまっている。というだけではなく、この辺り、非常に道路が狭いので、車で訪れるのは非常に大変で、神経が磨り減ってしまった。

 この日、茨木駅の近くのホテルを予約していたので、夕方、ホテルに訪れる前にちょいと寄ろうと思っていたら、途中あちこちで道路が渋滞していて、茨木城跡に着く頃には、すでにどっぷりと日が落ちてしまっていた。それでもナビを頼りに城址の茨木小学校を探したのだが、途中の道の狭いこと狭いこと。周辺の道は一方通行だらけで、少し路上駐車をする余裕さえないほどなのであった。

 それでも城址の茨木小学校に到着したのだが、復元門がどこにあるのか分からない。実際には小学校の東側の側面部に復元門と案内板とが立っているのだが、最初、路地に入り込んでいったら小学校の西側に出てしまった。こちらには何もない。仕方がないので、小学校を一周しようとしたのだが、道が細く一方通行になっていて、これまた大変だった。それでもやっとのこさ、見つけたのが下の写真である。すでに真っ暗になってしまっていたので、車のライトで撮影した写真である。現場では真っ暗だったのだが、こうして一応の形状が分かる写真に映るのだから、デジカメというのはたいしたものである。

 この門は、現在、小学校の正門の脇に建っているもので、奈良県大和郡山市小泉にある慈光院に移築された城門を元に復元したものであるという。櫓門となっている。かつての大手門だったものであろうか。

 この小学校の敷地がかつての本丸に当たるらしい。ちょうど80m四方ほどの広さがある。これを中心に、北側に向かって4つほどの郭が連郭式に配置されていたという。また、その周囲には城下集落を取り込む外郭の堀のラインが存在していた。しかし、すべては、市街地化の中で(というよりも、廃城となって以後の近世段階ですでに失われつつあったのだろうが)、忘却の彼方へ消え去っていってしまったようである。


 なお、茨木城の移築門(搦め手門)が、近くの茨木神社に存在しているらしいが、神社周辺も道の狭いのは同様で、探す元気もなくなってしまったので、結局寄らなかった・・・・・。

すっかり夜になってしまった。暗闇の中で撮影した写真だが、これだけ明瞭に映るのだから、デジカメってたいしたものである。
 茨木城の築城時期には数説あるようだが、戦国期頃から茨木氏の居城として見え、元亀2年(1571)には、荒木村重らによって攻撃されて落城している。

 この戦いで戦功を挙げた、荒木氏配下の中川清秀は、茨木城を与えられた。以後、天正11年(1583)の賤ヶ岳合戦で、清秀が討死するまで、中川氏の居城となった。

 清秀が戦死した後、城主は何度か入れ替わるが、やがて現在の町名にもなっている片桐且元が1万石で入城する。且元は、賤ヶ岳の七本槍の一人として知られた人物であるが、大大名となった福島正則や加藤清正らに比べると、実務派の実直な人物であったようで、それほどの大封を得ることはなかった。

 大坂の陣の前、片桐且元は、大坂城に詰めて、豊臣秀頼の家老となり、補佐役に努めていたが、慶長19年(1614年)の方広寺鐘銘事件で、徳川氏との対立感が深まっていく中で、両者の間に立って、必死に和平を模索した。しかし、この行動が、かえって淀殿らから、徳川方への内通を疑われる原因となってしまい、結局、大坂城にはいられなくなり退去することになる。その直後に、大坂冬の陣が勃発した。

 大坂夏の陣で、大坂城が灰燼に帰してしまった後、わずか20日ほど経って、且元は急死してしまう。病死といわれているが、大坂落城からあまりにも近い時点での死であったため、自殺したのだとも言われている。実際の所、どうだったのかは不明である。

 その後、元和の一国一城令によって茨木城は破却されることになった。以後は市街地化が進み、現状のように遺構をまったく残さない城址になってしまったのである。