大阪府池田市

*参考サイト  現説公開サイト池田城跡発掘調査現地説明会資料

池田城(池田市城山町)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地模型や案内板を参考にした。

 池田城は現在、五月山公園の南方にある池田城址公園として公開されている。
 城址公園とはいえ、駐車場が整備されていないという情報を得ていたので、北側にある五月山体育館の駐車場に車を停めさせてもらった。有料かと思っていたのだが、60分までは無料で停めることができた。
 城址公園の入城も無料である。きれいな公園なのに無料で公開しているとは、ちょっとうれしくなってしまう。
 
 体育館から南側の城址公園に向かうと、すぐに谷津が広がっている。これが城と北側の台地とを区画するもので、天然の堀として利用されていたものであろう。橋を渡って歩いていくと、やがて東門が見えてくる。

 城内には東門を始め、北門、西門、南門と、いかにも城らしい門が4つもあり、東門にかかる木橋など、いかにも城跡らしさを感じさせてくれるのであるが、実際にはこれらはみんな模擬であり、実際の虎口は、東門の南側にある質素な冠木門だけであったようである。

 この冠木門を出ると通路が城塁上にあり、南側に進んでいった所で、2郭の木橋と接続されていた。2郭は馬出しのような郭であった。

 城内はきれいに公園化されており、模擬天守まで建てられている。しかし、この天守、あくまでも模擬である。とはいえ普通の人はみなこれをみて、「こんな天守が存在していたのだ」と感じてしまうのだろうなあ・・・・・。

 模擬天守とはいえ、この天守は木造で、なかなかリアルに再現されている。戦国時代のちょっとした城には、このくらいの櫓はあったかもしれないと思わせるようなものである。天守の周辺には池があり、きれいな庭園が造成されている。

 池には、恋にエサをやるための平場まで接続されている。ここに立っていると、鯉がエサを求めて近寄ってきた。

 城址の西門を出ると、すぐ側面部は高さ10mほどの急斜面になっていた。本丸はこの台地の急斜面を要害として、台地縁に置かれていたわけである。

 この本丸を中心として、東側に複数の郭が展開していた。しかし、城址公園となっている本丸以外は、すっかり宅地化されてしまっているようで、遺構はほとんど失われているらしい。

 なお、城址の東門のすぐ脇の市立勤労者センターには「池田城と池田氏の展示あり」といった表示がされている。ここには池田城の模型などが展示されているので、ついでに訪れてみるのがよいだろう。入場は無料である。

北側の五月山体育館から、このような谷戸を渡ると、城域内となる。 東門。一見して立派な城門であるが、実際にはこれも模擬である。城内には5つの門があるが、本来の虎口は1箇所だけだったようである。
1郭南側に建つ模擬天守。木造で瀟洒な建造物である。 模擬天守から見た主郭の庭園。御殿跡の礎石が並べられている。
東側の冠木門。ここが本来の虎口である。 左の虎口の脇にある排水溝の跡。これは遺構である。
池越しに見る模擬天守。 城址公園に隣接する東側にある勤労者体育館には池田城の模型がある。「池田城・池田氏の資料展示」という看板が出ているので、すぐに分かる。
 池田城は、南北朝時代に、当地の豪族であった池田氏によって築かれたのに始まるという。もっとも、その頃は本丸に毛が生えた程度の小規模な城館であったと思われる。

 応仁の乱の際、池田氏は西軍に加担した。そのため東軍の大内氏から城を攻撃されて落城している。しかし、すぐに城を奪回している。

 その後、細川氏の一族対立による騒乱で、池田城も何度か攻撃を受けている。発掘時に見つけられた炭層、焼土層はこの時期のものであると想定されている。

 永禄11年(1567)、織田信長の上洛に際し、池田勝正は織田軍に抵抗したが、結局は懐柔され、以後は織田氏に仕えるようになる。池田城も存続されたが、後に荒木村重が台頭してくると、荒木氏の配下に属するようになる。

 荒木村重は、織田軍の中でも大軍団を任されていた一人であったが、天正6年(1578)、信長に石山本願寺との内通を疑われて、捨て身の謀反に出た。村重は有岡城に籠城し、池田城は捨て置かれた。信長が有岡城を攻撃する際に、池田城は、織田軍の本陣として使用されている。

 この乱の後、池田城は廃城となったものと考えられている。