大阪府堺市

国見城(大仙陵古墳・堺市大仙町)

 国見城といっても、要するに大仙陵古墳、すなわちかつての仁徳天皇陵のことである。
 それでは城ではなくて、ただの古墳ではないか、という意見も聞こえてきそうだが、ここはちゃんと『日本城郭体系』にも、城として登録されている。もともと古墳だったものが、戦国時代には城として利用されていたようなのである。

 大仙山古墳は日本最大の古墳であるのはもちろん、水堀も含めたその占有面積では世界最大の墳墓といわれている古墳である。中央の墳墓部分は長軸で400mほどもあるし、その周囲を三重の水堀が取り巻いている。これだけでも防御性は十分であり、面積も広い。このままたいした加工を施さずとも、十分に城としての機能を果たせそうである。そんなわけで、戦乱の時代に城として利用しようというのは、ごくごく自然な発想であろう。
 戦国期、堺市周辺は、阿波の三好勢力によって支配されていたから、この三好氏が取り立てた城ということになるのであろうか。

 天皇陵ということもあって、内部の詳細は不明であるが、Googlemapなどを参考にして描き起こしてみると、だいたいこのような感じであったようだ。墳墓部分は前方後円墳の形状を成しているが、両肩の部分に、台形のでっぱりが付けられているのが目立つ。
 墳墓部分の周囲にはかなり幅広の水堀が廻らされている。そしてその周囲に、二重の帯のような土手と二重の水堀が廻らされている。このうち北側には、まるで出丸(あるいは出枡形)のような張り出しが二箇所に見られる。あるいはこの辺りに、戦国期の加工の跡が見られるといっていいのであろうか。この土手には数箇所に土橋状の接続部分が見られる。

 かつて仁徳天皇陵を見てみたくて、堺市まで遠路訪れたことがあった。しかし実際に訪れてみると、どうにも進入するすべもなく、遠目にしか見ることができなかった。遠目に見るだけでも陵の内部はものすごいジャングルになっているようであり、数十年も人が入ったことのない様子であって、何か未知の生物でも生息しているのではないかという気分になった。古墳内部からは、聞いたこともないような妙な鳥の声がずっと聞こえていた。堺市のような都会の真ん中に、このような原始林がそのまま残されているというのも、なかなかすごい話であると感じたものである。

 もっとも、上記の通り、戦国期には城郭として使用されていたのだから、すでに古墳の内部は盗掘されてしまっている可能性が高いと思う。今更厳重に警戒しても仕方がないのではなかろうか。
 また、明治になって天皇陵として囲われる以前には、古墳上には神社が建ち、誰でも訪問することができたのだといわれる。
 明治になって天皇陵に指定されたので、勝手に立ち入ることができなくなったというが、戦前頃まではそれほどきちんと管理されておらず、入ることができたという話もある。
 実際に戦国の城として加工されている部分があるのかどうか、興味を惹かれるところであるが、それを知るすべは今の所ない、といっていい。
 
 古墳の内部は、何が出てくるかも分からないほどの神秘的なジャングルとなっているが、古墳の周囲は、ごく普通の市街地である。また、古墳のすぐ脇にはラブホテル街もあった。天皇陵とラブホテル・・・・・なんとも奇妙な取り合わせだなあと妙に感心したのを今でもよく覚えている。