大阪府四条畷市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

飯盛山城(四條畷市南野)

*鳥瞰図の作成に際しては『城郭体系』の図を参考にした。この図の範囲外にもあちこちに郭があるらしいが、あまり時間が取れなかったので、隅々までは見ていない。あくまでも歩いた範囲の図である。

 飯盛山城に行くためには楠公寺を目指すのがよい。この寺院は地図にも載っているし、途中に案内板もある。しかし、ここへ行くまでの道はとても狭い。ちょっと大きめの車だと走っていくのがとても大変である。すぐ脇が山の斜面で反対側は崖のような未舗装の道を延々走って行くのである。途中で対向車に会わないことを祈るばかりでハラハラ気分が続いていく。

 楠公寺についてみると、ちょうど法事を行っているようでけっこうな数の車が留まっていた。これだけの車が良くぞあの細い道を通ってやってきたものだと妙に関心してしまう。この車たちが対向車となる時間帯でなくてよかったと心から思う。ここに車を置いて少し道を歩いていくと、すぐに展望台のある2郭に到達した。

 この山は地元ではお馴染みのハイキングコースになっているようで、城内のあちこちにはハイカーが来ていた。それもちょうどお昼時であったため、そこここでお弁当を広げている。飯盛山城の比高は300mほど。かなりの高さであるが、北側の先端下辺りから登ってくる道が整備されているようで、市民の憩いの場となっているのだろう。

 ヤブレンジャー隊もここで昼食ということになった。そうして1郭でお弁当を広げる仲間たちであったが、私はそこで別れて、一足先に南側の郭を歩いて、ざっと図面を描いてみることにした。

 1郭の南側は堀切状の地形となり、その先の高台と細長い土橋で接続している。その部分のさらに先も堀切状の地形であったようだが、現在は車道が付けられているためにだいぶ改変されてしまっている。

 そこから車道を上がった所にNHKのアンテナ施設が建っている。ここが千畳敷と呼ばれている城内最大の郭である。実際にはこの南側にも2段ほど広い郭が続いているのだが、城内では最も居住性に富んだ郭群ということになるであろう。この3つの郭でかなりの人数を収容することができる。このような山城にしては想像以上に広い空間が確保されている。

 その先に南端の郭があるのだが、このような端の方の郭でもしっかりと土塁が盛られているのが印象的であった。

 登城道は切り通しの道を降っていくようになっている。その下の方に虎口があり、それから南側は土橋状になって延びているようだ。一応、この辺りまでが城域なのであろう。比高300mもある山城の割には、あちこちによく手が入っている。改めて大きな城だということを実感した。

 千畳敷から北側は2段の郭構造が残っている。車道のために東側半分は改変されているが、本来は段郭構造になっていたのであろう。この段郭部分に虎口状の部分が残されていた。

 そこまで描いて1郭に戻ると、すでにレンジャー隊員たちは昼食を食べ終えたらしく姿が見えなくなっていた。おそらく北側の郭へ向かったのであろう。そこでさらに2郭から北側の郭を描きながら、跡を追うことにした。

 2郭の下はだいぶ比高差があるが、細長い3の郭となっていた。さらに切岸を降りると4の郭がある。この辺り地形に合わせるようにして段々の削平地を配置し、それぞれの郭の間を切岸によって分断するような構造になっている。山城のセオリー通りの縄張りといえる。

 4の郭の北側に降りるとそこはかなり幅広の鞍部となっていた。描きながら歩いていくと、その先の5の郭にあがる石段の途中でちえぞー殿に再会した。「みんなどこいったの?」と尋ねると、「この郭の側面の石垣を見ているうちにみんなどんどん先へ行ってしまったためにはぐれてしまった」とのこと。相変わらずヤブレンジャーは女性隊員のことなど気にかけずに、気ままに藪の中に突入してしまったらしい。まあ、いつものことであるし、私も人のことは言えた義理ではない。

 そこで、ちえぞー殿から石垣のある位置を聞いて、私もそれを見るために山の斜面に進入した。確かにあるある、石垣がある。このような比高差のある山城であるから、石垣といってもしょぼいものだろうと思っていたら、大間違いであった。わりとしっかりとした、この時代の山城には珍しいくらいの石垣が視界に飛び込んできた。これは驚いた。関西では、このような山城にもこんなにちゃんとした石垣を積むものであろうか。石垣は急な斜面に積まれているので、すぐにでも崩落してしまいそうな感じである。よくぞ400年もの間風雪から持ちこたえてきたものだ。おそらく本来はもっと本格的な石垣であったのだろうが、かなりの部分、崩落してしまっているのに違いない。

 5の郭と6の郭との間には10mもの比高差があるが、この間には堀切もあった。城内ではおそらく最大の堀切で、法面もかなり鋭く急峻になっている。他の堀切は改変を受けているものが多いのだが、この堀切だけはほぼ旧状通りといった感じである。

 ここからさらに進んだところに6の郭がある。この6の郭が北側の先端部分に当たるようで、ここはすこぶる眺めのよい場所であった。ここにも多くのハイカーたちがいて、お昼を食べながら雄大な眺望を楽しんでいた。私が図面を描いているとみんな不思議そうな顔をしている。「何しているんですか?」と聞かれて、「このお城の図面を描いているんですよ」といってスケッチブックを見せたりしたのだが、みんな狐につままれたような反応である。ハイカーたちはあくまでも景色を見るために山登りをしているのであって、城の図面を描くために山を登ってくるという発想そのものが意識の範疇外なのであろう。それでもみなさんから、「ご苦労さんです」と言われてしまった。

 この辺りで他のメンバーとも合流することができた。それで後はかつての腰曲輪であったと思われる道路を通って楠公寺まで戻っていくことにした。その途中に、道から落ちそうになって留まっている軽自動車を発見。そのすぐ脇には遺構かと思われる石垣があった。幅の狭い道で脇の石垣に気を取られてしまってあやうく転落しかけてしまったのだろうか。あの自動車、その後どうなったのか分からないが、無事に救助されたことを祈る。

 飯盛山城をざっとみてきたが、ちえぞー殿お勧めの城だけあって、なかなか見所の多い山城であった。それにもまして、あの三好長慶がその本拠地として利用していた城であるということを思うと、そういう歴史的経緯のある城を訪れたということだけで、非常に有意義な経験をしたと思われるのであった。

飯盛山城の入口近くにある楠公寺。ここまで来る道がとても細く、小型車でなければ大変である。 主要部への登り口。
2郭から見た1郭。 1郭にある小楠公の銅像。楠木正成の子の正行である。
1郭で昼食タイムとなった。私はこの間に、南側の遺構を描きに行っていた。 1郭南側下の土橋。
NHKの電波塔に続く道。かつては2段の曲輪となっていた。 さらにその南側の郭。草ぼうぼうだが、しっかりと土塁が盛られている。
NHKの電波塔から南側に延びている土塁。 電波塔下の郭に開かれた虎口。これは本来のものであろうか。
2郭の北側下の郭。細長く延びた郭である。 4郭へ続く段。この郭の周囲には石垣が積まれている。
4郭下の石垣。このような高い山城によくぞ積んだものである。 4郭北側下にある堀切。かなり鋭い。
先端の5郭にある城址碑。 先端からの眺望はすこぶるよい。
山中にはこのような石垣が何ヶ所にも見られる。 城の脇の細い道で車が落ちそうになっていた。早く引き上げないと危なさそうだ。
 飯盛山城の歴史は古く、南北朝時代に僧正憲法により築城されたという。この時は楠木正成の攻撃にあい落城したらしい。少し降って、正平年間、楠木正行が戦死した四條畷合戦の折、高師直がこの城に陣を築いたという。しかし、この頃の城は、それほど人工的な構造物を持たないものであったろう。

 だいぶ降って、天文年間になると河内を領していた畠山氏が、家臣の木沢長政に命じて飯盛山に城郭を構えさせた。これが本郭築城の始まりであろう。

 永禄年間には、畿内で勢力を拡大三好長慶がその拠点の1つとするために、飯盛山城を改修することになった。城内に見られる石垣などはこの三好時代のものではないだろうか。三好長慶は、飯盛山城を居城とし、この城で病死したといわれているが、この山の上に住んでいたわけではないだろう。山麓に居館があったのではないかと思われる。

 永禄12(1569)年、上洛した織田信長は三好討伐を開始。織田軍の攻撃によって、飯盛山城は落城したものと思われる。