大阪府高槻市

高槻城(高槻市城内町)

 高槻城は現在、高槻城跡公園となっているが、訪れてみても都市部の広い公園といったイメージであいり、城址らしい雰囲気をあまり感じることができなかった。どのような構造であったのかも、現状からではさっぱり理解できない。

 しかし、高槻城は築城の名手と呼ばれた高山右近の手が入っている城であり、もともとどのような形態をしていた城であったのか、関心があるところである。

 といったわけで、寛永年間頃に描かれたという『高槻城絵図』に基づいて、復元鳥瞰図を描いてみることにした。

 城は典型的な平城であり、本丸と二之丸とを並列し、それをさらに二重の堀で囲むという環郭式の構造であった。本丸と二之丸との並列は、大垣城などにも見られる構造である。

 高山右近を名築城家たらしめた部分というのは、この城のどの辺りの構造を言っているのであろうか。

 まず、一見して感じるのは、ほとんどの虎口に大規模な枡形門を置いているということである。枡形門などは近世城郭では基本的なアイテムの1つであるが、高山右近の築城時(元亀元年に右近は高槻城主となっている)には、特徴的な意匠であったのかもしれない。

 また、それぞれの郭の城塁には、随所に折れが見られる。これも現在の目から見ると、それほど目新しいものではないが、右近の築城時には、けっこう特徴的な構造であったものだろうか。

 二之丸と本丸とは上記の通り、南北に並列しているが、この二ノ丸は、大規模な馬出しの原初的な形態と見ることもできる。

 三之丸は、本丸と二之丸さらには東側の出丸とを囲む広大な郭であるが、郭内部に虎口を何箇所にも設けている。単に広いだけではなく、横移動にも制約を設け、敵が容易に進行していけないようになっているのである。三之丸内部右往左往している間に、敵は内部の郭からの砲撃にさらされることとなる。

 本丸と二之丸との東側には、出丸ともいうべき大きな郭がある。これも馬出し的な機能を有した郭であるといえる。2箇所の虎口にはそれぞれ枡形が置かれ、そこを突破しても、本丸や二之丸城塁からは丸見えであり、内部からの攻撃にさらされ続けることとなる。

 古図に描かれている橋は、二之丸、本丸ともに1箇所ずつのみである。防御をそこに集中させるためのものであるが、逆に考えると、退路もない、といった構造である。

 ただし、本丸の南、二之丸の北には、門が描かれている。平時にはこちらも通路として利用されていたのであろうか。