大島城(香取郡多古町船越字丸山)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』 『日本城郭体系』

 船越地区にある比高30mほどの丸山が大島城の跡であるという。水田地帯の中にぽつんとそびえている山であり、どの方角から見ても目立っている。ところで、この山、正面から見ると、けっこう広大な台地の陽に見えるが、側面から見ると、けっこう薄っぺらい形状をしているということが分かる。細長い台地なのである。

 「大島」という地名も、沼沢地に浮かんでいるような、この形状に基づいているものであるという。眺望も利いており、城を築くには絶好の場所である。山上には丸山神社が祭られている。

 石段を登って山上に出てみると、そこには意外と広い空間があった。これならば、そこそこの建造物を建てることも可能であろう。周囲の斜面も急峻であり、防御性も高いといえる。ただし、土塁や堀など、明確に城郭遺構と思われるようなものはほとんど存在していない。
 
 伝承によると、南北朝時代の頃、千田大隅守胤貞の居城だったという。南北朝時代の城であるならば、人工的な造作が少ないのも仕方ないといった所であろうか。

 また、「ここが城であったというのは誤りで、ここを大島城とするのは、北方の島城(志摩城)と混同されたゆえんである」といった説もある。
 しかし、地形からしてここに城を築くのはきわめて自然であり、古い時代の形態の城である、というようにみてもさしつかえないであろう。







南方から大島城のある丸山を遠望してみた。沼沢地帯にぽつんとそびえてみる山で、まさに「丸山」「大島」といった形態の山である。 参道入口付近にあるAの土塁状の地形。城郭遺構の可能性があるものとしては、これくらいしか見つからなかった。
(以前の記述)
大島城は、堂谷城のあるところから東に500mほど入った所にある比高30mほどの独立台地上にある。この台地は、周囲の水田地帯の中に1つだけぽつんと盛り上がったところで、そのため四周の見晴らしはとても良く、志摩城、多古城、牛尾城、水戸城など、周囲の城のすべてを望むことができる。この台地は丸山と呼ばれるが、まさにその名にふさわしい形をしている。台地に登る急峻な石段を登っていくと、上には丸山神社がある。この辺りが城址らしいが、そんなに広くはなく、30m×80mほどの規模の単郭の居館の跡らしい。神社の周囲には土塁状の低い高まりがある。城主は、南北朝時代の頃、千田大隅守胤貞の居城だったという。おそらく、その時代の城は、台地上の平地に居館を設けただけで、堀などの構築物はほとんど造られていなかったのだろう。