*参考資料 『夷隅の城』(小高春雄)  『房総の古城址めぐり』(府馬清)
         『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』  『日本城郭体系』

その他の城址

横山館(大多喜町横山字堀の内) 

 横山館は、国道297号線と県道27号線とが交差する「横山交差点」の北西500mの所にある信号の東南辺りにあったという。堀の内というので中世前期の館跡と思われるが、まだ未確認。詳細は後日。


西部田城(大多喜町西部田)

 西部田の大国主神社の北側の山中には堀切が残っており、城跡である可能性があるという。まだ見聞していないが、参考までに掲載しておく。




*また、「探訪日本の城 第2巻関東」には他に大多喜町の城址として次の3城を挙げているが、他の資料にはなく詳細は不明である。

  

大戸城(大多喜町大戸)
 

 城主は、堀内貞行か? 堀ノ内・上ノ台の字あり。山中城とも言う。下の朝方城の項目参照。

 

寒山城(大多喜町大戸)

 城主は寒山左近丞か? 字寒山にあり、耕地化。下の朝方城の項目参照。

  

朝方城(大多喜町大戸)

 『探訪日本の城』に掲載されていた朝方城などは、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』などにも採用されておらず、どこに所在しているのかさえも分からなかったのであるが、蛇行する養老川の断崖に囲まれた半島状の地形部分がどうもその比定地であるらしいことが分かった。

 確かに、地形からして、城を置くには最適の場所といっていいだろう。まさに要害の地である。

 東側の台地基部は日影山といい、さらにその東側の台地部分を「上ノ台」という。この地名もちょっと怪しいし、その東側にはAの堀跡のように見える地形もある。朝方城という城が確かに存在していたとするなら、まさにこの場所であったと考えてよいのではないだろうか。

 ただし、現状では明確な遺構のようなものは存在しておらず、あくまでも伝承上の場所でしかない。本当に城があったのかどうかは、残念ながら、確定し得ない。

 とはいえ、先の「上ノ台」地名に加えて、その東側には「堀ノ内」があり、さらにその南側に「武ノ下」といった城館関連地名が存在している。それらに伴うべき館遺構というのも、現状では確認できないわけなのだが、なんらかの城館がこの付近に存在していたことは間違いないと思われる。そうした居館も含めて、ある時期に城館として認識されるような施設がこのあたりに存在していたことは間違いないのだろう。

 なお、養老川を挟んで南側の対岸の大字が「大戸」であり、その東端には「寒山」という地名がある。

 上記の「大戸城」も「寒山城」も、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』には採用されておらず、城跡としては認められていないのだが、この辺りにあった居館のようなものが、「大戸城」あるいは「寒山城」などと呼ばれていた可能性もあるのではないかと思われる。






北側の塩淵橋から城址方向を見たところ。中央奥が日影山である。 上ノ台の内部。一面の畑地となっている。
上ノ台に入る部分にはこのような地形Aがあるが、あるいはかつての堀の名残であろうか。
 城主は朝方助之進か? 大戸城の隣接地。同一地点との説もある。




*さらに「日本城郭体系」では、御林番所を載せている。

 

御林番所(大多喜町会所) 

 宝暦七年、武州岩槻城主大岡主膳守が番所を置いたという。土塁と井戸が残る。