大寺城(八日市場市大寺字要害)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』『日本城郭体系』『房総の古城址めぐり』

 県道74号線沿いにある長福寺と、その南側に広がっている台地一帯が大寺城の跡であるという。この台地を「要害」といい、その他にも「上宿」「横宿」といった地名も残っているので、城下集落を伴った城館であったということになる。

 『千葉県所在・・・』にも遺構として「空堀、土塁、腰曲輪」などを挙げている。つまりそれなりの城址であるということである。

 しかし、実際のところ、現在の大寺城に明確に遺構と思われるようなものはなかった。長福寺の南側の墓地の間には土塁が一本見られ、遺構の土塁というのはあるいはこれのことかもしれない。しかし、城の土塁としては、位置も形状もやや心もとない。

 寺院の南側は広大な畑とヤブになっている。畑と畑の間には微妙な段差があるが、これはちょっと堀切であるとはいいがたい。畑の土手も城塁と呼べるほどのものでもない。空堀や腰曲輪といったものはいったいどこにあるのであろう?

 結局、本来の形態を復元することはできなかったのであるが、台地の南端辺りはちょっとした切岸状になっており、この辺りに城館が営まれていたのではないかと考えられる。現状では城址だったという雰囲気をほとんど感じることはできないのだが、「要害」というくらいであるから、戦国期の城があったには違いないと思われるのである。






長福寺境内にある、古墳の石棺を埋めた跡を示す標柱。古代集落が営まれた場所でもあったのだろうか。 墓地の間に残る土塁。しかし、これだけでは本当に城の遺構であるのかどうか、よく分からない。
(以前の記述)大寺城は、飯塚城の北1kmほどの所にある。この辺は比高30mほどの台地上で、城址の最南端は切り立った崖のようになっている。そのほか遺構らしきものを見ることができないが、城址には長福寺という寺が建っている。寺の南の、墓地や畑地になっている辺りが城址と思われる。寺の一郭に写真のような文化財を示す標柱が建っていたが何を意味するのかはよくわからない。この辺りは北条庄の大寺郷域に入っていたところなので、その領主の居館があったところなのだろう。城主等は未詳。
 ちょうど長福寺の本堂の建設中で真新しい本堂が輝いていた。