大戸城(君津市大戸見字城の作)

*参考資料 『千葉城郭研究』第7号

*鳥瞰図の作成に際しては小高さんの図を参考にした。

 大戸城は、千本城の南600m、小櫃川とその旧河川とに囲まれた比高30mほどの台地に築かれている。国道410号線と県道24号線とが合流する「名殿」の信号の北西500mほどの位置で、JR久留里線と国道410号線とによって、城址の北側部分が分断されている。かつてはさらに北側の千本城と尾根続きで連絡ができたのかもしれない。

 一説によると、「大戸城」は「大外城」の転であり、千本城の出城であったのだろうということだが、千本城との位置関係から考えるに、確かにその可能性は高いと思われる。

 蛇行する小櫃川はその壁面をまるでコンクリートのような断崖に侵食しており、これに囲まれているという地形だけでもかなり要害性の高い地取りを誇っている城である。その間の台地部分を削平し、まとまった広さの郭を生み出しており、出城とはいえなかなかの規模である。

 主郭は最高所の「二条の台」と呼ばれる部分であり、この周囲を削って切岸としている。西側に一部竪堀状の部分があるが、これは竪堀にしては規模が大きく、どうやら自然崩落によるものらしい。下の道路を挟んで、天然の竪堀はさらに旧河川まで落ちていっている。

 また、この主郭の南側には3つほど祠が点在している。中でも中央部にある祠の背後にはかなりの巨木が生えているのが目を引く。その大きさからして、城が機能していた時期にはすでに存在していたのではないかと思う。

 二条の台の南側には深さ10m近い大きな堀切がある。そのさらに南側下も鋭い切岸となっており、その下部分にも祠が祭られている。

 二条の台の北側は高さ6mほどの切岸となっており、その先の「城の作」といった辺りはかなり広い削平地となっている。この郭の内部には細かい段差がいくつもあるのだが、段差の規模と塁線が城のものとしてはやや不自然で、後世、畑作が行われるなどしてかなり改変されている可能性があるようだ。ここは現在では竹やぶになってしまっている。

 城の東側斜面はもともと断崖だったのか、あるいは崩落防止工事によって加工されてしまったためか、腰曲輪などは見られない。それに対して、西側の方は傾斜がやや緩やかだったようで、この方向には小規模な腰曲輪などが何段も認められる。このように基本は段郭による単純なものであるが、上記の通り、川に面した壁面はとても登攀不可能な絶壁となっており、実に堅固な城であるといえる。

 ところで、この城を訪れる際には注意した方がよいことが1つある。城ノ作の平場を歩いていて気が付いたのだが、ここには猪のフンと思われるものがあちこちにあるのである。どうもここをねぐらとしている猪がいるらしい。・・・・そう思いつつ用心しながら(といっても倒竹をバリバリ言わせながらだが)歩いていると、突然、むこうで「バリバリ」という激しい音がして、藪を掻き分けながら、台地下へ何者かが突進して逃げていくのが分かった。ヤブを掻き分ける音と速さはまさに猪突猛進そのままで、大きさもかなりある生き物のようであった。どうやらこちらの接近を知って、件の猪が逃げていったものらしい。

 今回は、あっちの方から逃げて行ってくれたのでよかったのだが、逆にこっちに向かって突進してきたらけっこう危険である。この城を訪れる際には、猪に注意しておいた方がよいと思う。近年、鴨川やら君津やらの山中で猪が大量に繁殖しているとのことで、上総の山もなんだか、歩きにくくなってしまった。困ったものである。

南側の城ノ下から見た大戸城。この部分の両脇下は小櫃川と旧河川に挟まれた断崖となっている。田植え時期とあって、正面の田んぼではちょうど田植えが行われていたが、小学生の子供などが一生懸命に手伝っていた。微笑ましいなあ。 下から道を登っていくとすぐに祠と断崖が見えてくる。この断崖のさらに上が堀切1である。
堀切1。深さ10m、幅も10mほどもある大規模なものである。 堀切1の上の二条の台にある祠。この背後の木はそうとう太く、樹齢数百年はあろうと思われる。城が機能していた頃から存在していたのであろう。この二条の台が主郭であると思われる。
城の西側下奥まで続いている道。この脇は旧河川の断崖である。 左の道から旧河川を見たところ。現在、小櫃川はこちらを流れておらず、湖状態となっている。
(以前の記述)大戸城は、千本城の1kmほど南、小櫃川の急崖に面した比高30mほどの台地上にある。城址には、物見台と呼ばれる土壇、郭や空堀の跡が残っていると言われるが、登城口を見つけられなかったので、遺構の確認はできなかった。里見氏の城で、天文2年(1533)の頃には宮本宮内、鎌田源六という者が城主だったという。また一時期、里見義弘が在城していたという。位置から考えて、久留里城や千本城の南の守りとしての機能を果たしていた城であろう。

 さて、次に訪れたときには、登城口がすぐに分かったので城址に登ってみた。城址の南側は小櫃側の崖、北側も小櫃側の蛇行部分が残留した湖となっており、特にこの北側は、斜面を間違って滑り落ちると、下の湖面まで30mほども一気に滑り落ちそうな、急で危険な斜面である。まさに要害の地形で、攻めるのは容易ではないだろう。郭と思われるものは連郭式に三郭ほどが認められる。また、随所に土塁や空堀の痕跡らしきものもある。写真は登城口から少し上がったところにあった何かの祠で、その脇の急な斜面を登っていくと郭内に達する。