*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

大坪城(市原市大坪字坪内)

 養老川に臨む大坪の集落が、かつての大坪城の跡であるという。

 といっても、現状では明確な遺構は見られない。集落内部は宅地が建て込んでおり、遺構などの残る余地がなかったようである。しかし、集落の中心部にある福楽寺は、城と関連のあった寺院ではないだろうか。この寺院は、城主であった大坪氏の菩提寺であった、といった伝承を有している。

 そのような現状であるが、養老川に臨む地形といい、集落の周囲が水田地帯に囲まれており、かつての沼沢地であったと想像できることなどから、ここはかなりの要害地形であったと思われ、城を築くにはふさわしい場所であったようである。養老川の水運を監視するのにも便利な場所である。

 集落の周辺部を見ていくと、水田地帯よりは若干高くなっている土手がみられる。これがかつての城塁の名残といってよいであろうか。また、その下を通っている水路が、水堀を改変したもの、というようにも見える。

 現状では城跡そのものが集落と化してしまっている。想像するに、城が存在していた時代にも集落は存在していて、集落そのものを取り込むような城郭であったといったような想像を働かせてみたくなる。

 詳細な歴史等は未詳であるが、下の以前の記述にもあるように、大坪慶秀というものが城主であったという伝承がある。しかし、この人物について詳しいことは分からず、史実であったかどうかも、実際のところ、不明である。











北側の、堀跡と思われる部分。 養老川越しに、城址方向を遠望してみた。
(以前の記述)大坪城は、海士有木城の700mほど西にある。国道297号線の市原バイパスから大坪方面に入り、大坪橋を渡ってすぐ左手の宅地の辺りが城址であるという。養老川に面した河岸段丘上にあるが、平地の居館であったようである。土塁や虎口などが残っていると言うが、このあたりは宅地がごみごみと建っており、表面観察では遺構ははっきりとはよく分からない。歴史等についても詳しいことは分からないが、一説によると大坪慶秀という者の居城だったという。