*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 

大鷲城(君津市大鷲)

 県道92号線の大鷲トンネルの上、比高60mほどの台地上が大鷲城の跡であるという。付近には「堀の内」といった地名も残っているとのことだが、この地名は台地上ではなく、山麓にかつて居館などが存在していたことを示すものであろう。したがって、台地上には城郭関連地名は残っていないと思われる。伝承等も存在していない。

 それなのに、なぜこれが城館として採用されているのか、ということになるが、台地上には堀切、土塁、堀状の地形など、一見、城郭遺構のように見えるものが確かに点在してはいる。それがこれを城とする根拠となっているのであろうと思われる。

 現在は大鷲トンネルを通って、三直側に抜けるのは容易であるが、トンネルができる以前には、この台地上を通る街道が存在していた。現在はかなりヤブに埋もれつつあるが、それでも街道はその形態を残している。大鷲城といわれる部分も、この街道沿いにある。

 トンネル東側に、県道92号線と269号線とが合流する地点があるが、ちょうどその辺りから、台地上方向に延びている道がある。途中から未舗装になる道であるが、これがかつての峠道の名残である。

 この道は途中で2つに分かれるが、このうちトンネルの上方向に延びていく道を進んでいく。道は切り通しになって台地上に向って進んでいき、やがて峠の大規模な切り通し部分に出る。一見したところ、見事な岩盤堀切といった構造物で、これが、これを城とする根拠の1つとなっているのかもしれない。確かに堀切のように見える地形なのであるが、実際の郭部分は、その先の平場にあり、防御構造としては、機能的ではないといったことになる。

 切通しを抜けると、長軸50mほどの広い平場に出る。これは郭とみるべきなのであろう。この平場の西側の先端近くにはCの土塁状の地形が点在している。もっともCは土塁にしては傾斜が緩やかであり、実際には前方後円墳であるのかもしれない。Cの西側下には通路が付けられており、そのためCの外側は幾分削られてしまっているように見える。それゆえに、この通路方向から見ると、Cはいかにも土塁のように見える。

 その通路はやがて東に折れ、Bを通って、東側の台地端辺りまで延びている。この通路は若干切り通し状になり、その北側の部分も若干土塁状になっていることから、一見すると横堀のようにも見えてしまう。しかし、これはあくまでも通路である。

 台地先端部にはAのように2基の古墳がある。もっともこれは「2基の」ではなく1基の前方後円墳である可能性もあるが、台地先端部の平場の中心を占めているのはまごうかたなき古墳である。台地は東南側に延びていくが、そこには堀切のような明確な区画は存在していない。

 さて、以上が台地上の遺構の概要である。これを城とみなすことができるかどうかということが問題となる。確かに台地上には城郭的な遺構がいくつか存在している。それなりにまとまった平場もあるし、入り口の切り通しが堀切のようにも見えるのも確かである。また、旧街道に隣接していることから、街道監視機能というその存在意義もたやすく想定できる。そうしたことからすると、「城があったところ」としても差し支えないか、とも思われる。

 だが、現状の遺構だけからこれを「城」と見るのには少し無理がある。台地上はおそらく古くから高地性集落が営まれていた場所であり、古墳はそれに伴うものであろう。一見城郭のように見えてしまう部分も、冷静な目で判断すれば、必ずしも城に伴うもの、というべきほどのものでもない。

 さらに、「堀の内」地名があくまでも山麓部分に関するものであるとすると、ここには城郭関連地名も存在していないということになる。

 そのようなことから、これは城ではない、と見るのが妥当であろう。ただし、すでに述べた通り、この場所は旧街道に隣接しており、街道を監視するための簡易な関所のようなものが置かれたことはあったかもしれない。

北側にある切り通し。岩盤を大胆に掘り割ったものである。深さは7mほどある。 Cの土塁状の部分。前方後円墳のようにも見える。
Bの横堀状部分。実際には通路として後世改変されたものであろう。 Cの西側の通路。こちら側から見ると、Cは確かに土塁のように見える。
(以前の記述)大鷲城は、三直城の1.7km東側にある。県道君津鴨川線を三直から西に走っていくと、大鷲トンネルがある。(3つ目のトンネルである。)このトンネルの上の比高30mの頂上が平坦な台地の上が大鷲遺跡と呼ばれているところである。城としての伝承は特にないが郭らしき平坦地や土塁などが認められるという。本当に城なのかどうかはっきりしないが、城であるとすると、西側の三直城、1.3km南の周東城(和田城)などの城と何らかの関係があったものかもしれない。