押沼城(市原市押沼)
*参考資料 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
押沼城は、県道「誉田停車場潤井戸線」沿いの押沼神社の北側一帯にあったという。
神社の辺りから北側に入ったところの大きなお宅の周囲には土手が見られる。この辺りを「城ノ内」と呼んでいるということで、ここが1郭にあたるのであろう。
県道脇には土塁を伴った2のお宅がある。ここも3の鞍部を挟んで、やや高い地形にある。連郭式に3郭ほどがならんだ形式であったろうか。
宅地化などで改変されているようで、本来の形状はまったく分からないが、土豪層の居館といった趣のものである。
写真は押沼神社から2の郭南側の土塁を見たところ。この土塁には折れも見られる。
神社のある土地は台地上にあるが、神社は更に下の道から10mほど上がったところにある。城ノ内よりもこちらが方が地勢が高くなっているのがちょっとひっかかる。
神社の周辺には土塁が残っているが、これは神社にともなうものであろう。この裏手は、広々とした畑地になっている。
城ノ内には、土気酒井氏の家臣であったという伝承を持つ三橋家がある。この三橋氏の城館であったものと思われる。