会津若松城(鶴ヶ城・福島県会津若松市追手町)
全国に「鶴ヶ城」の異名を持つ城はいくつもあるが、その中でも代表的な城といえば、ここであろう。市内至るところに「鶴ヶ城」の看板が出ている。ただし公式史料の上からはあくまでも「会津若松城」というように出てくる。鶴ヶ城はあくまでも通称である。
この城は私にとってとても思い入れの深い城の1つである。というのも、この城は私が生まれてはじめて訪れた近世城郭であったからだ。もうずいぶん昔のことになってしまったが、私の小学校では修学旅行の行き先が会津なのであった。当時は地理も歴史も何にも分からなかった私であるが、修学旅行に行った会津はよき思い出の地となった。そこで見た鶴ヶ城は初め目にする巨城であり、その堀や石垣の大きさに驚嘆したものである。その後、数年して、今度は中学生の時にまた鶴ヶ城に再訪する機会を得た。学校のキャンプで磐梯山に来たのであるが、やはり鶴ヶ城に立ち寄ったのである。
ところが、それを最後に鶴ヶ城に行く機会はずっとなかった。今回(05.8.11)、実に数十年ぶりにこの城を訪れたということになる。昔見たのと印象がだいぶ違うことになるのではないかと想像していたのだが、実際には堀や石垣の感じなど昔見たイメージのままで、一瞬、10代の頃の自分に意識が戻ってしまうかのような錯覚を感じたくらいである。それはともかくとして、鶴ヶ城はいい城だと思う。
さて、「正保城絵図」を基にしながら復元鳥瞰図を描いてみた。城はもともと平地の小高い岡を利用して築かれたものであったと思われるが、現在のような形態になってしまうと、もはや巨大な平城としか見えない。大阪城や江戸城もそうだが、もともとあった台地部分が広大な平城内部に取り込まれてしまうと、これはもはや平山城ではなく平城といった方がイメージにあってくる。縄張り面から言うと、大まかに見た構造は比較的シンプルで、本丸を中心として、放射状に出丸が配置されるような形態である。このうち搦め手に当たる北出丸と西出丸は、実際には巨大な馬出しである。馬出しもこれだけ大きくなってしまうと、「出丸」と呼称するしかないという感じである。
東側が大手であり、こちら側に二の丸、三の丸が続いている。このうち二の丸はその形態をよく残しているが、三の丸はほぼ隠滅している。このように単純な構造に見えるが、本丸までの導入路はなかなか堅固に造られている。二の丸から本丸のある中心部に向かうためには廊下橋を通らなければならないのだが、この部分、石垣が最も高く堅固になっていて、攻め寄せる敵には圧倒的な威圧感を持って迫ってくるであろう。この廊下橋と先の枡形門を突破できたとしても、すぐに本丸内部に入れるわけではなく、本丸の城塁脇をずっと通って半周しなければ、本丸に至る門には到達できない。城の中心部は2つに分けられていて、石垣と多聞櫓とによって区分されている。その中央部に天守が鎮座しているのである。この天守は本丸に接近する敵を直接攻撃する位置に置かれている。そういう意味ではかなり戦闘的な天守ということになるだろう。
このように鶴ヶ城はその規模も雄大で、見所の多い城郭である。細部もきちんと作られており、それぞれの虎口には石垣によって枡形が形成されている。城塁にも複雑な折れがあって、どこを見ていてもなかなか技巧的な城である。私にとっては思い出深い城ということもあるのだが、大好きな城の1つである。
話は変わるが、ナビを見ながら鶴ヶ城に接近しようとしたら、どうも会津若松市の中心部でナビの地図の位置がずれてしまい、ナビの指示通りに進もうとすると、一方通行の道への進入を指示されたり、けっこうナビがめちゃくちゃになってしまう。私のナビにインプットされている会津若松市の地図が少しずれているのであろうか。市内には一方通行の道がやたらと多いので、市外に入ったら、あちこちにある「鶴ヶ城」の案内板を見て進んでいく方がよい。
西出丸内部。現在は有料駐車場となっている。 | 西出丸から本丸に向かう土橋。幅広で両脇の土塁も高い。正面は本丸枡形。 |
北西から見た天守。 | 北出丸脇にある櫓台。 |
天守東側で記念写真。 | 天守から本丸御殿跡を見た所。 |
天守から鉄御門、他門櫓、干飯櫓を見た所。 | 干飯櫓は昔の工法の通りに復元されている。 |
干飯櫓の辺りから見た鉄御門と天守。 | 干飯櫓。 |
月見櫓。土塁の上にさらに石垣で壇を築き、その上に建てられていた。 | 御茶壷櫓跡から廊下橋方向を見た所。この方向の石垣が最も高く、20m近くある。 |
本丸御殿跡と天守。 | 本丸御殿の片隅に立っていた誤三階跡の石垣。 |
廊下門につながる枡形の石垣。ここから塁下を延々と歩かないと本丸に入れる門までたどり着けなくなっている。 | 廊下橋。 |
廊下橋脇の石垣。 | 本丸北東側の堀と城塁。 |
二の丸太鼓門の枡形石垣。 | 二の丸の堀跡。 |
奥州遠征に成功した源頼朝は、現在の会津に佐原義連を置いて地頭とした。この子孫が後に芦名氏を名乗り、代々会津を支配していくこととなる。芦名氏が現在の城地に黒川城を築いたのは元中元年(1384)のことだというからずいぶん古い時代の話である。おそらくその当時の城は単郭の居館のようなものだったのであろう。 戦国末期になると芦名氏の勢力はしだいに衰え、常陸の佐竹義重の次男義広を養子に戴くこととなるが、天正17年(1589)、伊達氏が進攻してくると、芦名氏は敗れ、長く続いた芦名氏による支配も終わりを迎えた。 しかし伊達氏の支配は長く続かず、小田原の役での遅参のために、会津領は結局、すべて没収されてしまうこととなる。代わって入部してきたのは蒲生氏郷で、彼によって城は大々的に改修されることとなった。現在見られる城の遺構の多くは蒲生時代に築かれたものではないかと思われる。7層の壮大な天守が営まれていたという。 支配者の変転はどんどん続いていく。慶長3年(1598)、氏郷の死後、子の秀行は大領地の支配にふさわしい能力に欠けるということで、宇都宮に転封、代わりに越後から上杉景勝が103万石で入部してきた。しかし、わずか2年後、関ヶ原合戦の責任を取らされ、上杉氏は米沢30万石に減封、代わりに再び蒲生氏が入城してくる。しかし寛永4年(1627)蒲生忠郷は25歳という若さで嗣子無く病死したために、お家断絶となり、会津領も没収された。代わって伊予松山から加藤嘉明が入城。天守を現在の5層のものに改めたのは加藤氏の時代であったという。加藤嘉明の子明成は重臣との間に諍いを起こし、それを解決することができずに、領地を幕府に返上した。寛永20年(1643)のことで、加藤家も改易となった。その後山形から保科正之が入城した。保科正之は徳川秀忠の3男で、家光の実の弟であったが、秀忠が正室お江与の方の嫉妬を恐れて、家臣の保科氏に預けていたのである。保科氏は正之の孫の正経の時に姓を松平に改めた。もともと将軍家の血を引いているのだから当然といえば当然の改姓であった。それ以後、この松平氏の支配が幕末まで続くこととなる。 幕末の藩主は松平容保。彼が京都守護職となって都の治安に当たったことは有名である。新撰組もこの会津藩預りとなったのが、結成のきっかけである。しかし、そのため、戊辰戦争では新政府軍から目の敵にされることとなる。 戊申戦争時、奥羽越列藩同盟の拠点となった会津若松城は新政府軍の攻撃を受けた。合図では全員戦闘態勢のもと、10代の若者による白虎隊、婦女子による娘子隊などまでもが結成され、決戦に臨んだ。しかし、時代の流れに逆らった会津藩は敗北することとなる。戦後会津藩は、現青森県斗南に移された。 |
鶴ヶ城の支城であり、鶴ヶ城に対して亀ヶ城というのはいかにも安易なネーミングに思えてしまうのであるが、城のある台地はいかにも亀山といった形態の独立台地であるので、このネーミングは台地の形態をよく表しているともいえる。JR猪苗代駅の北1.5kmほどの所で、城址公園になっているので場所は分かりやすい。
野口英世記念館や五色沼に家族を連れて行ったついでにちょこっと寄ってみたのだが、意外とよく遺構が残っているので驚いた。しかし図面を描く時間がなかったので、後で思い出してラフにしてみた。実際とは違っている面があちこちあるかもしれない。
話は変わるが、野口英世記念館、異常に混んでいた。英世が1000円札になったということで盛り上がっているのであろうが、あれほどまでたくさんの人が訪れているというのが意外だ。野口英世ってそんなに人気がある人なのだろうか。
城は山上の本丸を中心として段々に郭を配置するという単純な構造のものである。まず見所といえるのが、本丸の西側下に二段に構築されている横堀で、2段とも10m近い深さがあり、とても大規模なものである。下の横堀は堀底部分がずいぶんと幅広になっており、最大で幅20mほどもある。ここは堀というよりも腰曲輪と見たほうがよいのかもしれない。
一方東側が大手方向にあたり、こちら側には石垣が各所に構築されている。台地下の枡形虎口を抜けて城内に入っていくと、やがて坂道を上がって、中腹の虎口に到達する。これも石垣によって固められた虎口である。この虎口を抜けて石段を上がると正面は本丸の城壁となり、道は左右に分かれていく。ここで左側に進むと、やはり石垣によって形成された虎口となっている。このように導入路に何段にも折れを入れ、虎口をすべて石垣で固めているというのが亀ヶ城の特徴の1つであるといえる。近世城郭となるに至って最も力を入れたのが、こうした虎口の石垣化であったのではないかと思う。
本丸の周囲には土塁が巡らされているが、よく見るとあちこちに雁木が置かれている。本丸の内側もある程度の石垣があり、その上に土塀を構築していたのであろう。雁木はその名残ではないかと思われる。
このように台地部分は堅固な構造になっているが、しかし台地部分だけではそれほど大きな郭はなく、大勢の兵を篭めることは難しい。そこで城の周囲には堀をめぐらせた平城部分が展開していたようである。しかし、この平城部分はほとんど埋められてしまったようで、現在ではこの水堀の名残は所々に散見できるだけにすぎなくなっている。
南側の交差点から見た猪苗代城。比高20mほどの独立台地上にある。 | 城址公園入口にある枡形門の跡。こんなに石垣がよく残っているとは思わなかった。 |
枡形門を入って、城内へ。この右手には鐘撞堂がある。 | 左の坂を上ったところにある虎口。これを進むと本丸の城壁に突き当たり、道が左右に分かれるようになっている。 |
左右に分かれた左側が大手道であろう。やはり石垣による櫓台が設けられている。 | 左の櫓台の所から下の登城道を見たところ。下の虎口から進入すると、突き当たって道が左右に分かれている様子がよく分かる。 |
本丸下の土蔵跡。正面に見えるのは西側の虎口である。 | 本丸内部。90m×40mほどの広さがある。 |
本丸の塁上から西側下の横堀を見たところ。深さ8mほどである。 | 西側下は横堀が2段構造になっている。なかなか見事だ。 |
本丸の土塁の内側には雁木が何カ所かあった。塁上には土塀が建てられていたのであろう。 | 西側の二段横堀のうちの下の堀。堀幅が広くて、腰曲輪+土塁と考えた方がよいようにも見える。 |
北側下の郭の虎口。この郭には角櫓が建っていた。現在は児童の遊戯施設がある。 | 本丸東南下側にある井戸の跡。 |
源頼朝によって当地の地頭に任命された佐原経連によって築かれたのに始まると言うから、ずいぶん古い城である。しかし鎌倉時代初期の居館が、このような場所にあったのかどうかについては疑問も残る。 佐原氏は後に芦名氏を名乗り、さらに当地の芦名氏は後には猪苗代氏を名乗るようになる。戦国時代にはこの場所にある程度の規模の城館が築かれていたのであろう。 天正17年(1589)、摺上原の戦いの前、猪苗代氏は突然主家を裏切り、伊達勢を城内に入れた。こうしたことがきっかけとなって、芦名勢は敗北、会津領は伊達氏の手中に収まることとなる。しかし伊達氏支配は長く続くことはなく、翌年の小田原の役での遅参によって、会津領はすべて没収されてしまう。伊達政宗は奥州岩出山城に移ったが、猪苗代氏もそれに従って移っていったという。 その後会津の城主は連綿として替わっていくが、亀ヶ城は一貫して、支城として維持されていたという。 |