北海道函館市

四稜郭(新台場・神川台場・新五稜郭・函館市陣川町)

 *『城郭体系』の図を基にして鳥瞰図を作成してみた。

 1986年10月、北海道に行き、五稜郭を見た後、タクシーを拾って「四稜郭までお願いします。」と頼んでみた。タクシーの運ちゃんはそれを聞いて少し驚いたような顔をして、「四稜郭ですか・・・・」という。続けて言うのには、「私は函館でタクシーを20年もやっていますが、四稜郭へ行ってくれといわれたのはこれが初めてです。」ということであった。そんな感じだから、彼も場所がどこだかよく分からないようであった。だが、本部に無線で問い合わせくれて、大体の位置を確認してくれた。そして、四稜郭に向けて出発した。

 五稜郭からは3kmほどの距離であったろうか。けっこう長く感じたのだが、やがて無事四稜郭に到着した。タクシーの運ちゃんもなんだか感激していた。「へぇ〜、これが四稜郭ですか、うわさでは聞いていましたが、来たのは初めてです。だいぶ小さいですねえ・・・」とかなんとか言っている。「じゃあ、一緒に見てみましょうか」といって、二人で城内を散策し始めた。

 内部はそんなに広くはない。せいぜい長軸80mほどのものである。しかし土塁はしっかりと盛られていて、ちゃんと星型をしている。中で少年たちが野球をしていた。

 「どうしてこれは五稜ではなく四稜なんでしょうかねえ」とか「どういう経緯でこういうものを造ったんでしょうかねえ」とか運ちゃんにはいろいろ聞かれたので、テキトーに答えておいた。

 20分もいるともう飽きたので、再び函館市内に戻る事にした。

 函館が近づくと運ちゃんは張り切ってきた。

「函館市内の観光は任せてくださいよ。函館山にでも行きますか?」
「いや、いいよ。」
「そうですか・・・それじゃあ。トラピスト修道院にでもご案内しましょうか?」
「それもいいや。」
「そういうのには興味がないんですかねえ。それじゃあ、ちょいと気分を変えて、大沼公園に行きましょうか? けっこうきれいですよ。」
「いや、観光はもういいんだ。」
「もういいって、お客さん、函館まで来たのに、五稜郭と四稜郭を見て、もうお終いですか?」
「ああ、この2つを見られればいいんだ。」
「お客さんみたいに変わった人は、タクシー暦20年で初めてですよ。」

 そんなわけで、函館市内に戻った私は、後はどこにも寄らずにホテルに投宿した。明日の予定は松前城だけだ。明日も城だけだなあ・・・・・。

 あの時はタクシーの運ちゃんにずいぶん変わった客だと思われてしまったものだが、昨今は城マニアが増えているだろうから、今だったらこういう客もそんなにめずらしがられる事はないだろうなあ、って今は思うのであった。

四稜郭の入口。案内板が建っている。 四稜郭の土塁と堀。土塁は高さ2m程度である。三日三晩で築いたというのだから、まあこんなものだろう。
内部はきれいになっている。中で少年たちが野球をしていた。 四稜郭の城塁。土塁の郭内側には犬走りが設けられている。
 明治元年、本州から脱出して北海道にやって来た幕府軍は、五稜郭を本拠地に、新政府軍に対して抵抗を続けた。その五稜郭の背後の守りのための出城として築かれたのがこの四稜郭である。兵士や近郷の百姓など300人で、昼夜兼行して築かせたのだという。まあ、この程度のものなら、すぐに完成出来たろうなあ。しかし、平地の真ん中に、この程度の土塁を築いただけの城では、近代戦を勝ち抜くのが困難である事は目に見えている。実際、すぐに落城したらしい。