花巻城(鳥谷ヶ崎城・岩手県花巻市字城内)

花巻城は花巻市の中心部に位置する比高10mほどの台地上に展開していた。市街地化が進んでいるので、遺構についてはあまり期待していなかったのであるが、意外にも城址らしい雰囲気をよく残しているので驚いた。鳥瞰図は現地案内板の図などを参照して復元図にして描いてみたものである。

 台地北側には川が流れており、もともとこの川に臨む河岸段丘の地形であったことが伺われる。北東の台地先端部が本丸であり、ここは現在も鳥谷ヶ崎公園として、よく保存されている。虎口は西と南の2カ所にあり、南側の虎口については土塁などが破壊されており旧状は分かりにくいが、西側の虎口には復元された枡形門があり、近世城郭らしい雰囲気を漂わせている。また本丸南側の水堀は現在も水をたたえ、よく残っている。堀は幅20mほどもあるもので、深さも本丸側では10m近くある。

 本丸の西側に縦長の郭が接続している。古図を見ても特に何も説明はないが、これはその形態からして馬出であったと見てよいと思う。その西側の堀は現在は台地下から小学校へ上がってくるための切り通しの道路となっている。

 本丸の南側には南北に延びる堀によって区画された2つの郭があったようである。しかしこの部分は小学校や、グランド、武徳殿の建設などによって埋められてしまっている。しかし、土塁は武徳殿の東側や、台地南側にある保育園の敷地内などにはよく残されている。その土塁の下も水堀であったらしい。現在もそこは窪んだ地形をしていてそれらしい雰囲気を伺うことはできる。しかし堀そのものは埋められてしまい、空き地になっている。ただし台地に接している部分辺りではヤブの中に多少窪んだ地形を見ることができるように思われた。

 これらの主要部分の他に侍屋敷を取り込んだ外郭部が南側にあった。この南側の外郭部までが、河岸段丘の台地部分と言っていい。この台地を囲むようにして水堀が取り巻いていたようであるが、この辺りになると市街地化が浸透しているために、堀はすっかり見られなくなってしまっている。この南の外郭部分に円城寺があり、ここに現存門が1つあるのだが、この門は本来、この南外郭の南端の虎口に置かれていたものであったという。この虎口も現在では失われてしまっているのだが、その付近、何かの工事中で立ち入れなくなっていた。もしかすると復元工事が行われるのかもしれない。

 といったように書いてみると、やはり市街地化のために遺構がかなり失われてしまっているという感じになってしまうのだが、それでも全体としては意外にそれらしい雰囲気をよく残している城址であると感じたのであった。



花巻城の二の丸あたり。正面奥の建物は武徳館。内部は弓道場である。 本丸の堀。意外によく残っているので驚いた。幅が20mほどもある。
本丸西側の櫓門。枡形になっている。これは復元されたものであろう。 本丸南側の枡形虎口と、残骸の土塁。
2の丸の土塁。保育園の内部なのでちょっと見づらい。。 円満寺に残る櫓門。
 花巻城の創建は古く、前九年の役の際に安倍頼時の城柵があったところであるとか、後三年の役の清原武則の城柵があったところであるとか言われているようだが、それらがどこまで真実を伝えているのか判然としない。その頃から城が存在していたとしても、自然地形を利用しただけの防塁にすぎなかったであろう。

 その後の歴史については分からないことが多いが、永享8年(1436)、薄衣氏が南部勢を支援するために「鳥谷ヶ崎」の地に陣を置いたという記事が「稗貫状」に表れる。その頃もまだ陣城程度のものであったのではないだろうか。その後稗貫氏がこの地に入り、城主となった。花巻城の原型が形作られたのはこの稗貫氏によるところが多いものと思われる。

 天正18年(1590)、小田原の役の際に、稗貫氏は小田原に参陣しなかった。そのため領地は没収され、代わりに鳥谷ヶ崎城には浅野長政の家臣浅野重吉が置かれるようになった。改易となった稗貫氏は不満を抱き、一揆を起こして、まず二子城を攻め落とし、ついで鳥谷ヶ崎城に攻め寄せた。抗しきれなくなった重吉は南部氏の支援を受けるため、いったん城を退いて三戸城に向かった。そのため稗貫氏は、鳥谷ヶ崎城を奪還することに成功する。しかし、それは所詮は一時的なものにすぎなかった。

 秀吉が奥州平定軍団を派遣してくると、勢力は完全に逆転することとなる。豊臣軍は二子城を攻め落とし、続いて鳥谷ヶ崎城も攻略した。城を落ちた稗貫広忠は、大崎氏を頼っていったが、その大崎氏も豊臣軍に敗れてしまったので、後に江刺黒石の正法寺で剃髪したという。

 その後、花巻地域は南部氏の支配下に置かれ、南部氏家臣の北秀愛が城主となった。この時に、城の名前も花巻城と改められ、城下町の整備などが行われた。しかし、稗貫氏の勢力は完全に払拭されたわけではなかった。慶長3年(1598)、城主北秀愛が急死し、代わって花巻城には秀愛の父の北松斎信愛が入城する。慶長5年(1600)、関が原の合戦に関連して南部氏が山形地方に出陣すると、和賀義忠の遺児忠親が一揆を起こした。稗貫氏最後の当主であった広忠は和賀義忠の実子であり、養子として稗貫氏を継いだ人物であったため、和賀氏とは深い関係にあった。当時花巻城には城兵は少なく、大半は婦女子であったが、城はよく持ちこたえて、落城することはなかった。北氏の救援が到着すると、和賀氏は不利を悟って岩崎城に戻ってそこに立て籠もるが、慶長6年には、南部利直によって、この乱もことごとく平定されることとなる。

 北松斎の死後、花巻城には南部利直の次男彦九郎政直が入部した。この政直は花巻城をさらに大改修して近世城郭として完成させたといわれている。

*参考資料 「日本城郭体系」






大竹屋旅館