北海道南の城館(1)


五稜郭(函館市五稜郭町)

↑ 五稜郭タワーから見た五稜郭。



→ 現地案内板や復元模型などを参考にして鳥瞰図を描いてみた。

 五稜郭の構造についてはいまさら説明する必要もないだろう。この城の形式について、かつて本で以下のようなことを読んだ記憶がある。この手の稜堡式城郭は、ヨーロッパではすでに時代遅れになっているものであり、しかも本家ヨーロッパの稜堡式城郭は、城塁の高さも桁違いに高く、火力がさらに進化した幕末当時には、このような城郭はほとんど有効な防御力を持たなかった、と。

 確かに、五稜郭は、新政府軍の本格的な攻撃が始まるととても持ちこたえることはできず、すぐに降伏、開城することになる。しかし、まったく防御機能に欠けていたというのは、どうであろうか。

 確かに五稜郭の石垣は低く、ちょっと心もとなく見える。西南戦争で近代戦にすら耐えることを証明した熊本城などと比べれば、段違いに脆い要塞であるといってもいいかもしれない。

 しかし、この城、よく見ると、防御の基本構造をしっかりと抑えている。各方面に横矢を活かした折れを置き、全方位的に砲撃を行うことができるのはもちろんのことなのだが、石垣は低いと言っても5mほどの高さがあり、そのままよじ登ることはできないほどの規模は維持している。水堀を敵が渡って外側の幅広の平坦部に入り込んだとしても、そこから内部に進入するのは容易なことではないだろう。その間に真上からの至近距離銃撃にさらされてしまうわけであり、敵は城壁の外側で全滅しかねない。虎口は三ヶ所にあるが、虎口の両側には水堀を配置し、入った後の正面にも石垣積みによる城塁がそびえている。・・・・こんな風に見てくると、五稜郭はそこそこ防御力に富んだ構造をしていると言ってもいいのではないだろうか。

 五稜郭が簡単に落城してしまったのは、1要塞としての脆さゆえではなく、時代の流れによるもの、という方が合っていると思う。難攻不落を謳われた大坂城にしても、圧倒的な軍勢と、時代の流れを背景にした徳川軍に対しては、有効に防御機能を発揮することはできなかった。それはまさに時代の流れに負けた、というべきことである。敵が城の間近に迫ってきて、本格的な火力攻撃を全力で行ったなら、どんな名城であろうと、そう長く持ちこたえられるものではない。敵の砲撃を間近に許すようになってしまうという全体状況そのものが最大の敗因というべきであり、五稜郭がお粗末であったから、榎本軍は長く籠城することができなかったのだ、などと単純に言い切れるものではないと思うのである。

タワーから見た馬出し部分。 馬出しに入る部分の木橋。右側が馬出し。
本郭部分の石垣。水堀に面した石垣は低いが、その背後の石垣はとても登れないほど高い。 馬出し部分の石垣とその周囲の空堀。石垣の一番上の段は、外側に張り出していて武者返しとなっている。
本郭入口部分にある木戸。往時もだいたいこのようなものであったらしい。 門脇の石垣と水堀。
木戸を入ると、郭内を隠すための城壁がある。 塁上から城内入口の木橋を見たところ。ここからなら側面攻撃もたやすくできる。
塁上の様子。この内側一段下には武者走りのようなものがある。 現在の函館博物館の周囲に残る、仕切りのための低い土塁。
北側の門(裏門)の目隠し城塁。 外側の石垣と堀。
堀の幅は20mほどである。 堀の外側には緩やかな土塁が城をめぐるようにして取り巻いている。
 幕末、幕府はアメリカと日米修好通商条約を結び、200年間続けてきた鎖国を破っていくつかの港を開港することとなった。函館(当時は箱館)もそうして開港することとなったのだが、そのため、幕府は函館の港を街を守る新たな要塞を必要とし、そこで築城されたのが五稜郭ということになる。日本最初の本格的な稜堡式城郭と呼ばれる五稜郭は、安政3年(1856)、函館奉行所教授であった武田斐三郎によって設計された。工事は翌年から着工され、13万両の資金と7年の歳月をかけてやがて完成した。

 慶応4年(1686)、新政府軍によって江戸が占拠されそうになるや、榎本武揚を中心とする幕府軍の一部は、品川沖から軍艦8隻を奪取、蝦夷地に向かった。

 明治元年12月20日、榎本ら旧幕府軍は函館に上陸、続いて大鳥圭介・松平太郎・土方歳三らの軍勢も函館に着き、函館はたちまち旧幕府軍によって制圧されることとなった。榎本らは占領した五稜郭に本営を置いた。

 それから半年の間、新政府軍と旧幕府軍の最後の戦争が、道南の地において繰り広げられることとなるが、圧倒的な戦力を持ち、時代の勢いを背負っていた新政府軍に叶うはずもなかった。榎本は降伏し、五稜郭を開城した。幕府最後の拠点として蝦夷地で独立を果たすという夢はもろくも瓦解したのである。




松前藩戸切地陣屋(上磯郡上磯町宇野崎)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参照した。

 松前藩戸切地陣屋については、各種の地図にもその場所が掲載されているので、その場所を探すことは難しくはないと思う。現在、東側下の大通りから城址公園となっている郭内まで来るちゃんとした道と駐車場などが整備されている。しかし、どうもこの整備された道はかなり新しいようで、この時借りたレンタカーについていたナビには載っていなかった。ナビに従って進んできたら、台地西側下の道をはるか北まで進み、その辺りからかなり荒れた林道を何kmも走って、北側の火薬庫跡を経由して、ようやく到達することができた。しかし、この林道の走りにくいことといったら・・・。というわけで、この城を訪れる人は、東側下の大通り方向からすぐに上がってくる道を選ぶ方がよい。

 戸切地陣屋は、尾根のように南北に長く延びた比高20mほどの台地の中央付近に立地している。この台地そのものが比較的急峻な地形にあるので、それだけでもある程度の要害性を確保していると言っていい。その台地内部に稜堡式の城郭として築かれたのが戸切地陣屋である。その形態は、なんというか手裏剣のような形をしている、というのがぴったりとくる。

 戸切地陣屋のことはあまりよく知らなかったのでそれほど期待してはいなかった。四稜郭に毛が生えた程度のもの、といった程度にしか想像していなかったのである。しかし、実際訪れてみてこの城の遺構のすばらしさには舌を巻いてしまった。まだ築かれ(そして廃城となってから)140年ほどしか経っていないということもあってだろうか、城の塁線は、非常に良好に残っている。しかも公園化されているためにきれいに整備されており、ヤブもまったくない。城塁上に木もそれほど生えていないので、築城当時のままの様子を見ることができるのである。郭内もきれいに草が刈られており、そこに各種の建物の跡もしっかりと確認することができる。それらを復元してみると、この図のような感じであったようだ。中央部に詰め所を4つ、方形に配置し、その周囲に、蔵やら道場やら馬屋などを配置している。城内の広さは長軸100mあまりであるが、中のスペースは効果的に使われているようで、五稜郭に比較してもその広さで引けをとるものではないように見受けられる。

 最も特徴的なのは、大手口に当たると思われる東側の先端がそのまま砲台となっているということである。この部分の城塁は6ヶ所に砲を配置できるようになっていた。内部には「大砲入」と呼ばれる倉庫の跡も確認できる。

 虎口は、北と南の2ヶ所にある。枡形とまではいえないが、虎口を入った後正面には土塁による目隠しが設置されている。この目隠しには背後からスロープが付けられ、その上に火気を運び上げることが意識されている。つまり、門の正面に人を並べ、大砲を置くこともできたわけである。門そのものは、小ぶりなのであるが、内部からこの門、あるいはその外側に向かって火力攻撃を仕掛けることも意識していたようであり、戦闘的な配備であると言っていい。

 城塁の面する堀の深さは8mほどあり、城塁上からではかなり高く見える。この城塁は、堀底まで一直線となったものではなく、中段くらいに犬走りを置いている。この程度の城塁の高さならば、犬走りをおかずとも、下から一気に積むだけの技術力があったのではないかと思うのだが、どうして、このような犬走りを全周させているのかが、ちょっと不思議である。おそらくこれは、犬走り上に敵を立たせた状態で、槍で衝くことを意識しているのではないだろうか。銃が武器の主体となった時代だったというのに、まだまだ槍の有効性を活かすような構造を意識していたのだとしたら、ちょっと意外なことである。

 このように、戸切地陣屋は、五稜郭と並ぶ、北海道における稜堡式城郭の傑作と言ってもいいのではないかと思う。

北側の木戸。復元されていた。 木戸をくぐると、正面には目隠しの土塁がある。
郭内から土塁を見たところ。内側に武者走りがある。 城塁の外側。中段に犬走りがあり、その下に薬研堀が掘られている。城塁の角度は急で、ちょっと登りにくい。
東南先端の土塁部分。中央に窪んでいる所が砲門跡である。 南門脇の城塁。
南門内部の目隠し土塁。 南門。北門と同じものである。
西側の土塁を郭内から見たところ。 西側の城塁。
 幕末、函館が開港し、蝦夷地の守りが以前にも増して重要になってくると、幕府は松前藩にあらたに陸奥・出羽等に新領を与え、1万石から3万石に加増した。その代わり、函館奉行所を守る責務を負わされるということになり、函館の地を背後から守るために上磯の地に陣屋を置くこととなった。そうして築かれたのがこの陣屋である。五稜郭の築城とほぼ同時期の築城であり、五稜郭の影響を受けて、稜堡式城郭として設計されたのではないかと思われる。

 安政2年から工事が始められ、5ヵ月後には完成したといわれる。7年かかった五稜郭に比べるとずいぶん短いが、石垣を使っていないこと、水堀を掘っていないこととで、比較的短時間で工期を終えることができたのであろう。完成後は、竹田作郎らが御備頭となり、兵152人、大砲37門、鉄砲59丁が配置されたという。

 明治元年10月20日、函館に上陸した旧幕府軍は函館奉行所、五稜郭を占拠すると、ただちに周辺の新政府軍関係の施設に攻撃をかけた。10月29日、旧幕府軍の猛攻によって、戸切地陣屋は落城した。


 戸切地陣屋の火薬庫の跡は、陣屋の北門から100mほど進んだ所にある。東側の正面入口から登ってくると、背後にこのような遺構があるということに気がつかないこともあるのではないかと思うのであるが、今回は、ナビの迷走のため北側から接近したので、まずこの遺構を見ることになった。規模はそれほど大きなものではないが、土塁は実にしっかりとよく残っている。














志苔(しのり)館(志濃里館・函館市志苔町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参照した。建物配置もこのような感じであったらしい。ただし、井戸の南側の「建物跡」のピットは、方形の建物形状を示しておらず、この部分にはどのような建物が建っていたのかよく分からない。円形の倉庫のようなものでもあったのであろうか。

 志苔館は、函館空港の滑走路のすぐ南側に隣接している。といっても滑走路を横断することはできないので、いったん西側に出てから、館の南側の国道を東に向かって走っていくことになる。すると道の途中に「志苔館」を示す案内板が見えてくるので、そこを左側に曲がる。さらに進むと「右側斜め上」に進めという案内表示があるので、そこを上がってすぐのところが館跡である。ただし、この右上に上がる道、かなり荒れていて急である。車で上がれないことはないが、かなりきつい道であり、駐車する所もない。そのため、最初、この右に上がる道ではないと思い、ずっと北側に進んでしまった。するとわりと広い公園があり、駐車場もあったので、そこが城址公園かと思ってしまったのである。しかし、そこは城とはまったく関係のない公園なのであった・・・。ただし、そこには駐車場があるので、そこに車を留めて南側に200mほど歩いていった方が、車の場合は無難であるかもしれない。

 城の構造は単郭の単純なものであるが、周囲を囲む土塁はあきれるほど大きい。それにきれいに整備されているので、郭内を見晴らしていると非常に心地よい気分になる館跡である。すぐ前には海、そして函館山などもよく見えるのであった。土地の威勢者が居館を置くには、まさにふさわしい場所であるといえる。

 虎口と思われる切れは南北2ヶ所にあるのだが、このうち南側の方が大手に当たるのであろう。現在、城址公園に上がる道は、西側から二重堀の間の土塁部分を上がってくるようになっている。しかし本来の登城路は、二重堀を越えて、南側下の腰曲輪を経由するようになっていたのではないかと思う。

 単郭なのにこれほど土塁や堀の規模の大きな城というのはめったにみられない。北海道には松前城や五稜郭を除けば、たいした城館はないものだろうとたかをくくっていたのだが、おそるべし、志苔館。


入口にある城址碑と案内板。 二重堀の間の部分が通路となっている。左側は本郭部虎口。
虎口脇の土塁から二重堀を見たところ。 西側の城塁。驚くほど高く、しっかりと積まれた土塁である。
西側の城塁と下の空堀。 南側の海方向を見たところ。海がすぐ近くに広がっている。
北側の台地基部との間にある堀切。この先に空港の滑走路がある。 北側から虎口方向を見てみた。海の先に函館山がそびえて見える。
北側の虎口。土塁が食い違いになっている。 二重堀の外側の腰曲輪。
 志苔館は、小林氏の居館であった。小林氏は上野国の出身であったというが、その出自については不明なことも多い。小林氏は、室町時代の中期にはすでに当地の豪族として存在しており、一方の勢力であった。しかし、永正9年(1512)、コシャマインの乱によって志苔館も攻撃を受け、落城したといわれる。その2年後、小林氏は松前に移り、蠣崎光広に仕えることになっているので、志苔館はその頃には廃城となったのではないかと思われる。




館城(たてじょう・檜山郡厚沢部町城丘)

 館城は国指定の史跡にもなっているので、地図にも掲載されているし、途中のあちこちにも案内標識が出ている。「館城跡公園」として公園化もされている。ところが・・・・遺構らしきものはさっぱりない。なんというか拍子抜けの城址公園である。松前藩が居城を移転しようとしたものだとはとうてい思われない。堀や土塁などはすっかり破壊されてしまったのであろうか。

 本来は方形の構造をしていたらしいが、現在公園化されている部分は右のラフにしている一帯である。上には現地パンフレットの写真を掲載しておいたが、パンフの方はラフと包囲が逆になっているので注意していただきたい。

 現地を歩いてみると、「本丸跡」「役所跡」「武士部屋跡」といった案内標識があるのだが、全体の輪郭が判然としないので、なんだか狐につままれたような気分になってしまう。確かに井戸の跡などはそれなりに残っていはいるのであるが、これでも国指定の史跡といえるのだろうか・・・・。なんともさびしい国指定史跡である。

 かろうじて遺構らしく見えるのは道路の南側にある土塁らしきものである。案内板を見ると「百間堀」とあるが、それにしても、それほどしっかりとした土塁ではない。そもそも、この城、城というほどたいして完成されていなかったのではなかったろうかという気がする。

 といったようなわけで、遺構面ではさっぱりつまらない城なのであるが、私にとっては心躍るものが1つあった。それは城址公園の片隅にたたずんでいる、妙なミニ模擬天守である。私はこういうものが大好きなので、それだけで、なんだかうれしくなってしまったりするのであった。現地案内板には「館城は城といっても、天守のあるようなお城ではありませんでした」と解説していた。「天守はない」と解説しているというのに、このような天守まがいのものを建ててしまうというのがなんともいえずオカシイ。こういうセンスがとっても好きだったりもする。

 城址には三上超順の力試し石というのがある。丸い石で、私も持ち上げてみようとしたのだが、上げることはできなかった。三上超順は、明治2年の旧幕府軍の攻撃の際にここで討死をした人物で、これを持ち上げて遊んでいたということである。(もっとも伝承の上だけのことにすぎないが) 館城の落城後に、ある人がこの石を持ち帰ったところ、どうしたわけか不幸が相次ぐようになってしまったため、元の場所に戻されたといういわくつきのものである。そういえば、茨城の小田城などにも似たような話があったなあ。




館城のある台地(城丘)への上がり口にある模擬門。 城址公園にはこのようなアヤシイミニ天守が建っている。
三上超順の力試し石。 この標柱の通り、ここは国指定史跡である。そのわりにはなんともしょぼい・・・・。
役所脇の井戸の跡。 こちらは米倉脇の井戸。
道路を挟んで南側にある土塁。西側ではL字型に延びている。 百間堀・・・・こちらもごくごく浅く、防御的な機能は乏しそうである。
 館城は松前藩によって、明治元年(1868)に築城された。松前藩の居城は松前城であったが、松前の地は港を支配するにはよいが、海岸線に間近であったため、海からの砲撃を受けた場合にはひとたまりもなかった。また、松前は狭隘な地形で、米を収穫することもままならないため、松前藩は厚沢部の地に新たな居城を構えようとしたというわけである。

 あたかもその頃、品川を脱出した榎本武揚を中心とする旧幕府軍は蝦夷地に急行していた。とりあえず10月25日には城は完成していたといわれるが、その20日後には、新政府軍の攻撃を受けることとなる。新政府軍はまず松前城を攻撃して落城させると、ついで館城にも攻め寄せた。館城は落城、藩主松前徳広は、漁船に乗ってからくも津軽半島に逃亡することとなる。

 しかし、城の現状から見て、館城はまったく完成を見ていなかったのではないかと思われる。とりあえず仮住まいの居館を造ったというだけで、有効的な防御機能を果たすだけの構造物を構築する暇はなかったのであろう。このようなまさに「館の城」では、攻撃されてあっという間に落城するのも当然としか言いようがない。




弁天崎台場(函館市弁天町二十番)

 弁天崎台場は幕末に築かれた台場の1つである、城塁には24門の大砲が備え付けられていたという。位置は函館山の北方、現在の函館どっくの辺りであった。 
 現在、台場は撤去されており、遺構らしきものは隠滅しているが、「弁天崎台場絵図」が残されており、それにもとづいて鳥瞰図を作成すると、このような形態をしていたと思われる。





大竹屋旅館