秋田県由利本荘市

本荘城(舞鶴城・尾崎城・由利本荘市尾崎)

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。

 由利本荘市役所の南側の本荘公園のある尾崎山が本荘城の本丸の跡である。というか、市役所そのものが三の丸の跡でもある。尾崎山は比高30mほどの独立丘陵であった。

 本荘公園には駐車城も設置されているし、市役所に停めて散策することも可能である。どちらにしても城内は簡単に散策できるので、自分の思う回り方に従って、駐車場を選択するとよいだろう。

 城のある独立旧状の山頂部を削平して本丸を設置している。ここは現在は、修身館や由利招魂社の境内となっている。一辺が150mほどの三角形の郭である。

 虎口は三ヶ所あり、南側には出枡形が、北側には内枡形が形成されていた。また、北西側には二層櫓が設置されていた。天守のない本荘城では、これが城を象徴する建造物であった。

 その一段下の腰曲輪に当たる部分が二ノ丸である。腰曲輪と言ってもかなり幅広のもので、本丸以上の面積がある。東側は公園となっていて、そこには土塀が復元されている。

 この二ノ丸の周囲にはかつては水堀が巡らされていたようであるが、現在では埋められてしまっており、その痕跡は認められない。城の南側には御手作堤と呼ばれる池があり、これは現在でも公園の南側に残されている。

 三ノ丸は台地下の平地に築かれた平城部分であり、二ノ丸の東側から北側にかけて造成されている。御殿や役所といった施設は、この三ノ丸に置かれていたのではないだろうか。

 三ノ丸の水堀もその多くの部分が埋められてしまっているのだが、北西側部分の水堀だけが現在も残されており、城址公園らしい雰囲気を醸し出している。幅が20mほどもある大きな水堀で、さすが近世城郭であると感じさせる遺構である。

 中央北側部分が大手口であり、ここに平成に入ってから復元された城門がたたずんでいる。一見すると、現存門のように見える城門である。「正保城絵図」を見ると、この門は内枡形門であったようだが、現在では枡形を構成する土塁は取り払われている。

 このように本荘城は、構造そのものはさほど複雑なものではないが、遺構規模は大きく、近世城郭らしい雰囲気を現在でも残している。市街地にあって簡単に訪れることができるので、由利本荘市に訪れたら、ちょっと立ち寄ってみたいところである。



 慶長6年(1601)、関ケ原役後に由利本荘地域の領有を正式に家康から認められた最上義光は、この地域を制圧させた家臣の楯岡満茂に、地域支配の拠点となる城を築かせた。それが本荘城である。以後は最上氏の有力支城として機能していた。楯岡氏はこの後本城氏を名乗るようになる。

 元和8年(1622)、最上家中の内紛によって、最上家は改易となった。そのため本荘城も幕府に没収されてしまう。その後には宇都宮城から本田正純が5万5千石に減封されて入部してくる。

 しかし、正純は翌年に改易処分となり、佐竹の久保田藩にお預けとなった。

 その後には常陸府中から六郷政乗が2万2千石で入部する。六郷氏はもともとは羽後仙北地方の豪族であったが、関ケ原後の配置換えて他の多くの出後の大名と同様常陸に転封となっていた。20年ぶりに羽後に返り咲くことができたというわけである。

 その後は六郷氏が11代続いて明治維新を迎えるに至る。この六郷氏の時代に地名が「本城」から「本荘」に改められたものだという。

 戊辰戦争の際にはいち早く新政府軍に属するという判断はよかったのだが、奥羽越列藩同盟の庄内藩によって攻め込まれてしまう。藩主六郷政鑑は、城に火をつけて脱出した。このため本荘城は焼亡してしまうことになった。 

復元された大手門。本来は枡形虎口になっていたようだ。 大手東側の堀。
大手西側の堀。 西側の堀の折れが見られるところ。
三ノ丸から二ノ丸の城塁を見る。 二ノ丸から三ノ丸の内部を見下ろしたところ。
本丸内部の護国神社。 二ノ丸内部。土塀が復元されている。