岩出山城(岩手沢城・大崎市岩出山城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『東北の名城を歩く(南東北編)』(吉川弘文館)の図を参考にした。

 岩出山城の場所 

岩出山城は、伊達政宗の居城となっていたことでよく知られている城である。岩出山町の中心にある城山公園として整備されているので場所はすぐに分かるであろう。

 伊達政宗の居城とはいえ、公園化や改変が進んでいるために、旧状は必ずしも明確ではない。城址には堀切や土塁の名残なども見られるが、現状としては平場が段々になっているだけという感じがする。それでも平場の面積はそうとうあるので、城山の天然の急峻な斜面を要害として用いた、単純な構造の山城であったものだろう。

 平素の城主の居館は麓の、現在学校となっている辺りになったのかもしれない。古図を見ると山下の郭の周囲にも堀が掘られていた様子が伺えるが、どこがその部分に当たるのかはよく分からない。

 本丸には「伊達政宗ここに12年あり」といった案内板が立てられている。また、像広場との間には土塁と堀切を伴った虎口が残っている。像広場は、伊達政宗の像が立っているために現在そうした名称で呼ばれている部分であるが、本来は先端の物見のための出曲輪のような部分である。

 地形図を見ると、城址公園となっている東側の尾根の西側にも尾根が続き、そちらも城山と呼ばれているようである。しかし、こちらの方はまったく探索していないので、どんな状況になっているのかも不明である。しかし、古図を見ると、西側の部分は描かれておらず、古い時代の砦か何かがあったところで、伊達氏時代にはすでに用いられていなかったのかもしれない。

 ところで、この城にも本丸の下の郭にSLが置いてあった。前日訪れた高水寺城(岩手県志波町)にも本丸の下にSLがあった。東北地方には公園にSLを置くということがけっこうあるのであろうか。もっとも、たまたまそういう城を2つ立て続けに見たためにそんな印象を抱いただけなのかもしれないが。

 また、城の北側山麓には郷校「有備館」があり、国の史跡に指定されている。この建物は寛文期の火災の際に建てられた仮御殿を、元禄年間に藩主敏親が修築して学問所としたものであるという。

















岩出山城の本丸。ここまで車で上がれるので楽である。 本丸北西側下の曲輪。けっこう段々の平場がたくさんある。
2の丸との間の土塁。 2の丸先端の切れ込み。竪堀の一種であろうか。
二の丸にある伊達政宗像。 下の段にあったC58に乗って気合いを入れるウモレンジャー。(撮影・オカレンジャー)
 岩出山城はもともとは氏家氏の城館であったという。氏家氏は南北朝時代に北朝方の斯波氏に伴って奥州に来て、当地に根付いたものであるらしい。後には当地の豪族、大崎氏の家臣となっていた。当時は、この城は岩手沢城と呼ばれていた。

 戦国期になると、氏家氏は主家大崎氏に背いた新田頼遠を援護し、大崎義直の要請を請けた伊達植宗と対峙している。また天正年間になると、その新田氏とも不和になり、今度は伊達政宗に援軍を要請したりもしている。

 天正19年(1590)、小田原の役に参陣しなかった大崎氏は改易されてしまう。それに伴って氏家氏も所領を没収された。代わって葛西・大崎領に入ってきたのは豊臣家臣の木村吉久であった。木村氏は領内の検地に関して厳しく、それがきっかけとなって、葛西・大崎氏の遺臣による一揆が勃発した。この一揆の背景には、伊達政宗の陰謀もあったという。結局、これがもととなり、領内不統治ということで木村氏は改易、当地は伊達政宗の支配下に置かれることとなった。

 伊達政宗は米沢城を出て、岩手沢城に入部して城を改修、その時に城の名称も岩出山城と改められたといわれる。しかし、朝鮮の役などの軍役も多く、実際に政宗がこの城に居住していた時期はそれほど長くはなかった。

 慶長5年(1600)、関が原の役の功によって伊達藩62万石が確定すると、大藩にふさわしい城地を持つ仙台へとその本拠を移していった。しかし、一国一城令下の中でも岩出山城は廃城とはならず、要害として維持され続け明治まで至ることになる。

*参考資料 「日本城郭体系」