岩崎城(岩手県北上市和賀町岩崎)

 岩崎城は夏油川に臨む比高20mほどの段丘上にある。夏油川はこの先で北上川と合流しているので、川を要害として利用するとともに、川の水運を監視するという場所であったのかもしれない。

 台地上は三角形状をしており、先端部分はかなり細長くなっていて居住性に欠けるので、先端ではなく少し奥に引っこんだところを本丸として利用している。

 現地パンフなどの図を見ると、模擬天守の立っている部分が本丸、北側山麓の居館部分を二の丸、本丸に接続する部分を三の丸としてある。ふつう台地上の部分を本丸、二の丸というように呼び、下は根古屋とでもしておきそうな気がするのであるが、この地域ではこのような郭名称配置をしているのかもしれないので、とりあえずそれに従っておくことにする。

 本丸、三の丸は土塁で囲まれ、堀切で区画されている。郭の配置そのものは単純な直線連郭式であるにすぎないが、本丸の両脇の堀切はとても深い。10mほども掘り切っており、かなり大規模なものである。また、本丸、三の丸には土塁もしっかりと巡らされている。そして外部寄りの部分には枡形の跡もある。いずれも郭の南端に枡形を置いているところを見ると、本丸の橋も現在の位置ではなく、本来は南側寄りに架かっていたものであろう。

 堀切を隔てて北東側には細長い郭が2つ、連続しているようであるが、こちらはヤブだったので今回は探索していない。しかし地形図を見た限りでは狭いスペースで、少なくとも居住性に富んだ郭ではなかったようである。なお、先端の郭には神社があるらしい。

 三の丸の城塁の西側には横堀状の空間もあった。横堀とその先の切岸とで、現在「岩崎城運動公園」となっている「組小路」部分との間を区画している。この「組小路」がどのような意図を持っていた部分なのかよく分からないが、台地上にあるので、ここは外郭部のようなものであり、家臣団などが配置されていたと見るのがよいのであろうか。となると城主居館部と思われる二の丸の上に家臣団が配置されていたと言うことになってしまうので、この辺りは再考を要するだろう。

 台地の北側下の二の丸部分の道路脇の水田地帯が窪んでおり、水堀の跡のようにも見えた。ということでここに水堀を図示してみたのだが、二の丸というくらいだから、これくらいの水堀は実際にあったと見てよいだろう。

 組小路のさらに南西側には館の跡があったらしい。これは出城のようなものであったろうか。

 訪問する前は、岩崎城というと、ちょっとあやしげな模擬天守のある城といった程度の印象であったのだが、遺構的に見てもなかなか見所のある城であった。

東側から夏油川越しに見る岩崎城。比高30mほどの山上にある。 2の丸の枡形虎口。
岩崎城模擬天守。ふつうの公民館の上に城郭構造物を建てて無理矢理4層構造にしているところがすごい。こんな複合天守見たことない。よく改築許可が下りたものである。
*この模擬天守は、東日本大震災で被害を受け、その後取り壊されてしまったそうです。
本丸と二の丸との間の堀切。深さは10m以上あり、かなりの規模である。
本丸の枡形虎口の土塁。 本丸東側の堀切。これも10ほどの深さがあって、深い! しかしヤブでなんだかよく分からない。
(以前の記述)岩崎城は、中世にこの土地の支配者であった和賀氏の城で、和賀氏の本城であった二子城に次ぐ代表的な城だった。小田原の役の後、和賀氏は改易となり、領地は南部氏に与えられた。そこで和賀一族は岩崎城に立て籠もり反乱を起こしたが、南部氏に敗れ鎮圧されたという。

 慶長5年(1600)、関が原の混乱に乗じて、改易されていた和賀義忠の弟忠親は、旧家臣団を率いて再び岩崎城を奪取して、城に籠もって気勢を上げた。一揆軍は花巻城まで攻め寄せ、そのため花巻城は一時、あやうく落城しかけるほどの状況になった。和賀氏の遺臣がこれだけの戦果を挙げられたのは、背後に伊達政宗の支援があったからだといわれている。しかし、関が原合戦が終了して一段落すると、当然、南部氏の本軍が岩崎城に攻め寄せてくることとなる。和賀氏らは伊達氏の支援を当てにしていたが、関が原合戦の際にそのような一揆支援をしていたということが徳川氏に露見してしまえば伊達氏にとっては存亡の危機となる。そこで伊達氏は和賀一族を無視し、それ以上の支援をすることはなかった。そのため孤立してしまった岩崎城は、南部氏の軍勢によって攻め落とされることとなる。その後岩崎城には、南部家臣の柏山伊勢守明助が入城して、伊達藩との境界の警備に当たることとなった。

 城址は、二の丸が宅地化されている他は、本丸、三の丸、八幡神社のある出丸など、よく残っている。城址には昭和48年、二階建てのごく普通の公民館が1億8千万円をかけて建設されたが、何を思ったか、翌49年には、その上に天守風の展望台が1億6千万円をかけて増設された。そのため、現在では、遠くから見ると立派な4層天守のように見える建物となっている。この模擬天守は、本丸の片隅に堂々と建っているが、もちろんかつての岩崎城に、このような立派な天守は存在してはいなかったであろう。建物の正式名称は「岩崎地区公民館」で、建物内部にはわずかながらも、この地区の歴史や民族的資料が展示されている。