上山城(山形県上山市元城内月岡公園)

 05.7.18(月・海の日)、ヤブレンジャー隊夏合宿の最終日に山形城、長谷堂城の後にこの上山城を訪れた。

 上山城は上山の市街地を見下ろす比高20mほどの台地上にあった。この独立台地に本丸と二の丸を配置した城郭であるが、近世城郭にしては規模は小ぶりな方であろう。

 鳥瞰図は正保城絵図を参考にして描き起こしてみたものである。現状の地形とこの図面とは大体合っているので、大体の配置は想像が付くのであるが、それでもこうして古図と比較してみると、あちこちが破壊されて残存部分がわずかになっているということがよく分かる。現在城址には模擬天守が建てられているが、それは図の赤字で模擬天守と示されている位置である。

 城内の最高所が本丸であった。ここは現在は神社の境内となっている。かつてはこの周囲を水堀がほぼ全周していたようであるが、現在は北西側の城塁下に一部が残っているだけに過ぎない。東南側の堀は現状では空堀となって残っている。虎口には石垣も用いられていたようであるが、現在ではこの石垣の名残も認められない。東南側の虎口には御三階櫓らしきものがあったが、これはちょっと変わった構造で、1重目が城門になっていたように見える。現在の鐘堂が置かれている辺りにこの御三階櫓があったのであろうか。とすると石垣ではなく土壇の上に建っていたということになる。そのほか現在の本丸には土塁や、忠魂碑の建っている土壇などがある。

 本丸の周囲を二の丸が取り巻いている。古図では北側の部分にも南側の部分にも「二の丸」と記してあるのだが、要するにこの全周している大きな郭全体が二の丸であったということなのであろう。となると、この城は、環郭式城郭で、本丸、二の丸の2郭構成であったということになる。近世城郭としては郭数が非常に少ない城であるといえる。

 城の北西部は現在は上山小学校の敷地になっているが、この辺り昔は池であったようである。この池は現在では埋め立てられてしまっているので、それらしい名残もない。その南西脇にある虎口は馬出し形状をしていた。

 台地の東南下にも出枡形のような部分があった。ここから内部に入ると道は北側に上がって二の丸に接するようになっている。この登城道は現在も、模擬天守方面に上がる道となっていてトレースすることができる。しかし枡形の石垣なども取り払われてしまっているようである。

 このように上山城は、現在では模擬天守だけが目立つ城と成り果ててしまっているが、古図と照らし合わせてみると、それなりに球状をしのぶことができる城である。

 上山城を現在のように整備したのは土岐氏であるという。土岐氏といえば、常陸江戸崎城や上総万木城でそこそこの勢力を誇っており、われわれ常総勢にとってはなんだか親しい存在である。

東側から見た模擬天守。模擬天守の建設によって実際の遺構はかなり破壊されてしまっているようだ。 北側の二の丸から見た模擬天守。
本丸の堀と土塁。 本丸西側の水堀跡。
本丸北東部には御三階櫓があったと案内板にあったが、北東側というと、この土檀がそれの跡なのであろうか。 天守から二の丸方向を見たところ。間の堀切に橋が架かっている。
(以前の記述)月岡城とも呼ばれる上山城は、最上一族の城として創建された。最上氏が改易された後は、松平、土岐、金森、また松平と各氏が交代して明治を迎えた。本丸には正保古絵図には、2基の2層櫓が描かれているが、3層の天守が存在していたという伝承も残っているので、そのうちの1基が実際には3層だったという可能性はある。ただし江戸初期の建築になると思うので、現在のような、犬山城似の初期望楼式天守ではなかっただろう。城の遺構として、土塁や堀の跡がわずかに残っているが、堀にしても、深さ・幅ともにささやかなもので、敵に攻められたらあれあれという感じである。