高水寺城(郡山城・岩手県志波町高水寺)

 05.7.17(日)、ヤブレンジャー夏合宿で高水寺城を訪れた。途中のコンビニでお昼を買い、ここの1郭で昼食タイムとなったのである。その後30分くらいでざっと描いてみたのだが、主要部しか見ていない上に短時間だったために、図もかなりテキトーなものである。だいたいのイメージ図にしかすぎない。でもまあざっくりと大造りな城であるので、大体こんなイメージで合っていそうな気がする。

 高水寺城は比高60mほどの独立台地全域に展開している城郭である。現在公園となって整備されているのでとても歩きやすい。また山頂の本丸下まで車で上がれるので夏とはいえ楽に訪城することができた。

 山頂の1郭が主郭で現在ここには熊野神社が祭られている。1郭は長軸70mほどの郭であり、城塁には折れがみられる。下の郭からの高さは6mほどである。ここは「御殿」と呼ばれているので、文字通り城主の御殿が置かれていたところであろうか

 その一段下には、北と東に広場が展開している。台地上にはもともと多くの平場があったのであろう。それぞれの平場をさらに郭として削平することによって、かなり広大なスペースを生み出している。それらの周囲にはさらに郭が展開しており、段々となった削平地はずいぶんある。しかし、駐車場や公園施設が建設されることによって、あちこち改変はされているのであろう。平場以外に遺構は割合と少ないが、3の郭と5の郭との間には堀切が存在している。また、5の郭の南端の方にも堀切かと思われる地形がある。ざっと見たところ堀切と思われるのはこの二ヶ所だけであったが、もともと、単純に段郭を重ねるだけの城郭であったということなのであろうか。

 4の郭にはなぜかSLが展示されており「城山駅」という看板までもがあった。SLを展示するというのはこの城に限ったことではなく、岩出山城にもあった。サエモンジャー殿やタカレンジャー殿が見れば、城そっちのけで大喜びすること間違いない。

 高水寺城は、山全体を取り込み、多くの平場を郭として利用した、そこそこ規模の大きな山城であるが、それほど技巧的な城郭ではなく、構造はわりとシンプルな城である。
















南西側の登り口方向から見た高水寺城。比高60mほどである。 1郭の登り口と城塁。
1郭にある神社。 1郭北側の堀切。深さ6mほど。
1郭下の段にあるSL。城山駅というらしい。 下の檀から見た1郭城塁。
 高水寺城は南北朝時代に築かれた城であるという。足利尊氏は奥州での地歩を固めるために、斯波高経の長子家長を奥州管領として下向させた。その際に北上川に臨むこの地に城が築かれたのではないかという。高水寺城という名称は、かつてこの地に高水寺という寺院があったことによると言われているが、現在寺院はよそに移っていったらしく、城内には寺院はない。

 斯波氏といえば畠山・細川と並び、室町時代の三管領と称されていた家柄であり、越前や尾張の守護ともなった有力な大名であったが、奥州にもその勢力を扶植していたのである。その後も斯波氏の支配は続き、大永元年(1521)には、南部氏と合戦して勝利し、「斯波御所」と呼ばれるようになる。

 しかし戦国末期になると南部氏の勢力が次第に強勢になってきており、斯波氏はしだいに退勢になっていく。天正16年(1588)、南部氏は南進し、高水寺城を攻撃、家臣らの離反もあって、結局城は落城、奥州斯波氏も、越前斯波氏・尾張斯波氏と同様に、滅びていくこととなる。

 その後、高水寺城には、南部家臣の中野康実が入部した。城の名前もこの時郡山城と変更されたという。三戸に本拠地を置いていた南部氏は、南方に拠点を持っておらず、そのためこの城が南部氏の南支配地の拠点となることとなった。結局、領地の中央部に近い盛岡城が最終的に南部氏の本拠地となるのだが、盛岡城が完成するまでの間、高水寺城が、南部氏の居城となったこともあるらしい。城はその後、寛文年間に至って廃城となり、古材は盛岡城に運ばれて転用されたという。




紫波城(岩手県盛岡市紫波)

 志波城は東北自動車道のすぐ脇にあるので、高速を走っていても遠望することができる。そういうわけで、大体の所在地は分かると思う。盛岡ICの南側であり、ICを降りてから車で10分くらいの所である。駐車場と案内所は城の南側にあるので、南に回り込むようにするとよいだろう。

 現地でもらったパンフレットの図面を基に鳥瞰図を作成してみた。城の中心となる政庁は方150mほどの区画で、それを取り囲むように外郭ラインが形成されていた。この外郭ラインは840m×930m程もある大規模なものであったという。 

 志波城は古代の城である。ここに限らず、古代の城というのは、いわゆる城郭ではなく、政庁としての機能を重視したもので、中国の古代都市のようなものであったろう。

 現在南門とその脇の土塀が復元されているが、版築で、土を固めて土塁としたもので、まさに古代中国の城壁の造り方を取り入れたものであると思われる。版築土塁の幅はかなり広く、火災にも強かったであろうから、そうとう堅固なものであったと考えられる。さらに敵を迎撃するために土塁の各所に櫓が設けられ、城外の敵を攻撃できるように工夫している。この辺りは城らしく戦闘を重視したものと見ることができる。南門などの門も都の門のようなものでかなり規模が大きい。一般に古代の城は城郭ファンには受けが悪いが、こうした建造物が復元されてくるとそこそこ見ごたえのあるものになる。

 さて、一般にこのような城は都と同様、方形のプランを持っていることが多いが、志波城の場合、北側が方形になっていなかったようである。それというのも北側には沼沢地が入り組んでいたためで、方形のラインを北側では構築することができなかったらしいのである。ある意味では北側は天然の要害であったということができるのだが、しかしそのことが結局この城の死命を制することとなった。こうして建造された志波城も、築城後10年ほどして、洪水に見舞われてしまい、城は壊滅的な打撃を受ける。結局、城を維持することは不可能となり、そのまま志波城は廃城となった。わずか10年ほどしか存続しない城であったのである。



政庁部分の西側の門。手前には低いけれども堀がある。真新しい状態で、まだ造られたばかりである。訪問したのは05.7.17であったが、これからさらに復元が進んでいくと、政庁全体が往時の姿を現すことになるのであろう。 南門。かなり大きな建造物である。両脇の版築土塁も実に重厚な感じ。手前には堀があり、復元された橋が架かっている。
復元木橋を堀底から見たところ。堀の深さは2m程度で、壁面もわりと緩やかである。それほど防御性が高かったとは思えない。 城壁の内部にも堀らしきものが掘られているが、これは生活用の溝であったものか。塀の所々には櫓が設置されている。
 志波城は坂上田村麻呂の奥州征伐の拠点として築かれた城であるというが、上記の通り、洪水の害にあってしまい、築城後わずか10年ほどで廃城となってしまったという。