九戸城(宮野城・岩手県二戸市福岡町五日町)

 05.7.17(日)、金田一温泉で一泊し座敷わらしと対面したヤブレンジャー一行がこの日真っ先に訪れたのが、二戸市にある九戸城であった。それにしても九戸城はなぜ、九戸ではなく二戸にあるのであろう。鳥瞰図は現地でもらったパンフレットにあった図を参考にしながら描いたものである。このパンフレット、現地の案内所にあるのだが、朝で時間が早かったために案内所はまだ閉まっていた。しかしありがたいことに、二の丸と松の丸の間辺りの黒い大きな城址標柱の中にパンフレットがしまわれており、自由に持っていくことができるようになっていた。

 九戸政実の乱で有名な九戸城は九戸川に臨む河岸段丘を利用して築かれている。市街地からの比高差はほとんどないが、城塁は急峻であり、堀も幅広である、特に本丸北側の城塁の鋭さは往事のままかとおもわれるほどである。豊臣軍の大軍を前にして籠城を続けただけあって、やはり九戸城は堅固な城郭であった。

 北岸よりの方100mほどの区画が本丸である。大吉部にあたる東と南側には堀が掘られているが、この堀に面した部分は石垣になっている。この石垣は高さは6mほどしかないが、実に堅牢なもので、よじ登るのもなかなか難しかった。また、2カ所ある虎口はいずれも枡形になっており、特に堀が食い違いになっている西側は、枡形も非常に立派である。この辺りの構造は、どうも中世城郭らしくない。なんとなく豊臣武将の手が後に入っているような気がしてならない。

 本丸と二の丸とが城の中心となり、それを防御するための外郭部として、石沢館、若狭館、松の丸の3つの郭が衛星的に配置されている。この三つの郭との間はそれぞれ幅広の堀で区画され、石沢館、若狭館の外側はさらに沼沢地が広がっていた。こちら側から攻撃するのは容易なことではなかったであろう。それにしてもこれらの出丸的に配置された三つの郭はみなそれぞれ独立した城郭と言っていいほどの規模を持っている。近世城郭のようなちまちまとした構造が見られず、近世城郭のようにざっくりとしたおおざっぱな造りをしているというのも、この城の特徴であるかもしれない。

 台地基部に当たるのは城の南西側で、こちらには松の丸が配置されているが、その南側には外郭部分がなく、台地続きに大手門付近まで一気に到達できてしまう。二の丸と松の丸との間の部分はかつては水堀であり、最大幅は60mにもおよぶ広大なものであったと言うが、それにしても、大手付近まで一気に行けてしまうのは手薄な感じがする。本来はこの辺りにも郭があったのであろうか。

 城の北、西、東の三方向は断崖となっている。高さは10数mほどで、それほど高いものではないのであるが、この部分は現在でも非常に急峻な地形となっている。切岸が形成された往時はさらに鋭い崖となっていたであろうから、こちら側からの攻撃は実質的に不可能だったのであろう。このように九戸城は、要害地形を巧みに利用した城郭であり、豊臣方の数万の軍勢をもってしても落城させるのが容易ではなかったという様子がよく伺える城郭である。しかし、結局、籠城は、立て籠もっている将兵の意気込みがどれだけあるかにかかっている。開城すれば命は助けるという豊臣方の申し入れがある状況でさらに籠城を続けていくことは、九戸政実には困難な状況であったのではないかと思われる。結局、この申し入れによって城は開城してしまうことになるが、政実は捕らえられ、斬首されてしまうのであった。

 その後「日本城郭体系」を読んだら、「南部信直は、三戸城から一時期宮野城に居を移していたが、浅野氏の助言もあって、関が原合戦の後に不来方に城を築いて盛岡城と称した」といったことが書かれていた。宮野城とは九戸城の別名であり、つまり、九戸氏の滅亡後、この城は一時期、南部氏の本拠となっていたらしいのである。宮野城というのは、「九戸」の名を嫌った南部氏が付けた名前なのであろうか。ともあれ、南部氏が本拠としようとしたというのだから、現在の城は南部氏によって改修された部分が多いと思われる。つまり、九戸の乱の頃にはもっと小規模な城であった可能性もある。近世城郭らしい雰囲気を感じた本丸の石垣や枡形虎口などは、その時期に南部氏によって整備されたものである可能性が高いのではないかと思う。

1郭入口。この土塁は虎口関連の遺構であろうか。 左の虎口の脇には水堀の跡がはっきりと残っている。幅は20m以上ある。
1郭の石垣と堀。深さはそれほどでもないが、けっこう急で、なかなか登れない。 1郭の土塁。
1郭北側の斜面は実に急である。往事のままの鋭さが残っているのである。 1郭西側の堀。
1郭西側の枡形虎口。 南の郭の城塁。
1郭北西側の堀と城塁。 1郭北側の城塁には、3カ所ほど、出張ったところがある。
1郭北側城塁。 松の丸の堀。
 九戸城は九戸光政が明応年間に築城したのに始まるという。その後九戸氏歴代の居城となった。

 九戸政実は、南部氏の相続争いに絡み、南部本家と対立した。豊臣秀吉に従うことに決めた南部本家に対抗して反乱を起こしたのには、そのようないきさつもあったのかもしれない。もし、南部本家が秀吉に従わなければ、政実は逆に豊臣に臣従し、近世大名として存続していたかもしれない。

 秀吉の奥州仕置きによって、葛西・大崎ら多くの豪族たちがその所領を失うことになった。それに対して一揆もあちこちで起き、九戸政実は、それらを糾合して南部本家を妥当しようと試みた。政実の軍は強く、南部氏も苦戦を強いられたが、豊臣方の応援が到着すると、勢力は完全に逆転した。

 衆寡敵せず、九戸城に籠城した九戸勢に対し、蒲生氏郷を総大将とする豊臣軍6万は、九戸城を囲んだ。それでも九戸城はなかなか落城しなかったが、最終的には、「降伏すれば許す」という勧告に従って城は開城されたが、しかしその約束が果たされることはなく、政実は打ち首となったのであった。

 その後、九戸城には南部氏本家が三戸城から移ってきて、一時期、南部氏の本拠となったという。