*参考資料 「日本城郭体系」
浅瀬石城(黒石市高賀野)
黒石市の浅瀬石城を訪ねていってみたが、「現在りんご畑となっているので立入御遠慮願います」といった表示があったため内部探索ができなかった。したがって、どのような構造になっているかもよく分からなかったのである。しかたがないので「城郭体系」に掲載されている図を基にしてラフを描いてみたが、実際この通りであるのかどうかは未確認である。場所は東北自動車道黒石インターのすぐ東側に隣接している台地上である。
比高10mほどの台地上を堀切によって区画して数郭を配置した城であったようである。道を上がっていくと、館神社の土塁がすぐに目に入ってくる。その手前に城址碑と案内板がある。標柱によるとその背後が「侍屋敷」ということになるが、「城郭体系」の図ではここが本丸ということになる。住宅地になっている侍屋敷との間には深さ2mほどの堀が残っている。本丸の西側は6mほどの断崖となっていて、この辺りに城址らしさが残っているといえるだろう。
代官館、御堂館との間は沢になっており、やや距離がある。この2つは出城のようなものであったのだろう。
城址碑の前に残る館神社と土塁。 | 浅瀬石城の主郭(侍屋敷)の堀跡。 |
浅瀬石城の創建は明らかではないが、元応2年(1320)頃、城郭が改修され、室町時代初期の文中年間(1372〜75)には桜庭某という人物が城主となっていたという。(「津軽封内城址考」) その後文安元年(1444)、出城ともいうべき代官館が設置され、現在見られる浅瀬石城の原型が整ったといわれる。 浅瀬石城の城主は南部氏の一族の千徳氏であり、津軽地方の一方の雄として戦国時代まで、当地においてその勢力を誇っていた。 千徳氏10代の政氏は、永禄4年(1561)に、大浦為信と攻守同盟を結んで、津軽地方の平定に協力し合い、その後両者で津軽地方を二分するという盟約が結ばれた。これによって千徳氏は、大浦氏とともに、本家南部氏から独立を図った。そして天正4年(1576)正月には、津軽地方の豪族の一人であった大光寺城の滝本播磨守重行を攻撃、天正13年(1584)5月には、田舎館城にいた分家の千徳掃部政武を攻撃し、着々とその地歩を固めていった。 こうした独立行動に怒ったのは南部本家である。同年、南部信直は、名久井日向に3000の兵を任せ、浅瀬石城を攻撃させている。しかし、城兵はよく守り、南部方の軍勢を深田に導いてこれを撃退した。このようにして、千徳氏は、大浦為信と共に、主家南部家に背き、津軽地方の統一に力を注いでいったのである。 しかし両雄並び立たずという言葉の通りに、津軽地方の平定が視野に収まってくると、大浦氏と千徳氏は対立しあうようになる。というよりも、大浦為信は津軽平定後には千徳氏を滅ぼそうと始めから考えていたのかもしれない。 慶長元年(1596)、大浦為信は2500の兵を率いて浅瀬石城の攻撃にかかった。千徳氏11代の安芸之介政康は防戦したがかなわず、城は落城、千徳氏も滅亡し、津軽地方は大浦為信の一手によって支配されることとなった。 |