北海道釧路市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト タクジローの日本全国お城めぐり  kuboの家系城郭研究所

チャランケチャシコツ(釧路市春湖台)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 さて、このチャシと、モシリヤチャシの名称については、『城郭体系』の名称の「チャシコツ」というのを採用している。しかし、「チャシコツ」は「チャシの跡」という意味のようで、統一的な表記としては「チャシ」にした方がよかったのかもしれない。

 チャランケチャシコツは、北側から春採湖に突き出した比高10mほどの島状の台地上に築かれていた。春採湖はかつては現在よりもずっと大きな湖であったといい、このチャシも、もっと島に近い地形であったといわれる。

 北側を走る県道113号線は交通量の多い道路であるが、路肩がわりと広くなっており、駐車禁止の表示もされていないので、車は入口の真ん前辺りの路肩に停めておいても大丈夫なのではないかと思う。

 半島の付け根部分から先端部にかけて細い道が付けられているので、それを進んでいく。すると途中にピカピカ光る大きな鏡のようなものが置いてあるのが目に入ってくる。よく見ればそこには「鶴ヶ岱 チャランケ砦跡(チャシ)」と書かれている。

 これがこのチャシの案内板なのである。ところが、この案内板、鏡のような表面になっているために文字が読みづらく、写真に撮影したらまったく映らない。これでは案内板としての機能はゼロに等しい。まったく意味のない案内板を建てたものである。

 そこから進んでいくと、東側には地蔵が何体か祭られている平場がある。よく見ると、そのラインに沿って堀が廻らされていた。深さ1.5mほどの堀である。だが、一面に笹ヤブが広がっているので、その形態は把握しにくくなっている。それでも横堀となっているその形態は理解できる。

 地蔵の建てられている部分は堀状になっていないが、これは埋められてしまっているからであると思われ、本来堀は、郭部分を囲むようにして延びていたはずである。

 さらに進むともう1本の横堀が廻っているのが分かる。といっても、こちらも笹ヤブにほとんど埋もれてしまっている。しかし、形状の把握は可能であり、こちらは郭の全体をぐるりと廻るようにして掘られている。ただし、南側はすでにほとんど埋まってしまったのか、微妙な段差が見られるだけになってしまっている。

 主郭内部は長軸20mほどと、それほど大きなものではない。また、完全に削平されているわけでもないようで、やや傾斜した地形になっている。

 この主郭の東側に竪穴住居の跡がいくつか残されているという。チャシの居住性というものについて、詳しいことは分からないのだが、こうした竪穴を用いた住居が営まれていたのであろうか。










東側の岸辺から遠望するチャランケチャシコツ。南側に突き出した半島状の台地である。 外堀の様子。深さ1.5mほどの横堀がぐるりと廻らされているが、笹ヤブで形態は分かりにくい。
郭の先端部から、沼方向を見たところ。手前の笹ヤブの中に堀が埋もれている。 内堀の西側に、回りこんだ部分。やはり笹ヤブのため、形状は分かりにくい。




モシリヤチャシコツ(釧路市城山町一丁目)

 モシリヤチャシコツは、釧路川の東岸の比高15mほどの独立台地に築かれている。地名はその名も「城山町」である。チャシなのに「城山」というのはどういうことだろうか。想像するに、ここに入植した和人たちは、この地形を見てこれが「城」であることを理解し、それにちなんで、そのまま城山町という地名を付けたものなのではないだろうか。

 さて、このチャシには駐車場がない。だから、車を停める場所に困ってしまう。東側側面の道路はそれほど細くもなく、車を停められそうな路肩もあるのだが、しっかりと駐車禁止の交通標識が立てられている。停める場所を探すのにちょっと苦労してしまうチャシである。

 チャシの西側は台地をえぐるようにして民家が建てられており、南側、東側には鉄条網の付いた柵がめぐらされている。進入できるのは北側の一部分からだけである。

 全体構造は右の鳥瞰図の通りであり、先端の主郭を中心として、北側に向って連郭式に郭が配列されている。

 このうち1郭の北側には深さ6m、幅8mほどの大きな堀切があり、かなり独立性が高くなっている。1郭の側面部には腰曲輪が配置され、その南端部が切り通しの虎口となっており、それがさらに下の腰曲輪と接続している。これは虎口であったものだろう。チャシの虎口の特徴が一般的にどんなものであるのか知らないが、ここではわりとしっかりとした虎口構造を見ることができた。
 1郭側面の腰曲輪から東下にかけては竪堀が1本入れられている。各側面部分に竪堀が存在しているというのも、チャシとしては珍しいことなのではないだろうか。

 大堀切の北側の2郭、3郭は段階式に配置されている。その西側は急斜面となっているので、特に構造物は見られないが、東側はもともと緩斜面だったのか、腰曲輪が造成されている。2郭下の腰曲輪の中心部分辺りにはやはり竪堀が1本入れられている。

 2郭、3郭の東側下方には小さな段がいくつも見られる。明らかに人口的な造作であると見られるものなのであるが、城郭遺構と見るべきものなのかどうか、よく分からない。下方の部分が城郭本体部分に関して有機的な結合を有していたようにはどうも見えないのである。後世の改変なのではないかと思われるのであるが、もしかしたら、チャシの構造上の特色であるのかもしれない。

(後で『城郭体系』を見たら、この東側斜面には竪穴式の住居跡が10軒分ほどあったのだという。となると、東側台地下方のこれらの段は、竪穴住居に関連するものであったもののようである。本州の城址の山麓根小屋とでもいうべきものである。つまり山麓のこの小規模な段々も本来の遺構であった。)

 モシリヤチャシコツは、チャシの中でも最大級のものであるという。確かに堀切も切岸も、かなりしっかりとしたものであり、手が込んでいる。チャシの中でも見所の多いものであることは間違いないであろう。

 チャシの歴史等については未詳であるが、かなり勢力の大きな人物の居城であったものではないだろうか。







モシリヤチャシコツの先端部分(1郭)。よく形が整っている。 2郭方向を見たところ。帯曲輪状のものが何段になっているのが分かる。
北側から登って3郭方向を見たところ。3郭の下から帯曲輪が廻っている。 2郭から堀切を隔てて1郭方向を見たところ。
1郭と2郭との間の堀切。 1郭内部から2郭方向を見たところ。右の側面部分に竪堀があるのが分かるであろうか。
 伝承によれば、このチャシを築いたのはトミカラアヤノであり、寛延年間(1751〜64)のことであったという。

 また、江戸時代の蝦夷地探検家松浦武四郎の記録によれば、このチャシの名前はホロチャシコツであり、当所の乙女メンカクシの先祖ヲニシトムシの城跡であったという。

 トミカラアヤノが築き、メンカクシによって継承されていた、ということであろうか。




釧路鳥取城(鳥取百年館・釧路市鳥取町鳥取神社境内)

 鳥取神社の境内にある天守形状の建造物。接続している多聞櫓の他に、国道沿いには二層櫓まである。
 釧路市の鳥取町に、鳥取城の旧御三階櫓を模した建造物があるというので、行ってきた。場所は鳥取神社の境内である。鳥取神社の境内は広い駐車場となっているので、車でも安心して訪れることができる。

 模擬天守の形状は見ての通り、非常に立派なものである。復元建造物といってもいいほどの出来栄えなのであるが、残念ながら、ここは城址でもなんでもない。

 模擬天守の正式名称は「鳥取百年館」。この地域は明治17年以降、鳥取から移住してきた人によって造られた町であり、そのことは現在も地名となって残っている。鳥取の人々の、移住してからの100年の歴史について記念し、昭和59年に建造されたものであるという。内部には移住の歴史についての展示が行われているらしい。らしい、というのは、今回、中の展示を見ることができなかったからである(xx)。

 入場料も無料なのであるが、閉館は16時とちょっと早い。そして、この日ここに訪れたのが16時30分頃であった。中に入って「見学できますか?」と尋ねてみたのだが、断られてしまったのである。残念!