宮城県丸森町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 丸森の巨石伝説 ちえぞー!城行こまい
金山城(臥牛城・丸森町金山字舘山)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『16世紀末 全国城郭縄張図集成』『日本城郭体系』の図を参考にした。
金山城は、金山神社の東側にそびえる比高70mほどの山稜上にあった。現在、城址公園として整備されている。そのため、ありがたいことに夏場でも草刈がされていて、登城は容易であり、山頂からの景色はかなり良い。ただし主要部分以外は、草茫々で、かなりのヤブ状態である。
国道113号線を南下していくと、途中の道路脇に「金山城址入口」といった看板が出ている。それにしたがって進んでいくと、道路の左右に低い石垣で囲まれた区画が複数あった。想像するに、これはかつての武家屋敷の名残の遺構ではないだろうか。
そこを進んだ所に金山城の案内板があり、そこには復元鳥瞰図が描かれている。これを見るとなかなか立派な城郭であったようで、期待が膨らむ。
そこから右に曲がり、さらに上がっていった所に登山口の案内が出ていた。車で行けるのはここまでであり、ここに車を停めて、後は歩いて登ることになる。ここからの比高は50mほどでたいしたことはないが、傾斜がきつい坂である。
登城道の途中には段々の曲輪跡が見られる。このうち右手にかなり大きな腰曲輪を伴った平場が見えているが、これが米蔵の跡であったという。
ちなみに、今回は立ち寄っていないが、米蔵の南側下の谷戸部分に金山神社があるようで、ここから登ってくることもできるらしい。
登城道の脇に、不老長寿の不動の泉というのがあった。城の井戸として使用されていたものであろうか。こういう山の湧き水というのはけっこうおいしく、田舎にいた頃も、よく山へ行くと湧き水を飲んでいたものだが、この泉には「この水は飲めません」の注意書きが出ていた。残念!
その脇には「引地家元屋敷」と刻まれた石碑が建っていた。引地家というのがよく分からないのだが、金山城主中島氏の家臣であろうか。
やがて道は折れ、三ノ丸の尾根にさしかかる。この切り通しになっている部分が三ノ丸大手埋門の跡である。虎口の広さからして、それほど大きな門であったとは思われないが、現在も、その名残であったかと思われる石材などが見られる。
三ノ丸尾根を進んでいくと、不動堂が目に入ってくる。この不動尊は、城の守りとして天正年間に鬼門に当たるこの場所に設置されたものだという。つまり城と共に維持されてきた不動堂であり、その歴史は古い。。
不動堂の下にちょっとした平場があるが、ここは煙硝蔵であったという。
そこから城塁に沿って坂道を上がって行くと、出丸との間の堀切脇に出た。ここには「陸橋跡」という案内が出ていた。つまりかつて木橋で接続されていたということなのであろう。となると、本来の登城ルートというのは、まず出丸に上がり、そこから橋を渡って城内に入るというものであり、現在の登城道は後世のものであったということになる。
『城郭体系』の図を見ると、出丸にも埋門が描かれているが、そのような痕跡は見当たらなかった。
そこを上がって行くと本丸下の腰曲輪に出る。この腰曲輪が二ノ丸であったらしく、本丸下をほぼ一周するように巡っている。この東側部分には馬場や馬小屋があったらしい。
本丸への虎口は、南側の坂虎口と、東側の高石垣の脇を通る虎口との2箇所にある。高石垣が築かれていることからして、こちらが大手ルートということになろうか。
この高石垣、高さ8mほどもある実に見事なものであり、これだけ見ていると、まさに近世城郭!といった気分になる。往時は東側山麓からも、この石垣がよく見えたものと思われるが、東側に街道でもあったのであろうか。下から見ると、この石垣は櫓台のように見えるのだが、実際にはそんなスペースはない。やはり山麓からの見栄えのために城の象徴として築かれたものであろう。
本丸は30m×60mほどの規模で、2段に分かれている。その周囲はよく整形された切岸で固められており、地形なりであるとは思うが、城塁には張り出しなども見られる。また、本丸にはかなり大きな城址碑が建てられている。本丸には城主中島氏の居館が建てられていたというが、本当にこのような山上に常住していたものか、ちょっと疑問を感じる。
本丸下の二ノ丸から南側に山稜が続いている。こちら側には、2本の堀切が入れられているが、その先は自然地形である。尾根はまだ先に続いているが、こちら側からの攻撃に対しては、あまり配慮されていなかったようである。
その他、各方向に延びている尾根には、それぞれ加工された郭が展開しているようだが、夏場ではヤブがひどい状態で、入って見るのは困難であった。
金山城は中世の堅固な山城であるが、近世も維持された伊達氏の要害の1つとして、近世的雰囲気も備えた城郭である。
南側から見た舘山。比高70mほどある。実際に城址があるのは、この奥の方のピークである。 | 登城道の途中にはこのような石垣の区画がいくつも見られる。かつての侍屋敷の名残のように見える。 |
案内板の所からさらに進んでいくと、ここで車道は行き止まる。ここから歩いて登っていく。ここからの比高は50mほどである。 | 登城道を歩いていくと、三ノ丸大手埋門跡に出る。埋門といっても、それほど大きなものではなかったようだ。壁面には石積みも見られる。 |
三ノ丸の尾根を歩いていった先には不動堂が祭られている。 | 本丸南側の登城道。夏場だが、ちゃんと草刈がされており、歩きやすいし、城塁の形がよく分かるようになっている。草刈をしてくださった地元の方に感謝! |
本丸南側の虎口。枡形状にはなっていない。それこそ埋門でもあったのであろうか。 | 本丸から見た丸森の平野部。なかなかいい景色が望まれ、かなり眺望の利く山である。 |
本丸西側の城塁。きれいな切岸状態である。直登は難しいであろう。 | 東側に見られる高石垣。高さは8mほどもある。北側の角には折れが見られる。 |
南側から高石垣を見たところ。高いなあ〜。 | 本丸南側の城塁。 |
丸森などの伊具郡は、戦国時代に相馬氏と伊達氏との間の抗争の舞台となった地域で、金山城も境目の城として築かれたものである。その創建は永禄9年(1566)といわれ、金山地域が相馬氏の支配となった時に、相馬家臣の井戸川将監によって築かれたのに始まる。その後城主は、佐藤為信、中村清忠らと交代した。 天正4年(1576)、伊具郡地域の奪還を目指して、伊達輝宗の侵攻が始まった。天正9年には、嫡子の伊達政宗も従軍していたが、これが伊達政宗の初陣である。天正9年から翌年にかけての侵攻戦で、輝宗は、この地域の諸城を落とし、支配を確定した。 金山城には伊達家臣であった中島宗求が置かれた。2000石ほどの所領であったという。その後、小田原の役後の豊臣政権において、伊達氏の所領の移動が行われるが、中島氏の金山支配は終始変わらず、近世に入ると、金山・大内・井手で2000石の所領が確定した。 元和の一国一城令によって、諸藩の居城以外の城の多くが破却されたが、伊達領内では「要害」の名称で、仙台城以外にも21箇所の城が残されていた。こうして金山城も廃藩置県まで維持されていたわけである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『16世紀末 全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。
丸森城は現地の案内板などには「丸山城」として紹介されており、『城郭体系』は「丸山館」としているが、仙台藩の公式記録である『性山公治家記録』には「丸森城」とあるので、これが当時の正式名称であると想定し、ここでは丸森城として紹介しておくことにする。
丸森城は、丸森町役場の東600mほどの所にある。比高50mほどの独立した山である。
丸森町の中心部から国道113号線を東に進むと、五福谷川を渡る付近で、目の前に見える山稜が城址のある丸山である。
川に架かる新橋を過ぎて、200mほど進むと、南側に入っていく道があるが、その脇に、けっこう大きな「丸山城入口」の看板が出ている。ただし、かなり字が消えていて、よく読めない看板である。
さらに道を進んでいくと、火の見の脇に「伊達稙宗公墓碑 丸山城跡 約350m」と書いている小さな案内が出ている。車でも進める道なので、そのままどんどん山を上がって行くと、やがて「この先お車ご遠慮ください」という案内が出ている所に来る。図の堀切Bの脇である。ここに車を置いて後は歩くことになるが、ほぼ山頂近くまで来ているので、楽勝な道である。
Bの堀切は、深さは3m程度であるが、幅は6mほどあり、箱堀形状となっている。その上の3の郭には切り通しの虎口を通って入っていく。2郭から見ると3郭は、出枡形のような郭である。
通路は2郭の脇を通っている。2郭は50m×15mほどと、わりとまとまった広さのある郭で、建造物が置かれていたであろう。この通路をさらに進むと道が土橋状になっている。右側下は、深さ6m、幅10mほどもある大きな堀切である。この土橋を渡った所が1郭である。
1郭には愛宕神社が祭られているが、注目すべきなのはその手前にある大きな石碑である。案内によるとこれが伊達稙宗の墓碑であるという。ここで隠居し、死亡した稙宗は、この城に埋葬されたのだという。天文の乱で晴宗と抗争を繰り広げた稙宗も、晩年はこの城で穏やかな余生を送っていたのであろうか。
1郭には大きな石がごろごろしている。広さもあまりなく、住むのに快適な空間とは思えない。見た感じ、ここは「詰めの丸」といった印象で、もともと祭壇などが置かれていた場所だったのではなかろうか。城主が居住する場所としては2郭の方がふさわしいと感じる。実際、『性山公治家記録』には稙宗を「西の曲輪に葬った」とあり、1郭は確かに2郭の西側に位置しており、往時は西曲輪と呼ばれていた可能性が高い。
1郭の東側には、神社の参道としての石段が付けられているが、Aの小郭を挟んで、石段の位置が食い違いになっている。これを見るとAの部分は出枡形のような機能を持っていたように思われる。
また、1郭の側面部には石垣が積まれている。しかし、この石垣は戦国期のものとは思われず、石碑の建造に伴って、後世に築かれたもののようである。
1郭、2郭などの周囲は切岸形成されており、なかなか堅固である。その下には6の郭から延びる腰曲輪が形成され、その周囲も切岸となっている。その下にも一部郭が見られるが、後は基本的には自然地形である。
丸森城は、それほど技巧的ではないが、城としてはよくまとまっている。城域もそこそこ広く、伊達稙宗の隠居城として、相応の城であったという印象を受ける。
北東側から見た丸山。ここからの比高は50mほどである。 | Bの堀切のところで車道は行き止まりになる。その脇のBの堀切は深さ3m、幅6mほどのものである。 |
2の郭脇の道。これがそのまま土橋となって1郭に続く。 | 1郭への土橋。岩盤がむき出しになっている。 |
1郭内部にある愛宕神社と伊達稙宗の墓碑。 | 1郭東側下のAは枡形状の小郭である。 |
1郭側面部には石垣が積まれているが、これはどうやら後世のもののようだ。 | 1郭(右側)と2郭との間の堀切。深さ6m、幅10mほど。 |
丸森城は、天文17年に、伊達稙宗が、隠居城として築いたものであるという。『性山公治家記録』(仙台藩による伊達輝宗の公式記録)に、「伊具郡丸森は、御祖父稙宗君の御隠居所なり。天文11年内乱、稙宗君・晴宗君御父子不和にして御家騒動す。人々の宣伝する所なり。然れども終に御和順ありて仰通せらる。五郎兵衛に賜る。・・・・・6月癸未小19日丙申。御祖父従四位下稙宗君、伊具郡丸森城に於て卒し給ふ。御寿78歳。西の曲輪に葬る」とある。 話はそれるが、この『性山公治家記録』、仙台藩の公式記録でありながら藩祖政宗に関する俗説をばっさり斬捨てるなど、きちんと真実を書こうとしている面があり、好感が持てる。たとえば、政宗が生まれた時、手を握ったままで、開こうとしなかった。しかし、ある時開いてみると、そこに「南無阿弥陀仏」と書かれていたという話は「信ずるに及ばず」とばっさり切り捨てている。 また、「伊達政宗が隻眼であるのは万海上人の生まれ変わりであるからだ(万海上人も隻眼であった)という伝説についても「真実そうならば生まれながらの隻眼であるはずなのに、政宗の隻眼は疱瘡の毒が入ってしまったためである」と一刀両断。小気味良い書物である。 稙宗没後の丸森城であるが、稙宗が相馬氏と関係を深くしていた関係で、相馬氏に接収されることになった。しかし、天正9年からの伊達輝宗による伊具郡侵攻で、再び丸森城は伊達氏の手に取り戻されることになる。 『丸森村風土記』によれば、天正10年以後、丸森城は伊達政宗によって、高野壱岐守兼高に与えられた。その後は子息高野弥吉が居城としていたが、慶長6年に当地を大条薩摩守実頼が拝領した後は、居所を鳥屋館に移したので、廃城となったという。その後城址には愛宕神社が祭られるようになった。 |