水沢城(岩手県水沢市)

 水沢城は、現在の水沢市役所のある辺り一帯にあった。図の三の曲輪や二の曲輪が現在の市役所、一の曲輪は住宅街となってしまっていて、遺構らしきものはすでにほとんど失われている。しかたがないので、現地案内板にあった図を基にして鳥瞰図を描いてみた。大体このような郭の配置になっていたようであるが、建物がどのように配置されていたのかや、櫓があったのかどうかということは、現地の図面からでは分からなかった。石垣もなく、土塁と水堀による平城であったのであろうか。

 郭の配置と全体の構造もわりあいと単純で、一の曲輪は城の北西角にあるので、こちら側から攻め込まれてしまうと、一気に一の曲輪が危うくなってしまう。一の曲輪の北側には河の合流点があったようで、こちらは攻めにくい沼沢地ででもあったものだろうか。

 上記の通り、遺構らしきものはほとんどないが、市役所の全面には浅い池のようなものが長く延びている。おそらくこれが堀の名残であろう。

 しかしここには珍しい残存建築物がある。それは冠木門である。現存冠木門というのはあまり見かけないような気がするが、市役所の脇にはけっこう大きな冠木門が建っている。その高さは5.5mほどもあるので、かなり高い。とはいえ、なにしろ冠木門にすぎないから、あまりぱっとしないのはどうにも仕方がない。防腐のために松煙墨が塗られていて、現在でもこの門の柱は黒い。そのため黒門と呼ばれていたという。また、その脇の土塁の上にはかつて姥杉と呼ばれている杉が植えられていたという。してみると、この城は城塁の土塁の上に塀を立てたりはせずに、木を植えていたということになる。戦闘を意識しないでもすむ頃には城塁もそのようになり、非戦闘的な城郭になっていたということなのかもしれない。

 さて、道路を挟んで市役所の正面にもちょっと立派な門があるのが目に付く。門の奥の母屋には唐派風のしゃれた玄関も見えている。案内板によると、これは八幡(やわた)家屋敷だとある。現存武家屋敷ということであるが、こちらは現在もお住まいになっておられる方がいるので、内部は非公開となっている。







市役所脇に残る水沢城の冠木門。現存冠木門というのも珍しい。 市役所前に残る武家屋敷。
武家屋敷の塀と堀の跡。 市役所全面の池が堀の跡であったと思われる。
 水沢城がいつ築かれたのか明らかではないが、応永15年(1408)春、将軍足利義持の衛士であった佐々木将監繁綱が、葛西氏を頼って奥州に下ってきて、水沢城に居住したというので、その頃には城は存在していたのであろう。この佐々木氏は文明年間になると、南部氏と葛西氏との争いに参加して活躍している。

 天正7年(1579)、佐々木実綱は寺崎氏と岩崎氏との争いを収めるために出陣している。この頃には完全に葛西氏の家臣として、各地の騒乱に出陣していく立場であったようである。

 しかしその葛西氏は、天正19年の小田原の役に際して、小田原に伺候しなかったので、戦後改易の憂き目を見ることとなる。佐々木氏もそれに伴って没落していったのであろう。小田原の役後、水沢には伊達氏家臣の白石氏が入城してきた。白石氏の知行は1万5千石で、南部氏に対する北の備えとして城は整備されたものと考えられる。その後白石氏は和賀の乱に関して没落し、水沢は代わって伊達氏の直轄地となったが、後には伊達家臣留守氏の支配地となったという。

 *参考資料 「日本城郭体系」