盛岡城(不来方城・岩手県盛岡市内丸岩手公園)

 盛岡城は盛岡駅の東側1kmほどの所にあり、現在は岩手公園となっている。旧北上川と中津川とが合流する手前の河岸段丘を使用して城郭である。この岡は不来方(こずかた)の岡と呼ばれており、その関係で、盛岡城も不来方城と呼ばれる。石川啄木の「不来方のお城の草に寝転びて空に吸われし十五の心」という歌はよく知られている。

 鳥瞰図は、正保城絵図と岩手県立図書館蔵の盛岡城絵図とを参考にして描いてみた。どちらもほぼ同じように描かれているのだが、いずれの図にも天守(御三階櫓)は描かれていない。しかし、明治7年に取り壊される直前の古写真を見ると明らかに、天守らしきものが映っている。この写真は北西側から見た所のように思われるので、本丸の東南隅に天守、その手前側に二重櫓があったことは間違いない。(天守の入母屋の方向を逆にしてしまっているので注意) 正保の図で、幕府への遠慮からか、3層の天守を2層に描いている例はいくらもあるが、まったく描いていない例は珍しい。正保の頃には天守は存在していなかったのだろうか。

 本丸は60m四方ほどで、その下には腰曲輪がある。この腰曲輪の東南角には厄除けのような折れ歪があるが、そこに建てられている二重櫓は、城塁なりにL字型をしているのが珍しい。

 本丸から堀切を隔てて二の丸、そして三の丸と連郭式に郭が配置されている。

 その東側下に大手の枡形が形成されているが、この周囲の地形は現在でも保存されており、堀も一部残っている。
 
 盛岡城は南部氏20万石の居城である。南部氏は新羅三郎義光の子孫であるというから、かなり古い一族である。戦国期、南部氏は三戸城に居城していたが、天正18年に九戸政実が豊臣軍に滅ぼされるが、九戸城に移り、城の名を福岡城と改めた。その後、文禄年間から、不来方の岡に新城を築き始めたのだが、それが盛岡城である。







南側の石垣。近世城郭の石垣らしく、重厚な構造物である。 本丸の天守台。意外と規模は小さく、郭内からの高さも2mほどしかない。
北西側の城塁。高さは10mほどである。 北西側からはスロープになっている登城道。旧状もこの通りであったらしい。
本丸と二の丸との間にある堀切。赤い木橋が架かっている。 本丸虎口の枡形。
外堀。ビルの合間にひっそりと残っている。 外堀に面している鐘楼。
 三戸城にいた南部氏は、秀吉の奥州征伐によって、九戸一族を滅ぼすと、居城を南側の九戸城にうつし、城名を宮野城と変えた。しかし、秀吉の天下平定後に確定した南部領はさらに南に偏っていたために、もっと南側に本城を移す必要があった。そこで不来方の地に築いたのが盛岡城である。



大竹屋旅館