浪岡城(青森県浪岡町浪岡)

 05.7.16(金)、ヤブレンジャー夏合宿で遠路東北地方までやってきた。夜通し700キロを突っ走り、朝の7時には浪岡城に到着したのであった。そういえば「700キロを突っ走れ!」っていうタイトルの特撮ものが昔あったなあ・・・。さて、浪岡城は実にすばらしい城で、ツアーしょっぱなから感動の嵐となっていくのであった。

 浪岡城は浪岡川の北岸の微高地に築かれている。基本的には平城といっていいような地形であるが、周囲の沼沢地を堀として利用することによって、その要害性を確保している。城域はけっこう広いのだが、城址の東南端に資料館があり、そこに車も留められるようになっている。

 現地案内板の図を参考にしてざっと鳥瞰図を作成してみた。ざっとみて南端の内館が主郭であったと思われる。城域の南側が河岸段丘状態になっているので、こちらが最も要害性の高い方向であったものだろう。おそらく北畠氏が築城した当時は、内館を中心とした小規模な城館であったものかと思われる。この南側の浪岡川に臨む方向の城塁は妙にカクカクしていて、見事に横矢が掛けられているように見える。しかし、横矢というほど明確な折れでもなく、どうもこれがもともとの地形であったのかもしれない。蛇行する川によって削られてこのようになったのであろうか。人工の手も入っているのかもしれないが、基本的にはこの城塁の折れは自然地形とみるべきであろう。

 内館を囲むようにして、西館、北館、東館、猿楽館などが配置されている。どれもこれも単独で居館となれるほどの規模があり、このように半ば独立した居館を複合させた城郭というのは、常総地域から来たわれわれには、かなり新鮮に見える。

 内館の周囲には堀が掘られているが、この城で最も特徴的なのは、堀の中央にある中土塁である。堀はこれによって二重構造となっている。この中土塁は、防御のために堀を二重にするという目的以外に、通路としても使用されていたのであろう。中土塁を通る時、敵は堀の両側の城塁からの攻撃にさらされることになるのである。また、この中土塁、堀内の水の水位調節という機能をも有していた可能性もある。

 内館の虎口は単純な坂虎口である。全体の構造からして、内館が主郭であると思われるのであるが、虎口そのものにはたいして工夫が見られない。北館に枡形が設けられているのとは対照的である。もしかするとある時期、北館の方が主要な郭となっていた時期があるのかもしれない。内館には南側の低地に向けても虎口が置かれているが、こちらはかなり改変されているようである。
 内館の北側に北館がある。北館では全面発掘が行われているようで、その際に発掘されたピットが柱によって再現されており、これによってかつての建物の配置がよく分かるようになっている。この柱群を見ていると、かなりの数の建物が北館にはあったようである。しかし、主殿を思わせるような大きなものはない。土壇を伴った小規模な倉庫のようなものがたくさんみられることから、兵の駐屯と物資の貯蔵を目途とした郭であったのであろう。また、この郭の通路の両側には塀が建てられていたようで、それも再現されていた。この塀は規模は大きなものではないが、これによって仕切られることによって城内の構造が複雑となり、敵を迷い込ませるという効果もあったと思われる。

 北館の西側には西館、東には東館があり、その間には幅広の堀があり、その中には例によって中土塁が置かれている。西館のさらに西側には検校館、東館のさらに東側には東側には新館があり、これらが東西の城域の外郭ラインとなっていた。また、全体の北側には外郭部が置かれており、この外郭にも堀が置かれていたようであるが、こちらはほとんど湮滅しており、現在ではほとんど分からなくなっている。

案内所から城址方面に向かうと石碑が建っていた。この辺りもかつては天然の泥田堀であったものだろう。突き当たりは猿楽館の城塁。 東館から猿楽館を見たところ。堀の中央には中土塁があって仕切となっているのがこの城の特徴である。冬だったらもう少し分かりやすいんだろうなあ。
東館から北館方向を見たところ。堀にはかつては水がたたえられていたと思う。北館との間には見方によっては馬出のようにも見える細長い郭が2つあり、その間を復元木橋がつないでいる。 北郭の土塁。高さは郭内から1mほどの小規模なものである。この上に柵が並んでいたのであろうか。
北郭内部にはピットを基にして柱が立てられており、当時の建物の配置が分かるようになっている。小さな穴蔵のような建物跡も多い。 通路部分には塀が巡らされていたようである。
北郭の南側は傾斜が妙に緩やかになっている。この構造からすると、北館よりも内館の方が優位な郭であったようで、内館がいわゆる御城であったと思われる。 北館の西側の虎口。こうしてみると枡形形式になっているのがよく分かる。
西館の東南側の虎口。橋の接続部分が低くなっているのも枡形の一種であろうか。 内館の虎口。城塁を斜めに登っていく坂虎口である。
西館の城塁。横矢を掛けるように段々になっているが、どちらかというと、これが自然地形であったのであろう。 内館の南側の虎口。車が通れるようになっており、かなり改変されているように見える。しかしこのような南側の低地からの登城道もあったのかもしれない。搦め手ということになるだろうか。
 浪岡城は南北朝時代に南朝の中心であった北畠親房の子孫によって築かれた城である。それと関係があるのか、こころなし小田城に似ているような気もする。北畠親房の長男顕家は、南朝の勢力を奥州に扶植するために多賀城に下向した。やがて奥州の兵を集めて上洛を目指した顕家は、延元2年(1337)、美濃青野ヶ原(関ヶ原)において足利軍と対戦、しかし破れてしまい。さらに和泉で高師匠直と合戦し、そこで討ち死にしてしまう。

 この顕家の4代の子孫顕義によって浪岡城は築かれたと言われる。その後北畠氏は津軽地方において勢力を浸透させ、戦国期には大浦氏、大光寺氏らと津軽地方を3分する勢力になっていた。しかし天正6年(1578)、大浦(津軽)為信によって攻撃され、浪岡城は落城、奥州北畠氏も滅亡することとなった。





堀越城(青森県弘前市堀越)

 堀越地区にある熊野神社が城址である。弘前の市街地から南下してくると道が突き当たって左右に分かれるところの正面に熊野神社の赤い鳥居が見える。しかし、どうも他に車の進入路がありそうなので一周してみたが、結局他の進入路はなかった。赤い鳥居が見えてきたら、迷わずその中に車を進めていくしかない。

 車は神社境内の中まで入ることができるので、そこに車を留めて歩いて回るのがよいであろう。

 城は大浦為信の居城だけあってけっこう大規模であったようだが、現在明確に遺構を残しているのは神社境内になっている本丸だけである。本丸は方60mほどの多角形状の郭である。その周囲には高さ2mほどのわりと規模の大きな土塁が巡っている。本丸内部では発掘調査が行われているらしく、青いビニールシートがあちこちにかぶせられていた。

 本丸の周囲には堀であったと思われる窪みが見られる。特に北西の参道脇の部分が明瞭である。われわれが訪れたときには堀には水がまったくなかったが、ちょっと雨が降るとここには水が溜まって水堀形状になるらしい。

 本丸の周囲を二の丸が囲んでいた。現地案内板の図を基にすると、この鳥瞰図のようになるのだが、「城郭体系」の図を見ると、本丸の南側の堀はかなり幅広になっており、その中央に中土塁が置かれていたようになっている。

 実際、現状でも堀の中央部に中土塁の名残のようなものをはっきりと見ることができるので、実際には「城郭体系」の図の方が合っているのかもしれない。また、二の丸の西側には堀の名残と土塁の残欠とが見られる。現状では土饅頭がポツポツと残っているだけなのであるが、これはおそらく虎口構造に関連した遺構なのではないかと思われる。

 二の丸の北西部にはさらに三の丸があった。こちらはほとんど遺構を残していないが、城の北方角の信号機の脇には、不自然な窪んだ地形が見られた。おそらくこれが外堀の名残なのではないかと思ったのであるが、実際にそうなのかどうかについては確認していない。

 こうしてみてくると堀越城は、後に弘前城を築くことになる大浦為信の居城としては、かなり小規模なものに思われる。基本的に平城であるし、決して難攻不落の城といったものではなかったであろう。

熊野神社の境内が堀越城の本丸である。車の場合、この鳥居から直接入っていくしかない。 本丸北側の城塁。発掘中であるらしく、ビニールシートで覆われている。
本丸南側の虎口。両側には高さ2mほどの土塁が巡らされている。堀はかつては水堀であった。 本丸周囲の堀の幅は広く、浪岡城と同様、中土塁らしきものが認められる。
神社の鳥居の脇にある土塁の残欠。虎口を形成していたものの名残であろうか。 城址から西側の交差点付近に合った堀の名残と思われる窪み。
 大浦城にいて、津軽地方の支配を目指していた大浦為信は、浪岡城の北畠氏を滅ぼして、その勢力を拡大させることに成功した。そうすると、彼の居城であった大浦城は地域の西側に偏りすぎている。そこで為信は現在の弘前市の東南郊外にこの堀越城を築いた。しかし、上記の解説の通り、完全に平城であった堀越城は要害性に欠けており、すぐに本丸まで攻め込まれてしまいそうなもろさをはらんでいた。そこで為信は、高岡の地に新城を築き始めた。これが後の弘前城である。だが、その完成を見ることはなく、為信は没してしまうのである。

復元された堀越城

2023年8月27日(土)、久しぶりに堀越城に訪れてみたら、土塁や堀が復元されており、見違えるようになっていた。国指定史跡にも指定されたようで、注目すべき城址となっていた。

城址碑と土塁。 二ノ丸の堀。
二ノ丸の堀と土塁。 二重土塁。
本丸水堀。 本丸堀と橋。
建物跡。 本丸堀。
本丸門脇の櫓跡。 本丸の熊野宮。
本丸土塁。 本丸水堀。
本丸西虎口。 堀。
堀。 二ノ丸から見た本丸西虎口。
二ノ丸土塁。 二重堀と土塁。
本丸水堀。 二ノ丸虎口。
二ノ丸内部の木橋。 二ノ丸南虎口。
枡形内部の建物跡。 二ノ丸南虎口。二重構造になっている。
外が前から見た二ノ丸南虎口。 二ノ丸南虎口。
二重堀の間の土塁。 本丸堀。
外郭にある旧石戸谷家住宅。入場無料で、内部に堀越城ガイダンス施設もある。 復元された堀越城の建造物。
三の丸の堀。 三ノ丸。
三の丸に架かる橋。 三ノ丸外側の水路。