根城(青森県八戸市根城)

 根城は馬渕川に臨む比高15mほどの河岸段丘上に築かれている。根城の本丸は城址公園として整備されており、主殿など主要な建築物が再現されている。中世城郭がこのように復元されているのは珍しく、往時の雰囲気を十分に味わうことのできるおすすめの城である。

 鳥瞰図は現地パンフレットの図を参考にして作成した。西の沢に臨む勾玉状の形態をした長軸100mほどの本丸が城の中心である。ここには主殿、奥御殿などがあったのはもちろんだが、その他にも、工房や倉庫、馬屋などが並んでいた。本丸に主殿があるのは当然のこととして、木工などを行う職人たちの工房までも本丸にあるのは不思議な気がする。また、本丸には竪穴式の倉庫三棟ほど再現されている。竪穴式倉庫などというと、古代人の住居かと思ってしまうのであるが、考えても見れば中世までは建造物と言えば竪穴式のものが主流であった。戦国期においても竪穴式の建物はいくらでも用いられていたのである。

 また本丸の北西側には方8mほどの土壇が置かれている。一般的にこのようなものがあると、櫓台と表現されることが多いのだが、ここでの解説では「使用用途は不明」となかなか正直に書いてある。「あるいは宗教的な構造物が建っていたのか」ともあったが、実際そのようなものであったのだろう。

 本丸の北側は地勢が傾斜していて全体の削平が十分でないような印象を受ける。しかし、このような比較的小規模な建造物を並べるのには、この程度の傾斜は問題ではなかったのであろうか。城址を回っていて削平が甘いとつい「急造された城か」と思ってしまうのであるが、必ずしもそういうものでもないらしい。本丸の周囲の城塁は高さ8mほどもあり、かなり急峻である。堀も東南側では水が残っており、現在でも渡るのは困難である。

 本丸の北東には中館がある。中館の東南側には堀の跡があるが、中館は本丸に比べると城塁の造りがかなり甘い。かなり埋まってしまっているのかもしれない。中館の当方に東禅寺と呼ばれる高台があって、その先に空堀があるので、ここまでが城域であったのだと思われる。しかし、中館と東禅寺との間が、半端な窪みになっていて理解しにくい。堀にしては幅が広すぎるし深さもあまりない。現地案内板では「堀」ではなく「通路」としていたが、実際にはどうだったであろうか。東禅寺の堀の東側には八戸市立博物館があるが、その脇の公園入口に現存門が建っている。板葺きの質素でいかにも無骨な門であるが、こういうのがこの頃の門であったのだろうか。

 遺構は国道の北側部分である。実際には国道の南側にも郭が展開していたと思われるが、その辺り、遺構がどの程度残っているのか確認していない。国道の南側は宅地化が進んでいるので、遺構についてはたいして期待できそうにもないが、微妙な段差などが見られるので、旧態をトレースするのもある程度は可能であるのかもしれない。国道の南側には岡前館、沢里館などの地名が残っている。

 根城はこのように中世城館の遺構を留めているだけではなく、中世の建物がたくさん復元されている貴重な城址公園であるといえる。このような復元は中世城郭整備の1つの規範となりそうだ。

根城公園の入口にある現存門。板葺きで質素な門である。 現存門のすぐ裏側には空堀が展開している。城内よりも外側(博物館側)の方が高いように見えるのが気になる所である。この左側が東禅寺跡。
中館と東禅寺との間は微妙な窪みになっている。現地案内板では「堀」ではなく「通路」としてあったが、実際はどうであったものだろうか。 中館の堀。埋まっているのかあまり鋭くない。堀底には花が植えられているが、本来は水堀であったものだろう。
中館には本丸内部の様子の模型が置いてあった。 本丸の東側の堀。城塁も鋭いし高さも8mほどある。
本丸入口の門。本丸内部にはさまざまな建築物が復元されていて楽しめる。中世城郭の建造物がこれほど復元されているのはここだけであろう。 本丸には竪穴式の建造物も三基復元されていた。食糧倉庫か何かとして使われていたのであろうか。
主殿。 主殿の厩には馬がいた。
主殿内部。 主殿の仲ではちょうど正月の儀式が行われていた。
本丸西側の門。 主殿や姫御殿などの他にも、本丸内部には工房や倉庫なども復元されている。しかし、殿の住む本丸に工房などもあったのいうのが意外である。
工房や倉庫の内部の調度品なども、復元されていると言うのがすごい。 本丸北側の堀。水堀で高さもあり、渡るのはちょっと不可能である。西側には中土塁もあった。
 「根城」というのは本来「「本拠地の城」あるいは「本丸」といった意味であろうから、もともとは別の名称で呼ばれていたのかもしれない。「八戸城」というのが本来の名称であったという説もあるようだが、八戸市内には別に八戸城という城郭もあったので、ここは古八戸城ということであったのであろうか。いずれにせよややこしいので結局「根城」と呼ぶしかなさそうである。

 城の創建は南北朝時代のことであるといわれる。南朝政府は奥州支配のために北畠親房の嫡子顕家を陸奥守に任じて、義良親王を奉じて出向させた。その際に甲斐国波木井の地頭であった南部師行も同行した。この南部氏によって築かれたのが根城の始まりであるという。つまりここは、後に戦国大名として発展する南部氏の発祥の地であるということになる。後に南部氏は、三戸三部氏と根城(八戸)南部氏とに別れることになるが、小田原の役で三戸南部氏が豊臣秀吉に臣従し、当地域の支配を任されることになると、根城南部氏は、三戸南部氏の支配下に置かれることとなる。