北海道根室市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト kuboの家系城郭研究所 藤波イズム
オンネモトチャシ(根室市温根元)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
オンネモトチャシは、温根元港の北側にそびえる比高15mほどの岬先端部に築かれていた。
根室半島には30ものチャシ跡が存在しているというが、そのうちの24箇所が「国指定史跡根室チャシ群」として史跡指定を受けている。その中でも代表的なものが、このオンネモトチャシである。
根室チャシ群を回ってみようと思ったのはいいが、それぞれの位置情報というのがまったく分からない。そこでまずは、根室駅前の観光インフォメーションセンターおよび、花咲港にある歴史と自然の資料館とで、チャシの位置情報を手にいれらないかどうか聞いてみることにした。
どちらにおいても「根室チャシ群について知りたい」と言ってみたところ、オンネモトチャシについてしか教えてもらえなかった。オンネモトチャシだけは訪問用の地図まで置かれていた。基本的に、国指定史跡根室チャシ群を訪ねてくる人については、このチャシだけを紹介しているらしい。(ただし、資料館では、ノツカマフ1号2号チャシも整備中である、ということで行き方の地図を手書きで書いてもらえた。)
そんなわけで、根室のチャシめぐりはあてどもなく標柱を探していくドライブとなってしまった。国指定史跡になっているチャシには、一応白い標柱が建てられているようなのである。だが時間も限りがあったので、見つけられた標柱もわりと少なく、多くのチャシを訪れることはできなかった。
オンネモトチャシについては上記のように、資料館やインフォメーションセンターで資料を頂けるので、これを基にして訪れてみるのがよいであろう。納沙布岬の間近である。
チャシ近くの岬付け根まで行くと、地形からして、どこがチャシであるのかはすぐに分かる。しかし、そこまではけっこう遠い。だが上の道路から見下ろすと、下の黒いコンテナのところに「オンネモトチャシ跡」の案内が出ているのが見えている。そこに車を停めておくこともできる。
そこからチャシのある先端部まで草を刈って道が付けられているので、これを進んでいけばチャシの中心部分まで歩いていくことができるようになっている。
その途中に案内板があるので、それを見ようとして近づくと、何かがガサゴソと動いている。見るとそれはエゾシカであった。この地域にはエゾシカが多数生息しているようで、車を運転していると、鹿の飛び出し注意を呼びかける標識があちこちに立てられている。そういえば、一度はかなり市街地に近いところで2頭の鹿が道路を横断するのを眼にした。こうした生き物が自然と生息しているというのも北海道らしいというか、なんとも興味深いことではある。
チャシは長軸20mほどの主郭部の前後に堀切を入れて独立させた形状のものである。チャシまでの通路は付けられているのだが、通路以外の部分には草が繁茂しており、堀の形状もあまり明瞭ではない。それでもなんとか堀があることだけは確認できるがそれほど大きなものではなく、本州の城址のようなものを期待していると、がっかりしてしまうことになる。
とはいっても海に臨むこの地形は、いかにもチャシらしくて絵になる風景である。
東南側の温根元港から見たオンネモトチャシ。東側に突き出した岬上に築かれている。 | チャシへの入口にはこのような黒いコンテナと案内板が立てられている。これが目印である。車もこの前に停めておくことができる。 |
案内板のすぐそばにいたエゾシカ。この辺の道路を走っていると、時々エゾシカが横切っていくので注意が必要だ。 | 堀切の手前に立てられている標柱。 |
主郭先端部分にも標柱が建てられている。その下の小郭との間にも堀切がある。 | こちらはすぐ近くにある納沙布岬。晴れた日には北方領土が見える。すぐそこまでロシアに占拠されているのかあ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
ノツカマフ1号・2号チャシは、ノツカマフ岬の東側の比高15mほどの断崖上に築かれている。
現在(2012年8月)、整備中であるとのことで、チャシまでは草を刈って通路が整備されていた。この通路がなければ、岬先端のチャシ部分まで到達するのはかなり困難であったことだろう。
国道35号線をノツカマフ岬の辺りで東に向って進んでいくと、大きな風力発電用の風車が2基見えてくる。かなり遠くからでも見ることのできる目立つ風車である。これが目印になる。(googlemapの航空写真でも見えている。)
これを過ぎて200mほど東に進んでいったところに「ノツカマフ1号・2号チャシ」入口を示す案内標識が立てられている。これを見逃さないようにするのがポイントである。
この標識のところに、かろうじて車を1台だけ突っ込んで置けるスペースがあるので、ここに車を置いて歩いていった。目指すは岬の先端方向である。
笹ヤブの中の1本道を進んでいくと、やがて先端近くに案内板と標柱が立っているのが見えてきた。あそこが目標地点であるようだ。
案内板のすぐ先に堀があるのが見えている。これが1号チャシの堀である。深さは2mほどと、根室のチャシにしてはわりとしっかりとした遺構である。形状は薬研堀で、幅は5mほどある。その先の南郭に入ってみると、堀に面する部分の城塁には土塁が盛られていることが分かった。堀を掘った土を盛り上げたものであろう。わりとしっかりとしたものである。
南郭の内部は長軸20mほどの楕円形である。それを囲むように堀が廻らされている。南郭に隣接して北郭もある。こちらは南郭よりも一回り小さな規模であり、同様に堀が廻らされ、土塁も設置されている。両者の間は堀切によって隔てられている。
2つの郭が並んでいるので、通常の城郭でいえば本丸、二の丸に該当する配置といったことになりそうだが、実際にはそれぞれ独立性の高い郭といった感じである。別のチャシが隣接し合っているといったイメージの方が強い。
岬の周囲は高さ10mほどの断崖となっている。高さはそれほどでもないが、要害性はかなり高いと言っていい。海側からの接近は非常に困難である。そして台地続き側に堀と土塁とを配置して、城域を区画するという構造である。
一方、これらの北側にも標柱が建っており、その先にもチャシがある。こちらが2号チャシである。2号チャシは長軸30mほどと、1号チャシよりも面積は広いが、周囲の堀の規模は非常に小さい。堀というよりも溝と形容した方が実態によほど合っている。堀の深さはせいぜい30cmほどであり、これで防御の要を成したとはとうてい思えない。単に区画を示すだけのもののようである。
現在、堀の部分の草が刈られているので、それでも堀の形状ははっきりと分かるのであるが、笹ヤブのままであったら、堀があったことすら分からなかったかもしれない。
歴史等不明であるが、規模が小さく、基本的に単郭構造と思われることから、それぞれ一家の居館として営まれたものであったのだろうか。
国道35号線沿いに立つ、チャシ入口を示す標識。小さな案内なので見逃さないように注意しよう。 | そこから200mほど進んでいくとチャシの案内板と標識とが立っている。標識のすぐ先が1号チャシの堀である。 |
1号チャシ南郭周囲の堀。深さ2mほどある、意外にしっかりとしたものである。 | 1号チャシの南郭から北郭の堀を見たところ。 |
1号南郭の土塁。 | 2号チャシの堀。こちらの堀は非常に浅く、深さ30cmくらいしかない。草が刈ってなければまったく分からなかったであろう。 |
ヒリカモトチャシは、温根元の西方にある港を見下ろす比高10mほどの丘陵上に築かれている。この下の湾はそのままトーサムポロ沼に接続している。
トーサムポロ沼に架かる橋を渡って東に進むと、北側の台地の先端近くに標柱が立っているのが見えている。どうやらこれもチャシの跡であるらしい。
チャシの西側下は小さな港となっており、その先が干潟となっている。そこは潮干狩り会場となっていた。そこの駐車場に車を置いて、台地上に登る道を探してみた。しかし、道はなく、斜面は急である。おまけに城塁との脇には小川が流れていて、飛び越すのは面倒そうだ。
それでもどこかから直登すれば台地に登れるかと思ったのであるが、たまたま現地の人が歩いてきたので、登り口について聞いてみることにした。
「この上に国指定史跡根室チャシ群の1つがあると思うんですが、登り道はありますか?」
「えっ、何? 根室チャシ群・・・・・この上にそんなものあったかなあ」
「上に史跡を示す標柱が立っていますよ。ここもチャシの1つに間違いないと思いますが・・」
「そういえば、そうかもしれないなあ」
「上がる道はないんですか?」
「それだったら、この先の道を進んで小学校の先辺りからチャシまで行く道があるから、それを行けばいいよ」
ということで、再び車に乗って、小学校を目指す。ところが、肝心の台地はどんどん遠ざかっていく。これで本当に台地上に上がれるのか? そして気がつくと、オンネモトチャシの入口付近まで来てしまっていた。さっきの人が教えてくれたのはオンネモトチャシへの行き方であったらしい。地元の人に「チャシ」と言ったら、「オンネモトチャシ」だけがインプットされているのかもしれない。
そこまで来てしまったので、先ほどのチャシはあきらめて、オンネモトチャシを訪れてみることにした。
といったことで、このチャシのある台地には登っていない。しかし、後で航空写真を見たら、堀の跡と思われるラインがしっかり見えている。それを基にして描いたのが右の鳥瞰図である。もっとも、あくまでも想像図であるにすぎない。
ヒリカオタチャシの西側の城塁。これを登るのは結構大変だ。 | |
サンコタンチャシには訪れることはできなかったのだが、後でGooglemapの航空写真を見てみると、サンコタン岬のある半島の東南部にチャシ跡らしき形状がくっきりと見えている。それを元にして参考までに描いてみたのが上の図である。
3,4郭ほどの郭に二重の空堀をめぐらせたチャシであったようである。郭の大きさは最大で長軸30mほどある。
チャルコロフィナチャシは、根室半島の西側の付け根近く、温根沼橋の北東1.5kmほどの断崖縁にあり、googlemapにも掲載されている。
googlemapの航空写真を見てみたら、チャシの形状がしっかりと見えていたので、それを基にして鳥瞰図を作成してみた。ヤブがないので、航空写真で細部までわかる貴重な遺跡である。
チャシの構造は、海岸段丘の縁部を利用したこの地方によくあるタイプのものであり、南北に3つのチャシが並んでいる。googlemapには一番上のものを1号チャシ、南側のものを2号チャシとしているのだが、その間の三重の堀に囲まれた区画も、3号チャシとでも名付けてよさそうに見える。ということで、3つのチャシが複合的に存在している遺跡であると言っていいと思われる。
2号チャシは、岬先端部の主郭のほかに、南側に長方形の大きな郭を付設しており、その外側には馬出のように見える区画もあり、かなり技巧的なものである。
1号チャシが最も簡素な構造になっているが、間の三重堀のあるチャシにも虎口の側面部に横矢を配置するという工夫が見られ、根室のチャシ群の中でも、技巧的なものといっていいと思う。
なお、間のチャシと2号チャシとの間に、チャシの塁線を破壊するようにして長方形の土塁による区画が存在している。これは明らかに後世の改変であったと考えられる。後世の馬込か何かの跡であろうか。