(1)二本松城(霞ヶ城・福島県二本松市)

 二本松城の天守曲輪の様子を想像復元してみた。復元といっても、実際に五層天守は建てられていなかったであろうと言われているので、もし天守が建てられていたらこんな感じであったろうと想像してみたものである。

 現在山上には立派な石垣が残っているが、近世には城の中心は山下の部分に移っていたようで、山上には石垣を築きはしたが、実用的な城としての機能はほとんどなかったと思われる。天守は城の象徴的な建造物であるが、山下と山上の部分はあまりにもかけ離れているために、多額の費用をかけてまで、天守を築く必要はないと考えたのであろう。

天守曲輪の一段下の郭が駐車場になっていて、ここまで車で上がってくることができる。天空の城のように山上に立派な石垣がそびえているのが印象的である。 天守曲輪虎口枡形の内部の様子。
天守台の高石垣。かつては一部崩れていたが後に復元された。 天守曲輪の下にも古い石垣がそのまま残っている。
修復前の天守台の状況。昭和60年頃の様子である。 山下にある箕輪御門。近世には山下の部分しか城として使用されていなかったであろうと思われる。
 二本松城は畠山氏の城である。室町時代中期の応永21年(1414)、畠山満泰によって築かれたという。

 畠山氏の入部自体はもっと早く、南北朝時代に高師直の命令によって畠山氏が当地域に派遣されたのがその始まりである。当初は安達氏の居館であった殿池ヶ岡の館にいたという。

 その後畠山氏は、当地域の豪族となるが、天文13年(1585)、伊達氏との抗争に破れ、伊達政宗に降伏することとなった。しかし降伏調印の席上、畠山義継は仲介を働いた伊達輝宗(政宗の父)に礼を述べるふりをして接近、突然刀を突きつけ、人質にとって脱出しようとした。

 それをにがさじと、国境付近で政宗は鉄砲を乱射させ、義継を討ち取ったが、その際の流れ弾で父をも殺害してしまうこととなる。その後二本松城は伊達氏に属すことになる。

 小田原の役の後、会津地域の領主として蒲生氏郷が入部し、二本松城には家臣の蒲生郷舎が入った。二本松城は対伊達、葛西大崎の乱での前線基地としてその重要性は高まった。

 慶長3年(1598)、蒲生氏郷の死によって没落した蒲生氏に代わって会津には上杉景勝が越後より転封してきた。しかし関が原合戦で上杉氏が米沢に押し込められると、復活運動を続けていた蒲生氏が再び入城した。

 だがやがて子孫なく改易に処せられてしまう。その後松下氏、加藤氏と城主は連綿として代わっていった。

 寛永20年(1643)、加藤氏が改易になった後、会津には保科正之が入部するが、その時に二本松領は会津藩から独立して、白河の丹羽氏に属することになった。丹羽長重は、二本松城に移って、城の改修に着手した。

 したがって、現在見られる近世城郭的な部分はこの時丹羽氏によって築かれたものであると思われる。丹羽氏の支配は明治維新まで続いた。

 戊辰戦争の際、二本松藩は旧幕府軍に属し、白河口で明治政府軍と戦った。その際に、二本松藩では12、3歳の少年兵までをも動員した。少年兵たちは勇戦したが、多くは討ち死にしてしまうことになる。これが会津の白虎隊と並んで有名な、二本松少年対の悲劇である。



(2)二本松城天守風建造物(福島県二本松市)

 二本松城にかつて、模擬天守らしきものがあった。ということでかねて、この模擬天守を紹介していたのだが、あやしい城のD-ONEさんから「今、ネット上でこの模擬天守を見ることができるのは余湖くんのページだけだ」ということを聞いて、もう少し詳しく紹介してみようと思い、今回改定してみることにした。

 1986年5月4日。ゴールデンウィークのさなか、私は職場の仲間たちに誘われて、福島の温泉に行こうということになっていた。そして朝、職場で待ち合わせて出発したのはいいが、なにしろ連休真っ只中だ。朝8時に車で東京を出発して、目的地の温泉宿に着いたのはなんと夜8時近く。つまりまるまる12時間も渋滞にはまっていたことになる。もうすっかりうんざりだ。その日は飲んで食って寝て、翌日安達太良山に行った。

 その後少し時間があるので、どこに行こうかと言うことになったとき、私はすかさず言ったのであった。

「二本松に行くと、二本松城っていうお城がありますよ!」 二本松城に模擬天守らしきものがあり、いずれ行こうと思っていた私はチャーンス!と考えたのであった。

 しかし、他の人はそれほど城に興味があるわけでもない。

「ふーん、お城なの。へー、そんなのあるんだ」と乗り気でない。そこで私は、

「伊達政宗知ってるでしょ、あの政宗の父親は、ここの城主に殺されたんですよ、ひどいですよねー」とか

「二本松少年隊ってのがあって、ほらあのジャニーズの少年隊っているでしょ、あれとは関係ないんだけど・・・」などと力説しているうちに、やがてみんなその気になってきた。

「じゃあ、余湖さんのお勧めの二本松城に行ってみようか!」ということになった。しめしめ。

 そして、車は一路、二本松へ。二本松が近づいてくると、同僚たちは言った。

「二本松城って、お城があるんでしょ?」

きた!恐れていた質問が! 普通の人が城があると言う場合、天守閣のような建物が建っているということを指す。二本松城には崩れかけた石垣とあやしい模擬天守があるだけのはず。あれを果たして「お城」と認めてくれるであろうか。最悪、大うそつき呼ばわりされることも覚悟しなくてはならない。

 内心そう心配しているうちに、やがて車は城の大手へ。到着するとみんな口々に「へぇー立派なお城だね」などと言う。何でだろうと思い大手の方を見た私も思わず、「あっ」と思った。

 そこには立派な大手の石垣、櫓、城門が復元されていた。復元工事が行われているのを、私は知らなかった。現在と違い、インターネットなどというものがない当時はまったく情報量が少なかったのである。

 (奇跡だ・・・本当に城が復興しているとは・・・・・・うそつきにならずにすんだ・・・・)

 そこで車を留め、みんな思い思いに写真を撮ったりしている。そして10分後、「さあ、行こうか」と言い出す。みんなは城はこれだけだと思ったらしい。

 私は慌てた。

「ちょっと待ってください。あの山の上にも、お城があるんですよ。天守があるらしいですよ」

「へぇー天守があるんだ。じゃあ、ちょっと登ってみようか」

 そして一行は山に登り始めたのである。しかし私はまた内心冷や汗をかいていた。

(やばい、こんどこそ、うそつきだ。だって、山の上にあるのは妙な天守もどきの建物だけのはずだ・・・・)
 

  しかし、その心配も杞憂であった。同僚たちは山上のみょうちくりんな建物を見て

「本当だー、余湖さんの言うとおり、ちゃんと城がある」などと言っている。石垣や土塁よりも、模擬天守のほうが普通の人にはインパクトがあるらしい。私は思った。

「素人だますに遺構はいらぬ。あやしい天守があればよい・・・・」

 各地の公共団体がわけの分からない模擬天守を建てたがるのには、こういう一般の認識があるせいなのであろう。

 模擬天守は3層で、石垣の外側から見るとわりとそれっぽく見える。一番上の写真がそれだが、この方向から全体像をとるロケーションがなく、これが精一杯であった。二枚目の写真は内側の入口付近から撮ったものだが、こちら側から見ると、ただのビルである。

 大体のイメージはこの絵のような感じであった。内側から見た所である。中央の部分は主に通路で、左右の建物の中に座敷がある。何かの研修所という感じ。そして、中央の最上階には、プラネタリウムの跡のような丸い天井があった。

 「余湖さん、これって、どういう由来の建物なの?」 もうすっかり、私が何でも知っていると思っている同僚たちはあれこれ質問してくる。

「そうですね。この工法から見ると近代のものですね(当たり前じゃ!) 町で、展望台を兼ねた研修施設として造ったものではないでしょうか。」と適当に解説する。それをみんな納得して聞いている。おいおい、そう簡単に納得しちゃだめでしょう!

 やがて、同行していた宗教に詳しい同僚がふと漏らした。

「これ、アナナイ教だ」

「アナナイ教・・・・それって何ですか?」

「三五教と書いてアナナイ教というんだけれど、道場に必ず、天文台を建てるんだよ。この天文台はどうもアナナイ教のもののようだね。そういえば、大分前に、アナナイ教がどこかの城に天文台を建てたという話を聞いたことがある、どこのことか今まで知らなかったが、それはここだったんだね。」

 そうだったのか! この模擬天守はいつの頃かアナナイ教が建てたものであった。しかし、教団は現在ではここを去ってしまったらしい。中はもぬけの殻で、その時は展望台として解放されていた。それまでにどのようないきさつがあったのかは知らない。しかし、どの本でも、この模擬天守のことが黙殺されているのにはそうしたいきさつがあったからなのだろう。
 
 こうして、また私は模擬天守を1つ訪れることができたのであった。それにしても、ゴールデンウィーク中はどこへ行っても混む。これでうんざりしたのか、この後誰一人として「また連休に出かけましょうよ」という同僚はいなかった。それでも二本松城の話が出るたびに「あそこにはちゃんと城があったねー」とみんな言っていた。それでいいのか、諸君・・・・・・。

 その後二本松城に天守を復興しようというような話が起こって、天守台が全面的に築きなおされることになり、この模擬天守は消滅した。しかし、予算の問題か、あるいは他の問題があったのかもしれないが、結局、天守がそこに建てられることはなかった。つまり、この模擬天守が現在までに二本松城に再現された唯一の天守であったのである。

 さて。現在でも私は城巡りを続けている。しかし、ここ数年回っている城跡はたとえ連休中であっても、人っ子一人いないようなところばかりだ。それはそれで、さびしかったりする・・・・なーんてね。

 「城なんてないよ」と言われ続けてもめげない日々なのであった・・・・・。