山形県大蔵村
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北の城塞
清水城(大蔵村比良)
*鳥瞰図の作成に際しては、『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。
清水城は、最上川をはさんで大蔵村役場の東南1kmほどのところにある。国道456号線を南進し、最上川を渡ると、県道30号線にぶつかる。この県道30号線を西に800mほど進んでいくと、道の脇に、「清水城址案内」の大きな看板が見えてくる。ここから上がったところが清水城の跡である。
城は、最上川に面する比高40mほどの台地先端部を利用して築かれている。この台地は、北側に細長く伸びており、河岸段丘となっている東側だけではなく、西側にも谷津が入り込んでいる。そのため、台地基部を分断すれば独立できる。実際、堀切を入れて南北に数郭を連郭させるような構造となっている。
台地上には1,2と大きく2つの郭があり、これが城の中心であった。1郭のさらに北側下にも郭があるようだが、今回こちらは確認していない。1郭よりもだいぶ低い位置にあるようだ。最上氏関連の主要城郭の1つということで、かなり規模の大きな城を想像していたのだが、意外とこじんまりとした規模であった。これでは、大軍勢で籠城することはかなうまい。
2郭の南側が大手口であったようで、ここに城址碑が建てられている。大手らしく、その両脇の土塁と堀の規模は大きい。深さ6m、幅10mほどもあるであろうか。一見して近世城郭を思わせるような規模の構造物である。特に土塁は、上端幅も2mほどあり、郭内部からの高さも3mはある。この上に多門櫓でも乗っていたのではないかと想像したくなるくらいである。
2郭の広さは方100mほどである。内部は水田となってしまっているため、やや地勢が低くなっており、一見するとこちらが郭外のようにも見える。
2郭と1郭との間には2つの堀切がある。これを二重堀切と呼ぶ人もいるが、実際は単純に二重になっているだけではなく、その間には幅15mほどのスペースがある。このスペースの中央にはAの土塁が盛られていたりする。このように、ある程度の広さがあることから、この部分は馬出しのような機能を持っていた場所であったのではないかと想像できる。この間を通る道は切り通されてやや低くなっており、Aの辺りから攻撃することが可能である。現在の登城道は、城塁の斜面にそって付けられた道を降ってから1郭にあがる坂虎口となっているが、1郭からAの部分に木橋が架かっていたとすると、堀底を通る敵を両側から攻撃することが可能になる。Aを馬出しとみると、防御に非常に有利な構造となるのである。
1郭の南側の堀は規模が大きく、その東端は沢状になって台地下に落ちて行っている。本来あった天然の沢を利用しているのであろう。
この堀切の先が1郭である。1郭は100m×50mほどの広さの郭となっている。先端部は最上川に臨んでおり、とても眺望が良い場所である。ここに城主の屋敷が建てられていたであろう。城主は普段、この川の景色をここから眺めていたに違いない
1郭の東側にはBのくぼんだ地形がある。こうやって描いてみると、一種の枡形のように見えてしまう箇所なのであるが、実際にはどうであったろうか。単なる自然地形の窪みを加工したものにすぎないのかもしれない。なお、1郭には土塁は構築されていない。
このように清水城は、それほど大規模な城域をもった城ではないが、そこそこ技巧的でもあり、特に大手の堀や土塁の規模も大きいし、城全体の保存状態もより。それなりに見どころのある城である。
最上川越しに見た清水城。川からの比高は40mほどある。 | 二之丸の堀。きれいに整備されている。深さ6m、幅10mほどある。 |
二之丸の土塁を郭内部から見たところ。郭内からでもけっこうな高さのある重厚な土塁である。 | 本丸の入口付近から、二之丸大手方向を見たところ。二ノ丸は一面の水田となっている。 |
本丸方向の土橋を見たところ。この両脇に堀があるが、こちらはけっこうなヤブで写真にはうまく映らない。二重堀切というよりは、一種の馬出しのような部分である。 | 本丸手前の堀切。現在は城塁に沿って道が付けられている。 |
本丸内部。 | 本丸南側の堀は、東側の台地下に落ちていく。 |
文明8(1476)年、最上川の水運を掌握するため、最上義春が清水満久を派遣して築かせたのが清水城の始まりであるという。ということになると、この城名は地名ではなく城将の名に由来するということになる。あるいは当時は比良城などと呼ばれていたのかもしれない。 最上氏はこの清水城を拠点として庄内地域への進出を図っていた。こうしたことから最上氏はたびたび、庄内の豪族武藤氏と干戈を交えることとなる。 永禄8(1565)年、清水城主清水義高は、武藤氏に属した尾浦城主大宝寺義増と戦って敗れて討死にしてしまう。武藤氏勢力に対抗するため、義高の子義氏は、最上義光に自分の娘を側室として送り、最上氏とのつながりを強力にした。 この義氏には実子がなかった。そこで最上義光は、自分の三男であった義親を清水家の養子に送り、清水家を完全に掌中に入れた。 ところで最上義光には三人の男子がいたという。長男の義康は後継者として山形城にとどめ置き、次男の家親を徳川家康に、三男の清水義親を豊臣秀頼に仕えさせた。どちらの勢力に転んでも、最上家を安泰にさせるための配慮であったものだろう。 その後、関ヶ原役が起き、徳川家康の天下が不動のものとなると、最上義光は険悪な関係にあった長男の義康を殺害して、家康に仕えていた次男の家親を後継者とした。三男の義親もそれを見て心穏やかではなかったろう。ちなみに家親の「家」の字は、家康から拝領したものである。家親は徳川秀忠の近くに仕え、関ヶ原合戦にも同行し、上田城攻めに参加している。 慶長19年(1614)、最上義光が死亡すると、家親と義親との対立は一気に激しくなる。家親も、義親の存在を眼の上のたんこぶのように見ていたのであろう。突如として家親は清水城に急襲をかける。防御を整える間もなかった義親は、まともな籠城戦を行うこともできずに敗れて自害してしまうことになる。こんな具合に最上氏の一族では悲惨な事件が多く起こっている。そんなこともあって、最上家と聞くとどうも暗いイメージを抱いてしまう。 その後、この地域は最上氏の直轄領となり、日野将監が代官として支配した。 義親が自害して3年後の元和3年、最上家当主の家親も36歳という若さで急死してしまう。なんでも猿楽を見ながら頓死してしまったということで、毒殺説や、義親のたたりだなどと言われていたが、現在では病死であったと考えられている。その後の家督相続をめぐって家中が混乱したことから、結局最上家は改易、清水城も廃城となった。 |