山形県酒田市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  北の城塞

新田目城(酒田市)

 JR本楯役の東500mほどのところにある大物忌神社が新田目城の主郭跡である。現在残る城域は長軸100mほどの規模で、方形ではなく台形をしているのが特徴的である。

 神社の周囲には土塁がめぐらされているが、堀の大部分は水路となってしまっている。ただし、北側の水堀だけは現在も往時の姿を湛えており、なかなか立派な城であったことを想像させる。

 城内はかつて本楯小学校の敷地になっていたようで、そのため、遺構の多くが破壊されてしまったもののようだ。現在では小学校は廃校となり、かつての校舎や建物は、農民センター、公民館として利用されている。

 校庭はゲートボール場となっているのだが、その南端にAの土壇がある。一見すると公園化のために造成されたもののように見えるが、城塁の南端部に位置しており、この土壇によって横矢も形成されている。おそらくこれは、もともと城内に存在していた櫓台に少し手を加えたものであると思われる。

 この主郭部分を取り囲むようにして、かつては二之丸が存在していたという。しかし、この外郭部の遺構はほとんど破壊されてしまったようで、現在では往時の規模を推し量ることは難しい。現状からすると、神社部分だけの小規模な城郭であったかのように見えてしまう。













大物忌神社入口脇の土塁。堀は埋められ、水路になってしまったようだ。 北側には水堀がよく残っている。
Aの櫓台。こうしてみると、公園化に伴って造成されたもののように見える。 Aの櫓台の登り口。Aは南側に張り出し、横矢もかかる構造となっている。
 新田目城は、山形県下最古の城といわれるほど、古く歴史のある城であった。平安時代の11世紀後半、前九年の役の後、源義家が、須藤氏を出羽留守所職に任じ、その居館として築かれたのが新田目城の創始であるという。

 この出羽留守所は鎌管時代に入っても存在していたようで、『吾妻鏡』の源頼朝による奥州征伐のくだりにもその名が見える。しかし鎌倉期に入ると新留守所が設けられたらしく、権力の移転が図られていた。

 以後、南北朝期、室町時代、戦国時代にかけて、庄内地域では幾度となく抗争が繰り返され、城主も何度か交代したようである。南北朝期の城主は留守氏であった。天文年間になると、武藤氏の勢力が増大し、新田目城には、武藤支配下の丸岡民部大輔が入城したという。

 天正16年(1588)、庄内地域が上杉景勝によって支配されるようになると、新田目城は、東禅寺城の城将甘粕備後守の支配を受けるようになる。

 関ヶ原役後、上杉氏が没落し、最上氏の支配下に置かれてからのことがよく分からないのだが、ほどなく一国一城令により、廃城となったものと思われる。




亀ヶ崎城(酒田市)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、亀ヶ崎城古図、『城郭体系』の図を参考にした。

 亀ヶ崎城は、JR酒田駅の1kmほど、酒田東高校のあるところにあった。

 城は新井田川が支流と合流する地点に築かれた平城で、水堀を何重にもめぐらせるさまは、水城といってもよいかもしれない。

 城の中心は、本丸、二之丸の2つの郭によって構成されている。この2つが併郭式に配列され、それを囲むようにして、外郭部が二重に形成されている。

 現在は市街地化が進んでおり、特に中心部は酒田東高校の敷地となっているということもあって、遺構のほとんどは破壊されてしまっており、往時の様子を偲ぶことができるものはあまりない。

 高校の北西部に長く延びている土塁が、ほとんど唯一の遺構といっていいだろう。かつての二之丸の土塁である。この土塁は高さ1mほどのもので、150mほどに渡って続いている。ただし、外側の堀の跡は痕跡も認められなくなってしまっている。

 北門周辺にも土塁と堀の痕跡がわずかに残るが、まさに痕跡的な様子である。

 酒田東高校の南西側の道路に面して、亀ヶ崎城の案内板が建てられている。













新井田川越しに見る旧城内。宅地化が進んでおり、遺構の残存状況はよくない。 わずかに残る二之丸の土塁。堀は埋められてしまっている。
二之丸土塁にはこのようにやや張り出した部分もある。 土塁は切られて、坂田東高校の通用門となっている。「学校敷地内禁煙」の看板があるが、「敷地内立入禁止」とは書いていない。
 酒田はかつては坂田ともいい、その由来は砂潟、狭潟にあるのだという。酒田は港町として古く鎌倉時代の頃から栄えており、出羽国の物資輸送の重要拠点であった。そのため、この港を掌握するための城郭は早くから置かれていたのではないかと考えられる。亀ヶ崎城はまさにそのような城として機能していたものである。とはいえ、いつから城が置かれていたのかははっきりしない。

 文明10年(1478)に『庄内物語』に出てくる東禅寺城が亀ヶ崎城の全身であるという。大宝寺城の武藤氏が砂越氏に対抗するために構築した城である。武藤義氏は、一族の東禅寺筑前守を尾浦城の在番に、その弟の右馬頭勝正を東禅寺城の城主とした、と『城郭体系』にはあるが、尾浦城は武藤氏の本拠地であったはずで、そのあたりがいまひとつよく分からない。

 天正11年(1583)、東禅寺氏は、最上義光と結託し、尾浦城の武藤氏を襲撃して自害させ、弟の丸岡義興を立てた。これによって庄内地域は最上氏の影響下に入ることとなる。

 天正16年(1588)、上杉氏の大軍が庄内地域に侵攻、上杉方の本庄繁長と、武藤氏勢力を率いる東禅寺右馬頭は、鶴岡氏西の十五里ヶ原で合戦を行った。この戦いで武藤方は破れた。その後、武藤義興は自害して、ここに武藤氏は滅び、庄内地域は上杉氏の勢力下に置かれることとなる。上杉軍を率いた本庄繁長は、東禅寺城に入城したという。

 慶長5年(1600)年の関ヶ原役後、庄内地域は再び最上氏の支配下となった。最上義光は、志村伊豆守光安を東禅寺城主3万石に任命した。そして慶長8年、東禅寺城は亀ヶ崎城、大宝寺城は鶴ヶ岡城、尾浦城は大山城と、その名を改められることとなる。この頃、酒田に大亀が上がってきて、それにちなんで縁起を担いでの改名であったという。

 元和8年(1622)、最上氏改易の後、信濃松代から酒井忠勝が庄内14万石に入部する。徳川譜代の名家であったゆえか、酒井氏は一藩二城を許されており、忠勝自身は鶴ヶ岡城を居城とし、亀ヶ崎城には松平久恒を城代として入れた。以後、代々、酒井家の家老が城代を勤めて廃藩置県を迎えることとなる。 




城輪(きのわ)柵(酒田市)

 JR本楯役の東1.5kmほどのところに「国指定史跡 城輪史跡公園」がある。これが城輪柵の跡である。昭和6年に発見され発掘が行われた後、翌7年には早くも国指定の史跡として指定されたというから、当時はよほど貴重な遺跡と認識されていたのであろう。

 城址内部は整備され、東門と南門が復元されている。また、郭内部には正殿をはじめとする建物の礎石部分が分かるように表示されている。

 城の一辺は115mほどで、築地塀がめぐらされていた。この築地塀は、土を搗き固めたものであるが、触ってみるとまるでコンクリートのように堅く、なかなか堅固なものである。

 城内には右の図にあるような建造物が存在していた。

 往時は外郭ラインも存在しており、一辺が700mほどの規模があったというから、かなり大規模なものであった。

 発掘の成果から、全部で6期ほどに渡る建造物が存在していたと言われている。


 城輪柵は現在では、平安時代の出羽国府であったと考えられている。しかし、この柵という名称には、古代に大和朝廷が蝦夷征伐のために築いた軍事拠点というイメージがあり、この名称には現在では疑問も抱かれている。単に「出羽国府跡」とした方がよいのではないかというのである。間違いなくこれが国府跡であるとするなら、確かにその通りであろうと思う。












東門。 築地塀。土を固めただけの塀であるが、かなり頑丈そうである。
主殿の跡。 西門。門内部の内側に衝立が付属している。
  




本間家(酒田市二番町)

 酒田の本間家には以前から訪れてみたかった。本間氏というのは私の故郷、佐渡では、地頭として栄えており、戦国期の佐渡では、有力豪族22人の内17人までが本間姓であった。佐渡の歴史は本間氏による支配の歴史であったといってもよいほどである。実際、現在でも佐渡では本間姓を名乗る人が非常に多い。

 天正17年(1589)、上杉景勝は佐渡支配を確実にするため、佐渡を急襲した。これによって佐渡島内の多くの城は落城し、本間家のほとんども滅亡した。このうち、宗家本間氏の一部が船で脱出し、酒田に到達した。酒田に着いた本間氏はここで商売を始め、大成功を収めた。これが酒田本間家であるという。そんなこともあって、この本間家には一度訪れてみたかったのである。


 場所は酒田駅の東南800mほどのところで、地図にも「本間家旧本邸」と記されているのですぐに分かる。ただし、駐車場が狭いので、車で来た場合、下手をするとなかなか停められないといったことも起こりうる。


 (以下、本間家旧邸のホームページより)
 本間家旧本邸は、本間家三代光丘が、幕府の巡見使一行を迎えるための本陣宿として明和五年(1768)に新築し庄内藩主酒井家に献上した、二千石格式の長屋門構えの武家屋敷です。

 巡見使一行が江戸に戻ると屋敷を酒井家から拝領し、商家造りの方で昭和二十年の春まで住んでいました。

 桟瓦葺平屋書院造りで、武家屋敷と商家造りが一体となっている建築様式は、全国的にも珍しいものです。







本間家の長屋門。 県道を挟んで南側にある商館。現在でもおみやげなどが売られている。
本間家の入口。内部は写真撮影禁止となっていたので、紹介できないのが残念である。 本間家の南方300mほどのところにある山居倉庫。




松山城(酒田市庄内)

*鳥瞰図の作成に際しては、松山文化伝承館所蔵の古図、『松山町史』の図を参考にした。

 松山城と呼ばれる城は全国各地にあり、そのため他の城と区別する場合には、庄内松山城、出羽松山城などと呼ばれている。しかし、当地においては松山城は、ただの松山城である。

 松山城はJR余目駅の東4kmほどの所にある。すぐ背後には山稜が迫ってきているが、防御の高そうな台地上ではなく、その前面の平地に造られた平城である。

 城内には、松山文化伝承館があり、松山城の古図などが展示されている。また図書コーナーに町史なども置いてあったので、参考にすることができた。

 鳥瞰図は完成状態を想像して復元してみたものである。実際には、二之丸の北側の堀は完成することはなく、城内の御殿や櫓などの建物も、その多くが未完成のままに終わったという。

 縄張の特徴は、塁線に折れや曲線を多用している点にある。山形県内の平城は、方形の郭を環郭式に配置した、単純な塁線のものが多いが、そういう意味では松山城は異端児であるともいえる。かなり凝った縄張であるといえるだろう。

 ただし、現在では遺構の多くが失われてしまっている。現在見られる遺構としては、山形県内唯一の現存城郭建造物である大手門、その周囲の水堀、大手門南側に存在した馬出しの土塁、本丸の城塁の一部、三之丸の北東部にあった水堀の一部(三十間濠)くらいのものである。したがって、現状だけ見たら、いったいどんな城であったのか想像もつかない。城域はそこそこ広かったようだが、大手門前の堀の規模、馬出しの土塁の規模からすると、あまり大規模な工作物をともなった城ではなかったというようにも感じる。陣屋をちょっと大規模にしたもの、といった印象である。

 それでも、大手門には圧倒される。おそらく松山城にこの大手門が残されていなかったら、たいして印象に残るほどの城址ではなかったかもしれない。この大手門ゆえに松山城は、城郭らしさを今にとどめているといってもよさそうである。

 大手門も、内部をみるとだいぶ痛んでいるように見える。かなり重みのある建造物であるし、きちんと修復しておかないと、だんだん痛みが激しくなって倒壊しそうになってしまうのではないだろうか、とちょっと心配になる。




松山城の大手門。重厚な門である。 門の内部。だいぶ痛んでいる感じである。
大手馬出しの土塁。堀は埋められているが、土塁はよく残っており、丸馬出しの形状がよく分かる。 大手門と南側の水堀。大手門の巨大さとはうらはらに、深さも幅もたいしたことのない堀である。
本丸の城塁。堀は埋められてしまったようだ。 三之丸北東部にわずかに残る三十間堀。この部分だけは、近世城郭らしい規模を見せている。
 この地はかつては中山と呼ばれ、室町初期頃から、現在の城内には中山館と呼ばれる方形の居館があった。その頃から当地は松山の中心部であったようだが、その場所を利用して松山城は築かれている。

 元和8年(1622)、酒井忠勝は鶴ヶ岡城14万石に入城した。その後、慶安2年(1649)、松山に支藩が置かれた。その時は中山陣所が政庁であったという。城主は酒井忠勝の弟の子、忠恒であった。

 寛文4年(1664)に中山は松山と改められ、中山藩は松山藩となった。

 安永8年(1779)、松山藩3代酒井忠休は、長年にわたる江戸城西の丸若年寄勤務の功績が認められ、5千石の加増と新城の築城が許可され、御用金2千両を拝領した。そして築かれたのが松山城である。工事には7年の歳月を費やしたというが、費用が足りなかったのか、最終的に城は未完成のままであった。

 幕末、松山藩は鶴岡藩とともに奥羽越列藩同盟に参加し、新政府軍に寝返った新庄藩を攻撃するなど、活発な活動を続けた。しかし、新政府軍の勢いには抗しがたいものがあり、明治元年の9月、松山城を開城して降伏した。その後、廃藩置県があり、松山城も廃城となった。大手門についても一度は取り壊しの命令が出されたが、町民の強い要望があって壊されずに残されることとなった。そういうわけで現在でもわれわれはこの大手門を見ることができるわけであり、そのような歴史の経緯を知るにつれ、貴重な建造物であるということを実感する。