三戸城(青森県三戸町)
三戸城は熊原川に臨む比高80mほどの独立台地に展開した城郭であった。熊原川は城のある台地の北側で馬淵川と合流している。台地上は意外に平坦地が多く、かなりの郭スペースを伴った広大な山城である。さすが南部氏の本拠地という感じである。
現地には古図や案内板などがいくつもあるので、それらを基にして鳥瞰図を作成してみた。しかし、現状では改変部分が多いので、特に主要部に関しては旧状と現状を比較するのがけっこう難しい。多分にイメージ的なものであるに過ぎないので注意! 現在、車で上(旧本丸にある駐車場)まで登れるようになっているのだが、この道が昔からあったのかどうか分からない。とりあえず、この道からも図に描いておいたが、実際の登城道は、綱御門から鳩御門、欅御門を通り、大御門を抜けて本丸に入るようになっていたと思われる。ただし、現在の車道の脇にも石垣の残決が見られるので、このルートも存在していたのかもしれない。
山頂部の駐車場になっている部分が本丸であったようだ。本丸には御殿が建ち、塀によって区画されていた。北東側には小規模な建物が5棟あったようだが、これは倉庫であろうか。その南西角には御三階櫓が建っていた。
本丸の西側の一段低い部分が谷丸と呼ばれている郭で、これが現在の広場やアスレチックになっている所であろう。谷丸との間には高石垣があったようであるが、これは取り払われてしまったものらしく、現在では痕跡も認められない。
本丸の南西側に大御門があり、その西側の平坦部に神社や温古館(模擬天守)が建てられている。この部分もけっこう広いが、ここには南部氏、石井氏、鳥谷氏らといった人々の居宅があったという。
その南西部には欅御門と呼ばれる枡形門があり、5mほどの段差がある。この城の郭の区画は基本的には切岸だけであり、堀切はあまり見られない。その下の動物園になっているところには石亀氏邸などがあった。ここから郭はさらに段々になって連続する。北邸の辺りには方形の区画が見られ、その端の部分が空堀のように見えたのであるが、これは水道関係の施設のようであり、遺構ではないであろう。
その南側には土塁による枡形が残されているが、これが鳩御門である。石垣は用いられていないが、門の礎石が現在でも見られる。その先の平坦部が武者溜といわれ、その先に石垣によって構成された枡形門があった。それが綱御門であり、現在はこの枡形門が復元されているが、周囲の石垣はけっこう崩落しているので、郭の形そのものが変形している可能性がある。綱御門の下の南側の先にちょっとした平坦地があり、ここは物見台と呼ばれている。
一方、本丸の北側にも郭は配置されている。その中に鶴池、亀池という2つの池があるが、これは城内において井戸として使用されていたものであると思われる。
このように三戸城は山城とはいえ、かなり大規模なものである。山上の広い平坦地を利用して、家臣団を集住させるという構造はこの城の最も特徴的なものであろう。三戸城は、戦国も末期の、戦国大名による家臣団集住型の山城であった。
北西方向から見た三戸城。比高80mほどの山上である。北側の端には「三戸城」と書いたパネルがある。 | 本丸脇の神社背後にある土塁。大御門の付近であるが、しかし改変されていてよく分からない。主要部が駐車場となっているため、旧状が分かりにくくなってしまっているのである。 |
西御門の虎口。しかし。左側にも虎口がある。どちらが本来のものなのであろう。 | 西側下の郭には小動物園があり、鹿たちがくつろいでいた。 |
その下の門の虎口。枡形になっている。 | 平成元年に復興された綱御門。これも「ふるさと創生事業」の1億円で造られたものなのであろうか。 |
綱御門を外側から見たところ。枡形になっているのがよく分かる。 | 綱御門下には石垣が崩落し、石がごろごろとしている。 |
本丸に向かう社葬の脇には石積みの跡らしきものが見られる。 | 本丸下の段。 |
繭子像。 | 亀池。 |
三戸城のパネル。 | 本丸下の段の脇の空堀。 |
三戸城模擬天守(温故館) | 内部は資料館となっている。 |
三戸城は南部氏の本拠地であった。 (以前の記述)三戸駅からバスに10分ほど乗り、山道をとことこと5分ほど歩くと、この資料館へ到着する。この城は三戸南部氏の本拠地で、盛岡城が築城されるまで政治の中心地はこの地だった。天守は模擬だが、本丸の片隅にはかつて御三階と呼ばれるそびえていたという。城内の各所に荒削りの石垣が残されており、往時を偲ぶよすがとなってくれる。 |